最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:45
総数:269120
落合東小学校のホームページにようこそ     

11月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
Myおむすび
ZBS小いわし揚げ
広島菜入れたよソテー
病気予防!ほくほくみそ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は落合東小学校だけのオリジナル給食です。この給食は6年生が考えて作りました。自分で作った「Myおむすび」を持ってきて、オリジナル給食と一緒に味わって食べました。今日の料理には広島の地場産物がたくさん使用され、野菜など作ってくださった方を身近に感じながら食べることができ、より一層おいしく食べることができました。

11月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

11月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
鯖の煮付け
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

11月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

(ひとくちメモ)
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

11月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
今日はクイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多くつくられているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは、じゃがいもです。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

11月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

11月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

11月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
三色ごはん
豆腐汁
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。

11月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
おでん
酢の物
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737