最新更新日:2024/06/17
本日:count up79
昨日:44
総数:268045
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー 三色ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
ほうれんそう・・・「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。

6月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」・・・毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
肉みそごぼう丼 すまし汁 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを肉みそごぼう丼に使っています。

6月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

(ひとくちメモ)
シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは,給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

6月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん しそ昆布佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

6月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 含め煮 おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳

(ひとくちメモ)
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細切りにしています。

6月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳

(ひとくちメモ)
米麺・・・今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。

6月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

(ひとくちメモ)
がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので,こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。

6月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜白いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳

(ひとくちメモ)
アンデスメロン・・・アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」,買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。

6月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳

(ひとくちメモ)
油揚げ・・・油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げています。大きさや形,厚みなど地域によっていろいろな種類があります。油揚げは,昔からきつねの大好物だと言われているので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。

6月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物と主菜一品,副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として,炒りうの花に「おから」を使っています。日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。

6月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。

6月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
赤だし・・・赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長いため,味にこくがありますね。

6月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,やわらかくなるまで煮た牛肉と,野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色になるまでしっかり炒めて作りました。

5月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビビンバ わかめスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「大邱広域市」・・・平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。また,今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうをビビンバに使っています。

5月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
他人丼 酢の物 牛乳

(ひとくちメモ)
他人丼・・・丼には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

5月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン さけのハーブ揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
さけのハーブ揚げ…今日のさけは,なんだか良い香りがしますね。これは,「ハーブソルト」という調味料と,「バジリコ」というハーブの香りです。バジリコとはバジルとも呼ばれ,ピザやスパゲッティなどによく使われます。今日はバジリコをさけの衣に混ぜることで,香り良く揚げています。

5月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ オレンジ 牛乳

(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき,その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは40年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。豆腐には,体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれます。

5月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳

(ひとくちメモ)
五目豆・・・今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかっています。

5月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 吉野煮 ごまあえ 食育ミックス 牛乳

(ひとくちメモ)
吉野煮…吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この名前がついたたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,おいしくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/24 学校保健委員会
8/26 PTA学校清掃
8/30 夏季休業終了
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737