最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:78
総数:268810
落合東小学校のホームページにようこそ     

12月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮・・・生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

12月15日

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム 牛乳 赤魚のケチャップソースかけ かぶのスープ バナナ

(ひとくちメモ)
かぶ・・・かぶは,白菜やキャベツの仲間です。赤かぶや白かぶなど種類も豊富で大きさもさまざまなものがあります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープにしました。とろけるようなかぶがスープのおいしさを引き立ててくれますね。

12月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ケーキ

(ひとくちメモ)
行事食「クリスマス」・・・今日は,クリスマスにちなんで,みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。

12月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 りんご

(ひとくちメモ)
うどん・・・うどんは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,甘辛く煮た油あげの入ったきつねうどんです。

12月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁

(ひとくちメモ)
大根  秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,豚汁に入っています。

12月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき 酢の物 みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。

12月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ
いもいもドレッシングサラダ

(ひとくちメモ)
いもいもドレッシングサラダ・・・今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類それぞれのいもが分かりますか。しっかり味わって食べましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮

(ひとくちメモ)
大豆のぎすけ煮  福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

(ひとくちメモ)
教科関連献立「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」・・・6年生は,言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で,広島県の郷土食や地場産物について学習します。今日は,地場産物の「くわい」や「かき」,特産品の「広島菜漬」を取り入れ,広島らしい献立にしました。6年生のみなさんはどんな献立を考えましたか?広島県の豊かな海の幸・山の幸をいただきましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のクリームスープ

(ひとくちメモ)
白いんげん豆  いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 ふれあいクリーン大作戦
12/18 ふれあいクリーン大作戦
図書貸出(低)
12/19 図書貸出(中)
12/20 図書貸出(高)
12/21 登校指導
12/22 学校朝会・給食終了・登校指導・個人懇談会
学校朝会・給食終了・個人懇談会

学校だより

校長室だより

学校経営計画

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737