最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

9月1日の給食

画像1 画像1
レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。ところで,長かった夏休みが終わり,今日からまた給食が始まります。もりもり食べて,元気にスタートしましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーやチャンプルー

(ひとくちメモ)
ゴーヤチャンプルーといえば,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めています。

7月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので,収穫は春と秋の2回です。

7月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ コーンポテト
オニオンスープ

(ひとくちメモ)
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

7月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」  広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

7月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ  チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を卵と野菜のソテーに使っています。

7月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮

(ひとくちメモ)
今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。よくかんで食べましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト

(ひとくちメモ)
今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。

7月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ

(ひとくちメモ)
麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

7月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
教科関連献立「夏の献立」 今日はかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てています。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も,農家の人たちに大事に育てられたものです。








7月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム 牛乳 さけのから揚げ クリームスープ

(ひとくちメモ)
姉妹友好都市献立  広島市とモントリオール市は姉妹都市の約束をして16年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシーフード料理がよく食べられており,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけのから揚げをとりいれています。       

7月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆のぎすけ煮 冷凍みかん

(ひとくちメモ)

きくらげ  八宝菜にはいっている茶色のものは,何でしょうか。   きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

6月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 がんもどきの五目煮 卵と小松菜の炒め物

(ひとくちメモ)
がんもどき   「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は鶏肉,いか,たまねぎ,にんじん,たけのこ,生しいたけ,さやいんげんと一緒に五目煮にしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を卵と一緒に炒め物にしています。

6月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁 ミニトマト

(ひとくちメモ)
肉みそごぼう丼  今日は,ごぼうを豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また,豆板醤が少し入っているので,ピリッと辛くて食欲がでます。ごはんの上にかけて食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。今日はチンジャオロースーにしています。 

6月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華和え

(ひとくちメモ)
にらたまそばの名前の中の「にら」は,野菜の「にら」のことですが,「たま」は「卵」のことです。今日のにらたまそばは,豚肉をしょうがとねぎといっしょにごま油で炒め,にらと卵の他に,えびも入れています。いつもの中華そばと少し変わっていますね。にらたまそばの中の卵は、鉄を多く含む食品です。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。しっかり食べましょう。

6月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 昆布豆 みそ汁

(ひとくちメモ)
昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。今日は大豆と一緒に煮て昆布豆にしています。 

6月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 大根のピリカラ丼 かわりかきあげ

(ひとくちメモ)
かわりかきあげ  今日のかきあげの中に入っている赤紫色の豆は何かわかりますか。金時豆といういんげん豆の一種で,給食ではよく「金時豆の甘煮」として登場します。今日のかわりかきあげは金時豆,えび,たまねぎ,にんじん,きくらげ,ねぎを使っています。味はいかがですか。

6月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ

(ひとくちメモ)
はるさめ  はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを麻婆はるさめにしています。                   

6月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ いんげんの黒ごまあえ 金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」  毎年6月は食育月間です。日本食の基本である一汁三菜は,野菜もたくさんとれて,栄養バランスのよい食事です。今日は,ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また,今日は広島県の郷土食と地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式
4/6 学年始休業終了

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737