最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:45
総数:269111
落合東小学校のホームページにようこそ     

4月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 ホキのレモン揚げ 温野菜 野菜スープ

(ひとくちメモ)
黒糖パン・・黒糖パンは、いつものコッペパンに黒砂糖を入れたものです。形はかわいい丸型です。黒砂糖はさとうきびの汁を煮詰めて作った、色の黒い砂糖で、ビタミンやカルシウムを多く含んでいます。黒砂糖には、独特の風味と味があるので、お菓子などによく使われます。

4月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 焼き肉 かきたま汁 味付け小魚

(ひとくちメモ)
焼き肉・・みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき、肉ばかり食べていませんか。給食では、肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と、体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると、バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べるときは野菜をしっかり食べましょう。

4月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 高野豆腐の五目煮

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は、主に体をつくるもとになります。黄色の食べ物は、主にエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は、主に体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

4月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 セルフポテトサラダバーガー マカロニスープ いちご

(ひとくちメモ)
マヨネーズ・・・マヨネーズは地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日はロースハム・チーズ・じゃがいも・きゅうり・にんじんとたまねぎをマヨネーズであえています。パンにポテトサラダをはさんで食べます。

4月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ ひじき佃煮

(ひとくちメモ)
中華風コーンスープ・・中華風コーンスープは、たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め、クリームコーンを加え、味をつけます。スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると、卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。

4月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ビーフカレーライス フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
フレンチドレッシング・・給食では、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょう、洋がらしを混ぜ合わせてつくったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。

4月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 豚じゃが レバーのから揚げ ごまあえ

(ひとくちメモ)
でん粉・・でん粉はかたくり粉とも言われています。かたくり粉はゆり科のカタクリの根から採っていましたが、今は少なくなり、じゃがいもにかわりました。でん粉は、八宝菜、麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり、揚げ物に衣をつけるとからっと揚がります。今日は、レバーにでん粉をつけて油で揚げています。

4月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
たけのこごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら 昆布豆 ひろしまっ子汁

(ひとくちメモ)
教科関連献立「春の献立」・・2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせています。今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを使っています。

4月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン いちごジャム 牛乳 クリームシチュー 野菜ソテー あまなつかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく、食べやすくなっています。すっぱいのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は、体の疲れをとり、気分をさわやかにする働きがあります。じょうずに皮をむいて食べましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ 小松菜の炒め物

(ひとくちメモ)
ししゃも・・ししゃもは、漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

4月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮 バナナ

(ひとくちメモ)
大豆の磯煮・・大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは、血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海草です。どちらも、成長期のみなさんに食べてもらいたい食品なので、しっかりと食べましょう。

4月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

(ひとくちメモ)
小松菜・・小松菜は、広島市内でも、たくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で、歯や骨を丈夫にするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、小松菜の中華サラダにしています。

4月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ はりはり漬 さつま汁

(ひとくちメモ)
さつま汁・・さつま汁は、さつまいもの入った汁というのではなく、「さつまの国」今の鹿児島県の郷土料理なので、このように呼ばれています。おいしくて作りやすいことから、今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉、豆腐、さつまいも、こんにゃく、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎなどたくさんの具が入っています。

〜給食スタート〜 4月9日の給食

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。1年生は14日(火)からです。本年度も皆様方に給食を紹介することがご家庭や地域の話題づくりになればと思っております。
 本校では今年度も食育と関連付けながら、給食指導を進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

(献立)
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 清見オレンジ

(ひとくちメモ)
スパゲッティ・・・スパゲッティをゆでるときには、たっぷりの湯に塩を入れてゆでます。スパッゲティの中心がゆであがる前に、湯から取り出すと、おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日のミートビーンズスパッゲティもアルデンテにゆでています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737