最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:45
総数:269111
落合東小学校のホームページにようこそ     

12月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

(ひとくちメモ)
大豆のぎすけ煮   福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 きんぴら ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには,さばやいわしなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる働きがある質のよいあぶらが含まれているからです。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 
 

12月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 かきの土手鍋風 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」 広島県はかきの生産量が日本一です。かきの土手鍋は鍋の内側にみそをぬり,かきと豆腐や野菜を煮る料理で,広島県の郷土食です。また,今日は地場産物の日です。広島県で作られたくわいを使っています。 くわいは,くちばしのような形をした芽が出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われる野菜です。広島県福山市ではくわいがたくさん作られています。
かきの土手鍋風は、昨年の本校6年生が言語数理運用科で考え、広島市の給食として実現しました。

12月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー 食育ミックス

(ひとくちメモ)
行事食「冬至」・・・冬至とは,一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は,12月22日です。昔は,冬の野菜がたくさんなかったので,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき,かぜをひかないようにと,冬至の日に食べていました。今日は,クリームシチューの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。


12月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ
ショートケーキ

(ひとくちメモ)
行事食「クリスマス」 ショートケーキ  ショートという単語には,“短い”のほかに“壊れやすい”“ボロボロ崩れる”という意味があります。ショートケーキとは,もともとビスケット生地に生クリームと苺をはさんだケーキのことなのです。食べるときに崩れやすいので,そう呼ばれました。これを日本人好みに工夫されたものが,現在みなさんにおなじみのスポンジのショートケーキです。


12月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので、春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。

12月14の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 みかん

(ひとくちメモ)
今日は,クイズです。私をあててください。
1 小麦粉と水と少しの塩をまぜて細く切ってゆでて作ります。
2 私には「きつね」や「かやく」などの名前がついたものがあります。
3 黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもととなります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。答えは「うどん」です。

12月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 大根のゆかりあえ かきたま汁 みかん

(ひとくちメモ)
大根  秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のように,あえ物にしたり、おでんなどのように煮込むと,味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。しっかり食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ
みかん

(ひとくちメモ)
白いんげん豆  いんげん豆の古里は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。


12月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。

12月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮  生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

12月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ

(ひとくちメモ)
鉄ちゃんのサラダ   鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め物 みかん

(ひとくちメモ)
はるさめ   はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを春雨と野菜の炒めものに使っています。                   

12月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズ スパゲッティ いもいもドレッシング
サラダ

(ひとくちメモ)
いもいもドレッシングサラダ  今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には食物せんいがたくさん含まれているので,腸をきれいにする働きがあります。また,ビタミンCもたくさん含まれているので,かぜの予防になります。かぜをひきやすい今の季節にはぴったりの食べものです。いつものポテトサラダとは,ひと味ちがっておいしいですね。

12月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ししゃものから揚げ おひたし

(ひとくちメモ)
麦ごはん  麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物のひとつです。

12月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 みかん

(ひとくちメモ)
みかん   
ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べるときには,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737