最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:99
総数:269064
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 すきやき スタミナ納豆 みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた春菊を使っています。春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独特の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はすきやきに入っています。

1月29日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型レーズンパン 牛乳 中華そば 黒豆のはじき揚げ ぽんかん

(ひとくちメモ)
黒豆・・黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」・・1月24日から30日までは全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、給食がはじまった明治22年に食べられていたおにぎりとさけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和20年ころに食べられていた料理です。

1月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

(ひとくちメモ)
麻婆豆腐・・麻婆豆腐は、パンだのふるさと、中国四川省の料理です。昔、中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日、旅人に豆腐とひき肉を混ぜた料理をご馳走しました。旅人はその味に感心して「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

1月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 呉の肉じゃが がじつあえ みかん

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」・・・「呉の肉じゃが」は牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがです。ごま油で肉を炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。今から約130年前、呉の海軍で、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。

1月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 だいこん飯 ししゃものから揚げ かきたま汁

(ひとくちメモ)
卵・・いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わったとき、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓にのぼったのは、明治時代になってからのようです。卵には、からだの中で血や肉になるためのたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

1月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 ツナスパゲッティ カルちゃんフレンチサラダ

(ひとくちメモ)
カルちゃんフレンチサラダ・・カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料でつくったサラダで、いつもはマヨネーズですが、今日はフレンチドレッシングであえています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじをスパゲッティに入れています。 

1月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 筑前煮 おかかあえ

(ひとくちメモ)
おかかあえ・・給食にはいろいろなあえものが出ます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日は焼きちくわ・白菜・ほうれんそうをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

1月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
かき・・広島湾でのかき養殖は江戸時代からはじまり、全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく、味がよいのが特徴です。かきはいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は、広島カレーライスの中に入れています。

1月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 ホキの天ぷら 紅白なます ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
紅白なます・・・なますは酢の物のひとつで、食べ物の色が赤と白を使っているので、紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。今日は紅白ににんじんと大根を使っています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

1月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 みそおでん 切り干し大根のごま炒め

(ひとくちメモ)
みそおでん・・おでんは、昔「田楽」と言われ、豆腐を三角や四角に切ってくしにさし、火にあぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日はみそで煮込んだみそおでんです。

1月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ

(ひとくちメモ)
マヨネーズ・・マヨネーズは、地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日は、ボンレスハム・卵・にんじん・小松菜と豆腐をマヨネーズであえています。

1月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 わかめうどん れんこんのきんぴら

(ひとくちメモ)
れんこん・・れんこんは「はす」とも言われ、水の中の泥の中で育ち、穴のあいた独特の形をしています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。れんこんは普通穴の数が8個ですが、岩国れんこんは9個あるのが特徴です。今日は、甘辛いきんぴらにしています。

1月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 高野豆腐の含め煮

(ひとくちメモ)
さば・・さばのように背中の青い魚には「DHAドコサヘキサエン酸」や「EPAエイコサペンタエン酸」という質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸は、記憶力を高めたり、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いだりしてくれます。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけたさばにでん粉をまぶして揚げています。

1月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」えびは腰が曲がるまで長生きができるように、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえています。これらは「豊かで幸福に過ごせるように」という願いが込められています。

1月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン いちごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー

(ひとくちメモ)
カリフラワー・・カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかりと食べたい野菜ですね。今日のクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。

1月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使っています。広島県内の主な産地は、庄原市の高野町、呉市の倉橋町です。大根は一年中で今が一番おいしい季節です。葉の部分には、病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 学年末休業日開始

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737