最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:45
総数:269120
落合東小学校のホームページにようこそ     

4月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 もぶりごはん かきたま汁 もみじまんじゅう
(ひとくちメモ)
郷土食(広島県)もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類を甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときにごはんに具をもぶって食べます。また、もみじまんじゅうも取り入れています。

4月28日

画像1 画像1
(献立)
たけのこごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 菜の花のおひたし みそ汁
 
(ひとくちメモ)
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚「さわら」を使った磯辺揚げ、「たけのこ」が入った「たけのこごはん、おひたしには、春が旬の菜の花を取り入れています。春の味をしっかりと楽しみましょう。(教科関連献立)

4月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 他人丼 ししゃものから揚げ ごまあえ

(ひとくちメモ)
今日はクイズです。
ヒント1 私はみなさんになじみのある野菜で別名を「かんらん」とか「玉菜」といいます。
ヒント2 私の名前の前に「芽」「むらさき」がつく仲間もいます。
ヒント3 とんかつやフライの付け合せ、野菜炒めになくてはならないものです。今日のごまあえに入っています。
さて、私は何でしょう。
答え キャベツ

4月24日

画像1 画像1
〈献立名〉
 小型パン チョコレートスプレッド 牛乳 スパゲッティイタリアン フレンチサラダ

〈ひとくちメモ〉
 オリーブ油・・・・スパゲッティイタリアンに使っているオリーブ油は、オリーブの実を搾って作られる、きれいなうす緑色をした油です。地中海沿岸でたくさん作られ、イタリア料理には欠かせない油です。日本では、瀬戸内海にある小豆島にたくさんオリーブの木が植えられていて、油をとったり、ピクルスという漬け物にしたりしています。

4月23日の給食

画像1 画像1
(献立名)
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 食育ミックス

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中で働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は、おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとって、とても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

4月22日の給食

画像1 画像1
〈献立名)
ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ にらたまスープ バナナ

(ひとくちメモ)
にらは中国で生まれ、明治時代に入って日本に伝わりました。独特のにおいがありますが、そのにおいは胃や腸に刺激を与え、消化を助ける働きがあります。葉が細長く束になってのび、30センチくらいになります。成長が早いので一つの株から10回以上収穫できるといわれています。 

4月21日

画像1 画像1
〈献立名)
 麦ごはん のり佃煮 牛乳 うま煮 はりはり漬 はっさく

〈ひとくちメモ〉
 はりはり漬・・・・はりはり漬は、切り干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむと「はりはり」と音がするのでこの名がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切り干し大根は、食物せんいを多くふくんでいるので、お腹の掃除をしてくれます。

4月18日の給食

画像1 画像1
(献立名)
ごはん 牛乳 ホキの照り焼き 昆布豆 ひろしまっこ汁
(ひとくちメモ)
 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎがひろしまっこ汁の中に入っています。広島県はわけぎの生産量が日本一です。わけぎは見た目はねぎとよく似ていますが 根元の部分が少し膨らんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが、わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株分かれして増えるのでわけぎと呼ばれています。今日は食育の日です。ごはんを主食にして一汁三菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

4月17日

画像1 画像1
〈献立名〉
牛乳 セルフポテトサラダサンド ミネストローネ

〈ひとくちメモ〉
ミネストローネ・・・地中海のちょうど真ん中に、長靴のようにつきだしている国がイタリアです。ミネストローネはイタリアの都市ミラノのスープという意味です。今日のミネストローネには、広島市安佐南区の祇園地区でとれた祇園パセリを使っています。葉が細く、縮れて、肉厚で柔らかく、緑色がこいのが特徴です

4月16日

画像1 画像1
〈献立名〉
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ 清見オレンジ

〈ひとくちメモ〉
生揚げ・・・生揚げは豆腐に重しをして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄分が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄分は約3倍あります。今日はみなさんが好きな麻婆豆腐を工夫した生揚げの中華煮です。

4月15日

画像1 画像1
〈献立名〉
減量ごはん 牛乳 きつねうどん ひじきの炒め煮 あまなつかん

〈ひとくちメモ〉
ひじき・・・・ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきは30分〜1時間ほど水につけてもどすと6〜7倍にふくれあがります。今日は牛肉、さつま揚げ、こんにゃく、にんじん、さやいんげんといっしょに炒めて煮込んだ、ひじきの炒め煮です。

4月14日

画像1 画像1
〈献立名)
 牛乳 ビーフカレーライス ハムと野菜のソテー

〈ひとくちメモ〉
 子どもたちが大好きなカレーライスです。給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作るので、とてもこくがあっておいしいです。材料によって広島カレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・ビーンズカレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。いろいろな種類のカレーライスがあります。今日は牛肉を使ったビーフカレーライスです。

4月11日

画像1 画像1
〈献立名〉
ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ ゆかりあえ さつま汁

〈ひとくちメモ〉
さつま汁・・・さつま汁は、さつまいもの入った汁というのではなく「さつまの国」、今の鹿児島県の郷土料理なので、こう呼ばれます。おいしくて作りやすいことから、今でも日本中でよく作られている料理です。鶏肉・豆腐・さつまいも・こんにゃく・にんじん・ねぎなど、たくさんの具が入っています。

4月10日

画像1 画像1
〈献立名〉
 バターパン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー
〈ひとくちメモ)
 大豆・・・大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含 まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンと いう成分は、骨がスカスカになり、もろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあ ります。今日はシチューに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737