最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:45
総数:269119
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
キャロットピラフ 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ・・チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒めたまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え、大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味付けし、またことこと煮込みます。大豆は、血液を作る鉄分・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また、食物繊維も含まれているので、腸の働きをよくしてくれます。

6月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

(ひとくちメモ)
豆腐と豚肉の四川風炒め・・中華料理は、四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の4つに分けられます。その中の四川料理は、たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は、豆板醤という香辛料を使ってぴりっと辛く炒めてあります。豆板醤というのは、「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には、体を温めたり、食欲を増したりする働きがあります。

6月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン チョコレートスプレッド 牛乳 スパイシーレバー クリームスープ ミニトマト

(ひとくちメモ)
ミニトマト・・トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。そのころは、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

6月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじきつくだ煮

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また、花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ふわふわ丼 きんぴら

(ひとくちメモ)
きんぴら・・きんぴらは、日本に昔からある料理のひとつです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。また、食物繊維がたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平の名前がついたといわれています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

6月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの煮付け キャベツのゆかりあえ 豚汁

(ひとくちメモ)
牛乳・・牛乳はたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミンなどをたくさん含んでいて、筋肉や骨など体をつくるもとになります。みなさんの成長にとても大切な食品です。特に牛乳に含まれているカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、消化吸収されやすいです。学校で1本、おうちで1本飲むといいですね。

6月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 中華風卵スープ

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ・・冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで合えたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンB1たくさん含まれていて、夏ばて防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で食欲が出ますね。

6月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 子いわしのから揚げ 金時豆の甘煮 きゅうりの塩もみ ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」・・毎年6月は、食育月間です。毎日の食事は、私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は、一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、ごはんに汁もの、3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスのよい食事となります。また、今日は、食育の日です。ごはんを主食にした献立で、魚料理と広島っ子汁を取り入れています。

6月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で取れたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは、さやいんげんの仲間で、今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり甘みがでます。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。

6月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン いちごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい 中華あえ

(ひとくちメモ)
にらたまそば・・にらたまそばの名前の中の「にら」は、野菜の「にら」のことですが、「たま」は卵のことです。今日のにらたまそbさは、豚肉をしょうがとねぎと一緒にごま油でいため、にらと卵のほかに、えびも入っています。いつもの中華そばと少し変わっていますね。にらたまそばの中の卵は、鉄を多く含む食品です。鉄は成長期の皆さんには、とても大切な栄養素です。しっかり食べましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ 温野菜 すまし汁

(ひとくちメモ)
赤魚は、北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより、深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く、淡白な味なので、焼いたり煮たりして食べられます。今日は、油で揚げた赤魚にレモンの果肉と果汁を使ったたれをかけてレモン揚げにしました。

6月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
減量ごはん 牛乳 冷やしうどん いかと小松菜のかきあげ チーズ

(ひとくちメモ)
冷やしうどん・・うどんといえば、讃岐うどんが全国的に有名です。讃岐というのは今の香川県のことで、雨が少なく温暖な気候に恵まれ、昔から良質な小麦がとれました。その小麦粉を利用してうどん作りが広まったようです。今日は香川県で暑い時期によく食べられている「ぶっかけうどん」を給食でも再現してみました。冷たくしたうどんに、具とめんつゆを混ぜ合わせました。かつお節をかけて食べましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

(ひとくちメモ)
シナモンパン・・みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛味と甘みがあり独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたりカレーの隠し味にしたりすることもあります。

6月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 さけの塩焼き 大豆の磯煮 赤だし 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
大豆の磯煮・・大豆の磯煮は、畑の肉と言われるほど大豆と海の栄養がたっぷりあるひじきの入った煮物です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。見た目がちょっと苦手かなと思うかもしれませんが、残さずに食べましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ドライカレー シーフードサラダ

(ひとくちメモ)
レンズ豆・・ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、名前のとおり「レンズ」によく似た豆ですが、実は昔から食べられている豆で、後からできた「レンズ」がレンズ豆によく似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は、インド共和国やトルコ共和国・カナダで、世界中で食べられている豆です。

6月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 おかかあえ 食育ミックス

(ひとくちメモ)
おかかあえ・・おかかあえの「おかか」はかつお節のことです。今日は、キャベツ・ほうれん草・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり、汁ものになどのだしをとるときによく使われますが、野菜と和えてもおいしく食べることができます。

6月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 さわらのてんぷら 切り干し大根の炒め煮 みそ汁

(ひとくちメモ)
切り干し大根・・切り干し大根は切干ともいい、大根を細長く切って、すのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘みと風味が加わります。食物繊維を多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。料理をするときは、よくもみ荒いして戻し、水気を切ってから使います。煮物や酢の物にしたり、今日のように炒め煮にしたりしてもおいしいですね。

6月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型チーズパン 牛乳 炒めビーフン グリーンサラダ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
ビーフン・・ビーフンとは、うるち米を原料とした「めん」のことです。漢字では、「米の粉」と書きます。調理するときは、乾燥させてあるので、一度戻してから使います。戻したビーフンと野菜を油で炒めると「炒めビーフン」に、スープで煮ると、「汁ビーフン」になります。今日はビーフン、豚肉、えび、いか、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、もやしきくらげ、ねぎが入った炒めビーフンです。

6月4日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物 かみかみ昆布

(ひとくちメモ)
行事食「歯と口の健康週間」・・6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日はかみごたえのある「かみかみ昆布」を取り入れています。よくかんで食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会6
3/6 学校協力者会議
3/10 引落1
3/11 引落2

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737