最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

おでんをたべました

 たんぽぽの畑で育てた大根を収穫しました。
 みんなで、畑に行って、持ち帰りたい大根を選びました。
「いっせいの!」で指さしをしました。同じ大根を選んだときには、文句なしじゃんけんです。
 のこった大根数本をたんぽぽでおでんにして食べました。みんながそれぞれ皮をむく人、切る人、調味料を量る人になり、おいしいおでんになりました。
 大根が苦手な苦手な人も、今日は「おかわり!」
 たのしいひと時でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力づくり がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体力づくり運動をがんばっています。
大好きな「妖怪ウォッチ」の音楽に合わせて、かけあし跳びをして体をあたためます。
前跳びや後ろ跳び、あや跳びなど、個人の目標に向けて練習を続けています。
「前より、たくさん跳べたよ。」「見て見て。」生き生きとした表情がたくさん見られるようになりました。
 最後は、みんなでドッジボールです。当てられたら涙が出ていた友達に優しい声をかけることができました。

クリスマス会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマス会をしました。
手作りの帽子をかぶって、パーティーの始まりです。
それぞれに手に持った楽器をならしながら、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。クリスマスビンゴをしたり、ホットケーキミックスで作ったケーキ台にトッピングをしたりしました。生クリームを絞り、チョコスプレーをかけたケーキは、個性たっぷりです。  
 準備片付け・司会進行など、最後まで自分たちでやりとげることができました。

たんぽぽやおやを開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「たんぽぽやおや」を開いて、たんぽぽの畑で収穫したさつまいもをで売りました。
今回は、試食も用意して先生方にたくさん来てもらいました。
「いらっしゃいませ。」「○○円おあずかりします。」「ありがとうございました。」と接客の練習をした甲斐もあって、元気よく笑顔で接客することができました。
 1袋100円と1袋180円のさつまいもが売れていくたびに、みんなの笑顔がいっぱいになりました。

おいしいやきいもができました

 たんぽぽ学級の畑でさつまいもを収穫しました。
 おおきなさつまいもを97こほることができました。
 新聞紙にあらったさつまいもを包んで、レンジでチン!これだけで、おいしいほっかほかの焼きいもができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしかったNHK

 今まで練習してきたことを自分でバス代を支払うことや食券を買うことで、実感することができました。バスに中では、「今、マックが見えたよ。」「ぜんぶ、持った?」など言葉かけをする姿を見ることができました。また、道中はきちんと並んで歩くことがました。ペアで手をつないで歩く姿は、大変ほほえましかったです。
 NHKでは、アナウンス体験や映像体験をさせていただくことができました。始めは、慣れない場所でカメラに向かっての体験ということで、立候補するのを躊躇していました。しかし、いざ本番になると、堂々としたものでした。終わってしまうと、「おもしろかった!」「また、したい!」の連呼でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月誕生日会

 10月生まれの友達の誕生日会をしました。
 みんなで「ハッピーバースデイ」のうたを歌ったり、誕生ケーキ(本物そっくりです!)のろうそくを吹き消したり・・・。
 みんなに お祝いしてもらった後は、いよいよ、お待ちかねの「ホットボール」作りです。「ホットボール」とは、ホットケーキミックスでつくったたねを、たこ焼き器で焼いたものです。たこ焼き器にはりついて、うまくまるくならないというアクシデントもありましたが、みんなで作って食べる「ホットボール」は、とてもおいしかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

100だまそろばん がんばっています

 100だまそろばんを使って、数の勉強をがんばっています。
 今日は、校長先生に教室にきていただきました。
 「1から10まで、じゅんしょう!」「1、2、3・・・10」
 「10まで2とび」「2、4、6、8、10」
 「20まで5とび」「5、10、15、20」
 「1から10のかいだん」「10の合成」「1と9で10、2と8で・・・・・」
 など、いろいろな唱えかたをそろばんの玉の動きに合わせて練習しました。
 校長先生から、「音だけ聞いて、いくつか答えられますか。」の問いに、「できる。」
 机にうつぶせて、しっかり耳で音をとらえて、元気よく挙手できました。分かりやすく 楽しい勉強にみんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月の誕生日会

 9月生まれの友達の誕生日会をしました。
 音楽に合わせて、輪のまわりをぐるぐるまわり、曲が止まったら、先生が言った色の輪に急いで入ります。入れなかった友達に「こっちこっち」「こっちあいとるよ」など、優しい言葉がけができていました。
 ビーズを使ったプレゼント作りに挑戦しました。できたものは、封筒に入れてプレゼント交換です。歌を歌いながらひとつずつ回していき、曲がとまったところで、自分のものに・・・。「これだれがつくったのですか。」と聞いたり、「はい。わたしです。」と答えたりして、プレゼント紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たのしかった水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにたんぽぽんのみんなで、水泳の授業をしました。今年度最後の水泳指導です。
 顔つけ、けのび、バタ足、クロールなど自分が自信をつけた泳ぎ方で思いきり泳ぎました。
「すごいね。」「わあ、長く泳げるようになってる。」友だちの泳ぎを見ては、おどろきの歓声が聞こえてきました。 
 「水の神様」も、さぞかし喜んでくださっていることでしょう。

PTCでカレー作りをしました。

 PTCでカレー作りをしました。
 学級園で収穫したじゃがいもをたっぷり入れておいしいカレーができました。
 おうちの人に、手伝ってもらいながら、やさいを切りました。ジャガイモを切るときに、「なかなか手つきがいいね。」とほめてもらったり、涙を流しながらたまねぎを切ったりしました。
 みんなで、作ったカレーは本当においしくて、会話も弾みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニやおや「たんぽぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園で収穫したじゃがいもを売る「ミニやおや たんぽぽ」を開きました。
 「いらっしゃいませ。」と元気はつらつとした呼び声や「ありがとうございました。」の気持ちのよいあいさつができました。
 「おいしいですよ。」「カレーにいれるといいですよ。」「やすいですよー。」などなど、先生方が買いたくなるような言葉がぽんぽんとでできました。
 27袋完売しました。先生方、お買い上げありがとうございました。
 たんぽぽ学級のみんなは、PTCで「カレー作り」をします。みんなで、収穫したじゃがいもをみんなで調理して食べるのも楽しみです。
 

7月になりました

 7月になりました。
 じゃがいもがぐんぐんぐんぐん大きく育ちました。たんぽぽのみんなで、じゃがいもを収穫しました。収穫したじゃがいもは、ポテトチップスにしたり、カレーの材料にしたりします。たくさん掘れたので、ほかに何にして食べようか、やおやさんを開こうかなど、あれこれ考え中です。
(さて、なんこあるでしょう。)

 図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせがありました。
 手遊びあり、絵本あり、紙芝居ありとあっという間の1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プールびらきをしました

 プール開きをしました。
 水の神様がやってきました。
 「はしらない・ふざけない・とびこまない」水のきまりをきちんと守る約束をしました。みんなが安全に楽しく水泳ができるように、みんなの命を守ってくれる魔法の水をプールにまいてもらったり、お払いをしてもらったりしました。
 その後は、プールに入り、みんなで楽しく泳ぐことができました。

 かえるのかみさま!ありがとうございました!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動にいってきました

 二日間雨の連合野外活動でしたが、無事に終えることができました。
 雨のために野外での活動は十分にはできませんでしたが、1日目は体育館で風船バレーをしたり紙ひこうき大会をしたりして、のんびりと過ごしました。
 2日目は、雨の中合羽を着て牧場に行きました。にわとりやひつじ、うしを見ました。
「コケコッコー」「メーメーメー」「モーモーモー」元気に声を張り上げて、動物たちに話しかけていました。
 牧場に行った後は、シャボン玉をとばしてあそびました。とてもきれいでした。
 2日間、みんな終始笑顔で過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おにぎりをつくりました

 生活単元学習で「おにぎりをつくろう」をしました。
 連合野外活動では、自分で作ったおにぎりを持っていきます。
 この授業では、「順番を守り、おにぎりをつくって、食べる」が目標です。
 塩か混ぜご飯かを選んだら、まぜまぜ!!ぎゅっぎゅっ!!
 調理が終わったら、片付け・着替え。
 「また、食べたいな。」「おいしい。」口々に言いながら試食しました。
 連合野外活動が、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月のお誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月生まれの友だちのお誕生日会をしました。
 今回は、みんなの意見で一番多かった「クッキー作り」をしました。
6年生を中心に2チームに分かれて、縦割り班で作りました。
小麦粉や砂糖、バターを計ったり、袋に入れてこねこねしたり、順番を守って仲よく作りました。
 いよいよ、形抜きです。「ハートにする!」「星がいい!」みんな口々にどんな形にするかを言いながら形抜きをしました。
 焼きあがり具合を見ながら、待つこと10分。「ひとり4こ」みんな仲よく分け合って食べました。
 「みんなで食べたら、おいしかったです。」いい顔で発表してくれました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737