最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

百人一首大会

 百人一首の中から20首を選んでクラスで練習してきました。もう全部覚えている人もいます。2月3日、学年で百人一首大会をしました。先生が札を読み始めると、みんな集中して探し、すばやくとっていました。最後に全勝した人に賞状が渡されました。
 次はまた違う20首を練習します。今度は4年生と対戦するそうなので、頑張りたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
 2月3日、消防署見学に行きました。前を通ったとき、消防車や救急車、見たことあったけど、今日は中に入って消防士さんたちのお話を聞くことができました。建物の2階には消防士さんたちが寝る部屋があり、そこで災害についてのビデオを見せてもらいました。災害からみんなの命を守るには、日頃から町のみんなで協力すること、家族で話をすることが大切だとわかりました。また、消防士さんたちは寝ていても、呼び出しの合図があるとすぐに起きて行動するそうです。すごいな、と思いました。
 1階では、はしご車、ポンプ車、タンク車、救急車を見せてもらいました。それぞれの車の説明を聞き、いろいろな器具も見ることができました。また、たくさんの質問にも答えてくださいました。消防服やヘルメット、ズボンや長靴などがすぐ身につけられるようにしてあるのにも気づきました。重いホースが2本入ったかばんも持たせてもらいました。
 みんなの命を守る消防士さんの仕事は大変だけど、とても素敵な仕事だと思いました。ぼくたちも自分ができることをみんなと協力してやっていきたいです。

いよいよ本漬けです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日、今日は本漬けの日です。荒漬けした広島菜を見ると、まだ2,3日しかたっていないのに、すっかりしんなりして漬物のいいにおいがしていました。
 はじめに、谷山さんから「今日は昆布やとうがらしと、少しまろやかな塩を入れるよ。」「しっかりていねいに洗うんだよ。」というお話を聞きました。そして、広島菜をもらいました。葉を一枚一枚めくると、小さい虫やよごれ、土などがあったので、一生懸命洗いました。終わったら、谷山さんのところへ持っていって見てもらいます。きれいになっていなかったら、もう一度やり直しです。合格できるかとてもどきどきしました。でも、みんなが頑張ったので谷山さんに「上手に洗えてるよ。名人だ!」とほめてもらってとてもうれしかったです。はりきってどんどん洗いました。
 月曜日には家に持って帰れます。おいしくできているか、食べるのがとても楽しみです。

広島菜の荒漬け

午後は谷山さんをお招きして、荒漬けをしました。まず、たるの中に塩水を作ってくださいました。海の水くらいの塩からさだそうです。その中に朝収穫したばかりの広島菜を入れていきました。途中で時々谷山さんが塩を振ってくださいました。みるみるたるの中が広島菜であふれるくらいいっぱいになりました。塩を使っているから、広島菜の水分が出てしんなりするそうです。最後におもしをして今日の作業は終わりました。今度は金曜日に本漬をします。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日に、広島菜の収穫をしました。種まきからずっと観察してきましたが、みんなの頭よくらいりも大きくなっていました。よごれや虫をとりながら、200株くらいの広島菜を収穫しました。これから漬物を作るのが楽しみです。

クラブ見学楽しかったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日、クラブ見学がありました。4年生からクラブの紹介カードをもらったり、紹介にきてもらったりしていたので、とても楽しみにしていました。どんなクラブがあるのかな、どんなことをしているのかな、とわくわくしました。活動の様子や今までの作品を見せてもらったり、少しやらせてもらったりしました。たくさんのクラブがあって、どれも楽しそうなので、何に入るかまよってしまいました。4年生になったら、5・6年生と一緒にがんばりたいです。

山本てるみ先生の書道教室

3年生は初めて山本てるみ先生と勉強しました。
まず、先生がお手本を書いて見せてくださいました。筆の使い方や、上手に書くこつ、友達と助け合って書くことなどを教えてもらいました。
そして、いつもより大きな筆で、いつもよりとろとろの墨で、いつもよりつるつるの紙に元気いっぱい書きました。書く前は、先生みたいに書けるかな・・・と心配だったけど、やってみると筆の感じが楽しくて、どんどん書けました。自分ではお気に入りの作品ができたと思いました。
来年も山本先生と勉強したいです。それまで、いつもの毛筆の勉強を頑張ります。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

点字学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日、てんとうむしの会の方をお招きして、点字学習をしました。
 はじめに、点字の仕組みを教えていただき、さっそく点字板を使って文字を打つ練習をしました。初めてだったので最初はとまどったけれど、てんとうむしの会の方が優しく教えてくださったので、だんだん分かるようになりました。名前を練習して名刺を作りました。作った名刺を目の不自由な方に「ぼくの名前を見てください。」とか「私の名刺ができました。」と持っていくと、名前を読んでくださいました。正しく打てていたら、名前が正しく呼んでもらえるのでうれしかったです。
 ほかにも、点字が使われているいろいろな製品を見せていただいたり、道具がなくてもできる指点字を教えていただいたりしました。
 今日勉強したことをもとにして、いろいろな方とふれあい、助け合っていけるようになりたいです。

盲導犬が来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習で、盲導犬ルーク君とユーザーの辻井さんと一緒に勉強しました。
 辻井さんは、盲導犬が来るまでは、白い杖で生活しておられたそうです。でも、盲導犬と一緒に暮らすようになって、外に出ることも楽になり、けがも減り、とても楽しい気持ちで生活できるようになったそうです。甘えん坊でやんちゃなルーク君も、仕事になるとまちがいなく指示通りに動くし、段差があるところでは止まるし、辻井さんを安全に導いてくれるそうです。辻井さんとルーク君はとても仲良しなんだとわかりました。
 仕事中の盲導犬には触ってはいけませんが、いすに座って休んで折られるときは、「さわってもいいですか?」と声をかけてから「いいですよ。」と言われたらさわってもいいと言われました。休憩時間に触らせてもらいました。ルーク君はとても静かにすわっていました。
 辻井さんのお話を聞いて、初めて知ったこともたくさんありました。これから困っている人を見かけたら、声をかけられるようになりたいです。

谷山さんにインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、少し暖かい日が続き、広島菜に異変が起きています。虫が多くつき、葉をたくさん食べています。
 子どもたちは、広島菜の世話をしながら、広島菜づくり30年の谷山さんに、広島菜を育てるときの難しさ、漬物作りのこつや広島菜の料理方法などを質問しました。
 その後、草取りをしたり、なめくじをとったりしました。カラスよけのテープも作りました。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権の花運動とは、昭和57年度から実施されています。花の球根を子どもたちが協力して育てることを通して、協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、優しい思いやりの心を育てることを目的としています。
 「白い魚とサメの子」という紙芝居を見た後、人権まもる君からヒヤシンスの栽培セットをいただきました。春には美しい花を咲かせるように、これから大切に育てたいと思います。

社会見学〜三島食品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、中区の三島食品に行きました。ふりかけを作っている工場です。
 まず、部屋の中で見学の注意を聞きました。エプロンを着てマスクをしました。それから用意されていた帽子をかぶりました。髪の毛が全然でないように気をつけて入れました。白線の中を歩くことや、機械に触らないこと、階段に気をつけることを約束してグループに分かれて出発しました。
 工場に入るときは、コロコロで体のごみを取り、石鹸で手を洗い、アルコールで消毒しました。ドアや入り口には、虫除けのオレンジのカーテンがかかっていました。ごみやいらないものがふりかけの中に入らないようにとても気をつけているんだな、と思いました。
 赤しそ、わかめ、かつおぶしなどの材料を見たり、乾燥させる機械、削る機械、袋や箱につめる機械などのたくさんの機械を見たりしました。でも、一番むずかしい仕事は、人の目で検査するところだそうです。みんなが安心して食べられるように考えてあるんだなと思いました。
 ものを作る仕事の人も、買う人のことを考えていることがわかりました。

社会見学〜水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(火)、3年生は社会見学に行きました。
 午前中は、西区の水産振興センターを見学しました。着くと、海のにおいがしました。
 水産振興センターでは、カキの養殖について学習するコーナーと、魚や貝、かにを育てるコーナーと、魚のことについて自由に見学するコーナーがありました。
 カキのコーナーでは、カキの赤ちゃんがホタテの貝がらにつくことや、カキいかだにつるして育てることや、何回も引越しをして丈夫でおいしいカキになることなどを勉強しました。広島でおいしいカキがたくさんとれるわけがわかりました。
 育てるコーナーでは、水産振興センターで卵をとって育てている魚や、貝、かにについての話を聞きました。オニオコゼの赤ちゃんやえさになるプランクトンを見せてもらいました。また、大きな水槽の中にいるスズキという魚を見たり、えさをやったりもしました。とても大きくてえさをやると水しぶきをあげて食べてくれました。
 見学コーナーでは、魚やカキのクイズがあったり、魚のすみかや体についてわかるようになっていたり、カキいかだの模型があったりしました。漁師さんが使っていた古い道具も展示してありました。
 水産振興センターで勉強したことをもとに、学校での学習をしていきたいです。

「やさしいモンスター」を作りました

 図画工作で「やさしいモンスター」を作りました。
 まず、「やさしいモンスターって、どんな形かな?」「やさしいモンスターってどんな色にしたらいいかな?」「やさしいモンスターの得意技は何かな?」など、みんなでやさしいモンスターのイメージを話し合いました。
 その後、紙粘土を使って作りました。なかなか思うような形にならなかったり、立たなかったりしたので、むずかしかったけど、やさしい感じになるように頑張って作りました。色をつけて完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めてひらがなを書きました!

 3年生になって始めた毛筆の勉強。今までは漢字一文字で、たての画、横の画、はらいやはねなどを練習してきました。今回初めてひらがな二文字の「つり」を書きました。
 ひらがなの「つ」の曲がり方は漢字より丸っこくてむずかしかったです。二文字なので、中心線が曲がらないように書くのもむずかしかったです。でも、がんばって練習をしたいです。次の清書も曲がり方に気をつけて書きます。
画像1 画像1

大きく育ってね 広島菜

画像1 画像1 画像2 画像2
種をまいて、約40日たちました。水まきをしたり、草取りをしたりして、大きく育つように世話をしてきました。保水や草予防のためにわらをしきました。寒くなればなるほど、広島菜の葉はやわらかく、大きく成長します。これからが楽しみです。

本番目指して!

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし文化祭が近づいてきました。3年生も体育館で練習をしています。今日は、「目線をみんなでそろえる」「歌のサビをしっかり歌う」ことなどに気をつけて練習しました。特に、呼びかけでは3年生全員で言うところを大きな声で気持ちをそろえて言うように頑張りました。うまく言えた時は、みんなの声が体育館にひびきわたってとても気持ちがよかったです。リコーダーや歌は、速くならないように自分たちで気をつけられるようになってきました。もうすぐ本番!3年生の成長した姿を見てもらえるように、79人みんなで頑張ります!!!

世界に1ぴきだけのチョウ

 図画工作で、世界に1ぴきだけのチョウをかきました。
 理科の勉強を思い出して、体を頭・むね・はらに分けたり、足を6本むねからかいたりしました。そのあと、3原色の絵の具で色をつけました。羽の形やもようを自分で考えてかくのはとても楽しかったです。いろいろなチョウができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

広島菜の植え替えをしました

 台風が通り過ぎた10月14日、谷山さんがおいでくださいました。
 2回目は、広島菜の植え替えの作業を教えてくださいました。
 谷山さんは、少し大きくなった広島菜の苗を見て、「少し、虫が葉を食べているね。」と言われました。谷山さんは、植える場所に印をしてくださったり、植え方を教えてくださったりしました。植えたとき、土を上からぎゅっとおさないほうがよいそうです。
 作業が終わると、「これから毎日、虫や病気がついてないか、草が生えていないか、しっかり見てね。観察や世話をしっかりしてください。」と言われました。
 大きく育つように、がんばりたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フジグラン高陽の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日、社会の学習でフジグラン高陽にいきました。初めにふだんは見ることができない、売り場の裏側を見学しました。野菜や果物の冷蔵庫、魚の冷凍庫に入らせてもらったり、切った野菜や魚をパックにするところを見たりしました。また、事務室や休憩室などのいろいろな部屋や、電気を節約するための工夫も見せてもらいました。
 そのあと、班ごとに食料品売り場を見学し、お店の工夫をさがしたり産地調べをしたりしました。お店の人やお客さんにインタビューすることもできました。
 最後に、みんなでお店の人に質問をしました。たくさんの質問に答えていただきました。
 お店の工夫や努力が少しわかったので、教室でも勉強を続けます。おうちの人と買い物に行ったときには、そのお店の工夫や産地を見つけたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737