最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:112
総数:311907

ここもきれいになっています!

画像1
 西門の壁が真っ白になっています!
 先日から,本校の業務の先生が少しずつ塗ってくださいました。どうですか?真っ白でしょう!みんなが使う門の壁ですから,ますます気持ちよく登校できるようになりました!
 実は,「土砂災害ハザードマップ」も先日設置されました。今度ご来校の際は,壁の色とハザードマップに注目していただけるとうれしいです!

一歩が大切!

画像1
 尾長小学校の子どもたちは,あいさつがとても素敵です。
 5年生がその素敵なあいさつに磨きをかけようと頑張っています。
 今朝,2人の5年生が渡りろうかであいさつを始めました。誰に言われるでもなく,自分から始めたそうです。
 なんでもそうですが,最初の第一歩が大切なのです。この2人の一歩が,少しずつ大きな輪となって広がっていくことでしょう!
 ますます楽しみになってきました!

ついに!

画像1
画像2
画像3
 6月9日(木)3・4校時,ついに水泳指導を行うことができました!
 本年度最初のプールへの入水は,プールそうじをしてくれた6年生でした。
 みんな黙って久しぶりのプールを楽しんでいました。卒業前に尾長小学校のプールに葉入れてよかったね!
 これからきっと気温が上がり,水温も上がってくると思います。他の学年の子どもたちも楽しみに待っててくださいね!

なかなか泳げません…

画像1
画像2
 水泳指導期間中ですが,なかなか泳ぐくことができません。
 水温と気温が一定数を超えないと,寒くて寒くて泳ぐことができないのです。
 今日も残念ながら午前中の水泳指導はできませんでした。
 「え〜!」「何とか水温上げられないの〜」と残念そうな子どもたちです。気持ちはよくわかります。
 健康第一,安全第一なので,ちょっと我慢してくださいね。

最新!

画像1
画像2
 南校舎に25個の自動手洗器が設置されました。
 手をかざすと水が出てきます!すごいですね〜
 今後,北校舎にも設置される予定です。ご来校の際にはぜひ!

今日は残念でした…

画像1
 6月6日(月)から水泳指導を始める予定でした。
 しかし,昨日から降り続いた雨のせいで,残念ながら実施することができませんでした…次回へと持ち越しになりました。
 1年生にとっては,何もかもが初めてです。そして不安です。そこで,1年生の先生たちは考えました。泳がないけど,次に泳ぐ時に困らないよう,この機会にやり方を伝えておこう!と。
 実際に着替える時にはどうしたらいいか,着替えたらどうしたらいいかなどを子どもたちと一緒に確認しました。
 これで次の水泳指導はバッチリです!
 今度こそ晴れないかなあ〜

学ぶ!

画像1
画像2
画像3
 私たちも学びます!
 「一人残らず,読み・書き・計算の力」を!
 この言葉を合言葉に,尾長小学校の教師は学び続けます!
 今日は,熊本県から椿原正和先生を講師にお招きし,2年生の子どもたちに国語の授業をしていただきました。たくさんの気づきと学びがありました!
 さあ!学びます!尾長小学校の子どもたちが,もっともっと楽しく学べるために!

応援ありがとうございます!

画像1
画像2
 学校には,たくさんのお客さんがいらっしゃいます。
 今日は,教育委員会の方がいらっしゃいました。子どもたちの様子や学校の様子を見ていただき,応援してくださいます。
 学校に応援に来てくださる多くの方が,子どもたちの頑張りをほめてくださいます。教職員として,最もうれしい瞬間です!
 もっともっと子どもたちが,がんばろう!チャレンジしよう!と思える学校にしていきたいと思っています。
 応援どうぞよろしくお願いいたします!

PTA懇親会

画像1
画像2
画像3
 参観日の後,体育館にて「PTA懇親会」を行いました。三密に十分気を付けて実施しました。
 学校長が「尾長小学校グランドデザイン」を説明しました。その後,保護者の皆さんと教職員で交流会を行いました。
 久ぶりにたくさんお話しできて,本当に楽しい時間でした!
 ご参加くださった皆さん,本当にありがとうございました!今回,ご都合でご参加できなかった皆さん,またぜひお話ししましょうね!
 「つながり直し」
 コロナで距離ができてしまった,保護者の皆さん,地域の皆さんともう一度つながり直したいと考えています。
 今後とも尾長小学校の応援をどうぞよろしくお願いいたします!

参観日

画像1
画像2
画像3
 6月1日(水),新型コロナウイルス感染症対策を行って参観日を行いました。
 本年度2回目の参観日です。
 各学年,各学級様々な授業を行いました。今頑張っていること,今まで頑張ってきたことをおうちの方にしっかり見ていただくことができたと思います。
 みんなかっこよかったよ!

ご案内係

画像1
画像2
 5月31日(火),内科検診を行いました。
 各種検診が行われる時,陰ながら活躍している子どもたちがいます。それは,6年生の保健委員です。玄関に立ち,お医者さんをお迎えし,検診会場にお連れします。
 とても丁寧で,上品なご案内をしてくれています。すてきな「おもてなし」をしています。
 みんなが気づかないところで,6年生がいろいろな形で学校のために頑張っています!6年生の皆さん,ありがとうね!

工夫ですね!

画像1
 こんな傘の揃え方もあるんですね!取りやすく,きれいですね!
 なるほど!工夫ですね!
 工夫すれば,もっともっとよくなることや快適になることが,日常にはたくさんあるのかもしれませんね!

いってらっしゃい!

画像1
画像2
 5月30日(月),4年生が清掃工場見学に行きました。
 あいにくの雨ですが,子どもたちは楽しそうでした。百聞は一見に如かず,しっかり見学して,わかったことや気づいたこと,思ったことを教えてくださいね!
 いってらっしゃい!

ピッカピカ!

画像1
画像2
画像3
 昨年に引き続き,プール清掃を行いました。昨年は,教職員だけで行いましたが,今年は6年生の子どもたちと一緒に行いました。
 6月から始まる予定の水泳指導のために,6年生の子どもたちが一生懸命プールをきれいにしました。みんなのために一生懸命頑張りました!
 1年生から5年生の皆さん,よかったですね!
 ピッカピカになったプールで,安全に楽しく水泳のお勉強を頑張ってくださいね!
 ありがとう!6年生!

安全な水泳指導を

画像1
画像2
画像3
 3年ぶりに水泳指導を行う予定です。そのための研修を5月26日(水)に行いました。
 全員真剣に考えました。気を付けること,こんな時にどう動けばいいのか等,今一度確認しました。
 子どもたちが安全に楽しく久しぶりの水泳に取り組めたらいいなと思っています。

いざという時のために!パート2

画像1
画像2
画像3
 5月24日(火),集団下校を行いました。
 非常時に速やかに,そして安全に下校するための練習です。
 先日の避難訓練に続き,子どもたちが放送をよく聞き,落ち着いて,静かに下校することができました。本当に素晴らしいです!
 練習の時から一生懸命,真剣に取り組むことが,自分の一つしかない命を守ることにつながります!
 いざという時のための大切な準備です!よく頑張ったね!

いざという時のために!パート1

画像1
画像2
 5月24日(火),東区役所の皆さん,地域の皆さん,東消防署の皆さんとで開錠訓練を行いました。
 大雨が降り,本校が避難場所になった時にスムーズに対応できるようにするための訓練です。体育館の開錠の仕方,避難物資の場所,使い方などをみんなで確認しました。
 昨年も8月に本校が避難所になりました。東区役所,地域の皆さんとで協力して避難された皆さんをサポートをしてくださいました。
 今年は,どうか昨年のような大雨が降らず,安心して過ごせる6〜8月になればいいなと心から願っています。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

画像1画像2
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催いたしました。
『地域とともにある学校づくり』を目標にした取組の一環です。
学校と地域がお互いに元気をもらったり、与えたりできる存在になりたいと願っています。
ご参会の皆様、貴重なご意見、ありがとうございました!

防災訓練

尾長地区自主防災連絡協議会の方々が中心となって、緊急避難場所の設営訓練が行われました。
大雨などの災害時には尾長小学校が避難場所になります。「いざ!」という時に備えての準備・訓練でした。
今回は広島市役所や東区役所の担当の方も来られて、地域の方と協力しながら念入りに準備・訓練を進めておられました。
地域の中の尾長小学校です。多くの方に支えられていることを実感した1日でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの効果

画像1
 図書ボランティアの皆さんが,本の読み聞かせをしてくださっています。
 読み聞かせには様々な効果があると言われています。
 例えば、
〇感性が豊かになる
〇集中力が身に付く
〇知的好奇心を刺激する
〇想像力、語彙力が育つ などです。
 何より、人が表情豊かに絵本を読むことで,様々なことが子どもたちに伝わります。笑顔で読むと楽しいという感情,悲しい顔で読むと悲しいという感情,怖い声で読むと怖いという様子など,このような表現を直接受け取ることができるのは,とても効果があると考えています。
 図書ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校便り

保健だより

食育だより

『いじめ防止等のための基本方針』

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス関連(厚生労働省より)

その他のお知らせ

新1年生関係書類

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242