最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:51
総数:310753

5年生が最高の舞台を作りました!

画像1
画像2
画像3
 明日の卒業式に向けて,5年生が頑張りました!
 ろうかをきれいにそうじしたり,体育館の椅子を並べたり,花をきれいにステージにならべたりしました。
 みんな一生懸命に頑張りました!
 誰も見ていないところで,みんなのため,学校のためにがんばるのが6年生です。5年生の姿を見ていると,6年生になる準備がしっかりできているなと実感しました。
 明日の式に参加できませんが,5年生が準備してくれた最高の舞台で,きっと6年生が最高の卒業式をしてくれることと思います。
 思いはちゃんと届いています!ありがとう!5年生!!

最後のみんな遊び

画像1
画像2
 明日,6年生は卒業します。
 学校の運動場で思いっきりみんなで遊べるのは,今日が最後です。
 尾長小学校の運動場を思いっきり満喫しました!このメンバーで行う最後のみんなで遊びです。またひとつ思い出が増えました!

ワイド相談

画像1
画像2
画像3
 3月15日(火),「ワイド相談」を行いました。
 「ワイド相談」とは,二葉中学校の2年生が,本校6年生に毎年この時期に,中学校生活を説明しに来てくれます。
 パワーポイントを駆使し,分かりやすく中学校生活を説明する姿は,さすがでした!本校の卒業生も来ており,先輩として頼もしい姿を見せてくれました。
 中学校生活に期待と不安を抱えている6年生にとっては,直接,先輩から中学校生活の話を聞くことができ,安心したと思います。
 「6年生のことをよろしくね。」と中学生に言葉を掛けると,「はい,わかりました!」と頼もしい返事が返ってきました。
 さあ,いよいよ今週金曜日が卒業式です!一生に一度の小学校の卒業式を最高な式にするために,残り少なくなった小学校生活の日々を有意義に過ごしてほしいと願っています。

図書館へ行きました!

画像1
 本日,2年生が広島市立東区図書館に見学に行きました。
 感染症対策のため,1学級ずつ見学に行きました。何度か訪れたことがある子どもたちもいましたが,改めてじっくり見ると,様々な工夫を発見することができました!
 「へえ〜」「なるほど〜」といろいろな所を興味深く子どもたちが見ていました。
 東区図書館の皆さん,どうもありがとうございました!

卒業式総合練習

画像1
画像2
 3月11日(金),6年生が卒業式の総合練習に臨みました。
 学校長から一人一人実際に卒業証書を受け取る練習をします。初めてのことですから,うまくいかないこともあります。それでいいのです。この経験が,来週からの練習に磨きをかけます。
 いよいよ18日(金)に「卒業証書授与式」が行われます。小学校6年間の集大成です。一生に一度しかない小学校の卒業式が,それぞれにとって最高の式になることを願っています。

3月11日

画像1
 11年前のこの日,東日本大震災がありました。
 大津波が押し寄せ,火事なども起こり,多くの人が犠牲になりました。
 東日本大震災で犠牲になった命に本日,全校で黙とうを捧げました。
 
 生きたくても生きることができなかった人。友達ともっと一緒に遊びたかったのに遊べなくなった人。将来の夢があったのに夢を叶えることができなくなった人。そして,大切な人をなくしてしまった人。
 11年経ってもまだ東日本大震災の悲しみは消えません。

 「命を大切に 自分の ひとの ものの」
 尾長小学校のこの校訓の意味を考えさせられる一日となりました。

春の足音

画像1
画像2
画像3
 学校の中に春の足音が聞こえてきました。
 ここにも。
 あそこにも。
 あんなところにも。
 春はもうすぐです。
 春よ来い!早く来い!
 でも…春が来たら…6年生が卒業するからさみしくなるなあ…

図書室の本棚がきれいになりました!

画像1
画像2
 図書室の本棚がきれいになりました!
 本校の業務職員が素敵な本棚を作ってくれました。どうですか。見事な本棚ですよね。なんだか図書室がパッと明るくなりました。
 せっかくなので,できたての本棚の前で記念撮影です!
 図書ボランティアの皆さんも「すてき!」「明るくなった!」と喜んでくださいました!子どもたちにとって,ますます居心地のよい図書室になりました!

自転車教室

画像1
画像2
 1月28日(金),2年生が「自転車教室」を行いました。
 保護者の皆さんにご協力いただき,自転車を数台持ってきてもらいました。どの子もちゃんと自転車に乗らず,押して持ってきていました。さすがです!ご協力いただきありがとうございました。
 みんな一生懸命話を聞き,自転車に乗り,交通ルールを守る大切さを実感していました。
 このお勉強が終わると,免許を取得することができます。そして,晴れて放課後の自転車デビューです!
 安全に気を付けて,楽しく自転車に乗ってくださいね!

きれいです!

画像1
画像2
 先日,お花をいただきました。
 職員室前のろうかに飾りました。ろうかが,パッと華やかになりました。とてもきれいです!心が穏やかになりますね。
 尾長小学校には,いろいろな場所に花が飾られています。
 「きれいだな〜」と何人かの子どもたちが話していました。きれいだと感じられることは大切ですね。

新1年生入学説明会

 1月27日(木)に予定している「入学説明会」についてお知らせします。

1,予定通り実施します。
1月27日(木)14時受付 14:30〜15:00(予定)

2,実施方法
体育館での一斉説明会は行いません。
各教室にて少人数でTV放送で説明します。
受付時にご入室していただく教室をお知らせします。

3,お子様同伴について
現在の状況を鑑みて,感染症対策のため,保護者の方のみのご参加でも構いません。
お子様同伴でも構いません。
感染症対策に気を付けてお越しください。

4,参加できない場合
学校にご一報いただけると幸いです。後日,ご都合のよい時にご来校いただき,書類をお受け取りください。

いろいろとご心配をおかけします。
感染症対策に十分配慮して開催します。
ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

画像1
 12月28日から閉庁日となります。本日が,令和3年最後の日となりました。
 学校内を大掃除しながら,いろいろなことを思い出しました。あんなことがあったな,こんなことを子どもたちは頑張っていたな,悲しい思いをした子もいたな,子どもたちみんな楽しく過ごせただろうか,など4月からの日々を思い返していました。
 人と一緒に生活するのですから,楽しいことも,うまくいかないこともあるでしょう。そのひとつひとつを経験にして,力をつけてほしいと願っています。子どもたちが,安心して経験できるよう,これからも教職員全員で支えていきたいと思っています。
 しばらく学校はお休みとなります。来年1月7日に元気な子どもたちの声が,また校舎内に響き渡ることを楽しみにしています。
 ご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様,どうぞよいお年をお迎えください。
 

みんなよく頑張りました!

画像1
 いよいよ明日から冬休みです!
 4月からの9か月間,本当によく頑張りました!ゆっくり休んでくださいね。
 「よいお年を!」
と子どもたち。みんな笑顔です!
 年が明けると,いよいよ本年度も残り3か月になります。充実した日々になることを心から願っています。
 本当によく頑張りました!1月7日(金)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!

冬休み前全校集会

画像1
画像2
 12月23日(木),「冬休み前全校集会」をテレビ放送で行いました。
 学校長が大谷選手を例に挙げ,「正しいと思うことをやりましょう」と子どもたちに話をしました。相手がうれしくなるようなことをぜひ頑張ってほしいと話しました。
 その後,1年生児童代表が,一年間頑張ったことを元気に発表しました。最後に,本校生徒指導主事から「冬休みの過ごし方」について話をしました。
 明日から冬休みが始まります。どうか元気で,それぞれに充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

子どもクリスまつり

画像1
画像2
 12月19日(日),恒例の「子どもクリスまつり」が,あいあいプラザで行われました。毎年,尾長学区子どもかい育成協議会の皆さんが企画,運営してくださっている恒例の行事です。
 昨年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,やむを得ず中止となりました。今年は,例年と内容を変え,感染症対策を万全にした上で行われました。
 この「子どもクリスまつり」は,子どもたちにとって大人気な行事です。みんな楽しそうに,うれしそうに参加していました。
 子ども会の皆さん,本当にありがとうございました!
 来年は,いつも通り尾長小学校で開催できることを願っています!
 メリークリスマス!

教育相談日

画像1
 12月16日(木),冬休み前の「教育相談」を行いました。
 夏休み以降の子どもたちの頑張り,そして冬休みの過ごし方などを保護者の皆さんと話し合いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,昨年,今年となかなか担任とゆっくり話すことができなかったため,この「教育相談日」がよい場になればいいなと思っています。
 雨の中,また寒い中お越しいただき,ありがとうございました。
 いよいよ冬休みまであと5日です。子どもたちにとって,楽しい日々になるよう頑張ります!

一緒に頑張ろうね!

画像1
画像2
 12月16日(木),1年生と6年生が合同体育を行いました。
 縄跳びの跳び方を6年生が1年生に教えました。
 「こうやったらいいよ」「上手!」と6年生も1年生も楽しそうでした!
 昨年から新型コロナウイルス感染症対策のため,一緒に活動するのが難しいことが多かったですが,こうやってみんなで楽しく活動できるのはいいですね!1年生にとっても6年生にとってもよい思い出になりました!

おはなし会

画像1
画像2
画像3
 12月14日(火),図書ボランティアの皆さんによる「おはなし会」が行われました。毎年,1・2年生を対象に行ってくださっていました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症対策のために実施できませんでした。久しぶりの開催です!
 絵本の読み聞かせ,ブラックライトを使った紙芝居,そして絵本と歌のコラボレーションなど,素敵な発表を聞かせてくださいました。
 「お〜!」「すごい!」など,素敵な発表に子どもたちは大喜びでした。
 素敵なクリスマスプレゼントでした!図書ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました!

一人から始まる

画像1
 渡り廊下で朝のあいさつを6年生の児童が一人で始めました。
 自分で決めて始めたそうです。
 「おはようございます!」とすれ違う人に元気のよいあいさつをしていました。低学年の児童が来たら,腰を低くして,あいさつやじゃんけんをしていました。
 素敵だなと思いました。
 やってみよう!こうしたらみんながうれしくなるかなと思い、一歩踏み出したことがすばらしいです!
 多くの偉業は,このような思いをもった一人の一歩から始まっています。一歩踏み出す大切さを改めて実感した姿でした。

自分から

画像1
 二週間前から,4年生の児童数名が,朝,門のところであいさつをしています。聞けば,やった方がいいなと思って自分たちで決めたそうです。
 なんでもチャレンジです!
 自分で考え,いいな,やってみたいなと思ったらチャレンジしてみるといいと思います。チャレンジして,うまくいくこともあるし,うまくいかないこともあります。でも,やってことで「経験」することができます。「経験」はお金では買えません。やってみることで「気づく」こともあります。挑戦することは大切ですね。
 先生たちも負けないようにチャレンジしていきます!お互いがんばろうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242