最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:51
総数:310740

あいさつ標語(広島桜が丘高校)

画像1
 今回は,広島桜が丘高等学校の皆さんの作品を紹介します。

〇 あいさつは 人との心 交わす技
〇 あいさつは 心に響く 鐘の音
〇 あいさつは 目を見ておじぎ 大事だよ
〇 あいさつが 素敵な町の 第一歩
〇 あいさつで 笑顔の君は 素敵だな
〇 おはようの その一言で みな笑顔
〇 こんにちは その一言で 広がる「わ」
〇 こんにちは 笑う門には 福来る
〇 声高く 響け僕らの あいさつよ
〇 さようなら 笑顔で返す またあした

 さすが高校生という作品です。
 「またあした」という一言がとてもいいですね。明日を楽しみに生活できるのは最高です!素敵な作品ですね。

本年度最後の学校協力者会議

画像1
 2月13日(木),本年度最後の学校協力者会議を行いました。
 12名の協力者会議の皆さんが集まってくださいました。この一年間の尾長小学校の活動について,温かいお言葉をいただきました。また,本年度から実施した3年生以上の教科担任制・副担任制,また地域活動において,多くの大人の目で子どもちたちを見守る大切さを確認しました。
 地域の皆さん,保護者の皆さん,日本一の町を目指しましょう!

あいさつ通り幟旗

画像1
画像2
 2月12日(水),あけぼの保育園,わかくさ保育園,尾長小学校,二葉中学校,瀬戸内高校,桜が丘高校のあいさつ標語で選ばれた作品が幟旗になり,それを設置しました。
 今年も色とりどりのあいさつ標語が,あいさつ通りを飾っています。旗を設置するために,地域の皆さん,保護者の皆さんが集まってくださいました。雨の中の作業にも関わらず,尾長の町にあいさつがいっぱいになることを願って設置してくださいました。
 今年もこの旗を共に,尾長の町にあいさつがいっぱい響き渡るよう,がんばっていきます!

本年度最後の参観懇談(高学年)

画像1
画像2
画像3
 2月10日(月),本年度最後の参観懇談を5・6年生が行いました。
 5年生は,理科,音楽科,体育科の授業を行いました。6年生は,国語科の授業でした。6年生にとっては,小学校生活最後の参観懇談でした。小学校6年間でさまざまな人と出会い,自分自身が変化したことや成長を感じたことを伝えるスピーチを一生懸命しました。
 5年生も6年生も一年間の成長を保護者の皆さんに見ていただくことができ,とても嬉しそうでした。ご参観ありがとうございました。

あいさつ標語(あけぼの保育園)

画像1
 今回は,あけぼの保育園さんの作品を紹介します。

〇 あいさつを げんきにしたら えがお いっぱい
〇 おはようは なかよくなれる まほうだよ
〇 おはようを いったら ちからが わいてくる
〇 あいさつは げんきになれる まほうだよ
〇 あいさつで こころとこことが つながるよ

あけぼの保育園さんの標語を読むと元気になりますね!
とても素敵な標語です!
あいさつをして,「えがお」で「げんき」で「なかよく」,「こころをつないで」いけたらいいですね!

シリブカ樫移植

画像1
画像2
画像3
 2月3日(月),シリブカ公園のシリブカ樫が,尾長小学校の運動場に移植されました。これは,エキキタ開発,東区役所,町内会の皆さんのお力添えのおかげです。
 滑り台とブランコの近くに植えられました。今はまだ小さい気ですが,これから大きくなって,子どもたちを見守ってくれると思います。新しい仲間が増えました。
 また,6年生の子どもたちが,植えたばかりで倒れてはいけないので,コーンで囲みましょうと提案してくれました。頼もしいです!

3年生クラブ見学

画像1
画像2
 1月30日(木)5校時,3年生がクラブ見学をしました。
 4年生になると,年6回程度のクラブ活動が始まります。来年,どのクラブに入ろうかなと3年生の子どもたちは,興味津々でした。
 「サッカークラブってある?」「私は,絵手紙クラブがいいなあ。」とみんな楽しそうでした。4年生になるのが楽しみですね!

あいさつ標語(わかくさ保育園)

画像1
 今回は,わかくさ保育園さんの「あいさつ標語」を紹介します。

〇 おはよう あかるく げんきよく
〇 「おかえり」のこえが うれしいな
〇 げんきいっぱい みんなでおはよう
〇 うれしくなるね にっこりげんきなごあいさつ
〇 みんなのかおが えがおになるよ お は よ う
〇 ただいま おかえり いいきぶん

 いかがですか?どれの作品も素敵ですね!みんな,あいさつの大切さをちゃんとわかっています。尾長の町にかわいいあいさつが,ますます増えそうですね。

避難訓練(地震・津波)

画像1
画像2
 1月28日(火),本年度3回目の避難訓練を行いました。今回は,地震と津波を想定した訓練でした。
 子どもたちも先生たちもみんな真剣に訓練に取り組みました。北・南校舎3階に3分で全員が避難することができました。
 このような日頃の真剣な訓練が,自分や友達の命を守ることにつながります。ご家庭でもぜひ,災害が起こった場合,どするのかを日頃から話し合っておいてください。

自主公開研究会

画像1
画像2
画像3
 1月24日(金),自主公開研究会を行いました。今年で8回目です。この研究会は,尾長小学校の教員の授業力の向上はもちろんのこと,尾長小学校の子どもたちのがんばりを他の学校の先生方に見ていただきたいという思いから始まりました。
 今年も市内小学校や二葉中学校,広島県瀬戸内高校、広島桜が丘高校の先生方が参加してくださいました。また,地域の皆さんも参加してくださいました。
 たくさんの先生方,地域の皆さんに授業を見られ,少し緊張気味な子どもたちでしたが,いつも力を存分に発揮し,頑張っている姿を見ていただくことができました。尾長小学校の代表として,4年久下学級の子どもたちががんばりました!

あいさつ標語(尾長小学校)

画像1
 1月21日(火),「あいさつ通り実行委員会」を行いました。
 「あいさつ通り実行委員会」とは,尾長地区社会福祉協議会,尾長地区青少年育成連絡協議会,尾長地区民生委員児童委員協議会,尾長地区女性会,尾長地区老人クラブ連合会,尾長学区子ども会,二葉中学校区ふれあい活動推進協議会,わかくさ保育園,あけぼの保育園,広島県瀬戸内高等学校,広島桜ヶ丘高等学校,二葉中学校,尾長小学校で構成されています。
 各校,各園から「あいさつ標語」を募集し,幟旗を立て,地域にあいさつの輪を広げていこうという活動です。
 今回の実行委員会で,各校,各園から選ばれた標語を選考し,幟旗にする標語を選びました。
 残念ながら幟に選ばれなかった標語も大変すばらしいので,尾長小学校のホームページで紹介させていただきます。
 第1回目は,尾長小学校の「あいさつ標語」を紹介します。

〇 おはようで こころとからだが うごきだす
〇 あいさつで えがおいっぱい おなが小
〇 おはようと えがおでいうぞ あさのこえ
〇 あいさつで 朝がはじまる この町の
〇 あいさつで えがおの花が さきほこる
〇 いつまでも あいさつつづく まちが好き
〇 あいさつで みんなの心 やさしさに
〇 あいさつは みんなをつなぐ ま法のわ
〇 あいさつで 尾長の町に 笑顔咲く
〇 あいさつは 笑顔あふれる あいことば
〇 みがいてく 心の鏡 あいさつで
〇 あいさつは 君の心を 開くカギ
〇 あいさつが あふれる町が 大すきです

PTA新聞づくり

画像1
 1月15日(水),PTA広報の役員の皆さんが,「PTA新聞 卒業おめでとう号」の作成のために作業をされました。
 新聞のレイアウトを考え,写真を選び,メッセージを配置を工夫されるなど,一生懸命作業されていました。PTA広報の役員の皆さんの努力の結晶が,3月に皆さんのお手元に届けられると思います。どうぞお楽しみに!

とんど

画像1
画像2
画像3
 1月12日(日),「とんど」が行われました。今年で15回目になります。たくさんの6年生の児童,二葉中学校の生徒がボランティアとして準備の手伝いに参加しました。
 多くの子どもたち,保護者の皆さん,地域の皆さんが集まり,盛大な「とんど」になりました。これからも尾長の町が,元気で盛り上がっていくことを願っています!

とんど準備

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日(12日),恒例の「とんど」があります。
 その準備のために,PTAの皆さん,地域の皆さんがいらっしゃいました。会場の準備をしたり,もち米を洗ったり,とんどで燃やす習字をまとめたり,豚汁の準備をしたり,朝から夕方まで頑張ってくださいました。
 明日の「とんど」は,尾長の町の願いがたくさん詰まっています!ぜひ楽しみにしてください!

取材されました!

画像1
画像2
 全校集会の様子と6年生の様子を広島テレビさんが,取材されました。
 「みんな子どもらしくていいですね!」「すごく素直ですね!」と取材されたスタッフの皆さんがおっしゃってくださいました。嬉しいことです!
 最高のスタートを切ることができました!

始まりました!

画像1
画像2
 いよいよ新しい一年が始まりました!
 6年生は,残り50日の小学校生活です。最高の日々にしてほしいと願っています。
 やる気満々の子どもたちを迎えるために,先生たちが黒板にメッセージを書いていました。
 今の気持ちを忘れず,一年間いろいろなことにチャレンジし,力を伸ばしてくれることを期待しています!
 

新年あけましておめでとうございます。

画像1
画像2
 1月7日(火),冬休み明け全校集会を行いました。
 学校長が,新年を迎えて「クラスや学年の友達や,他の学年の人たちの自分とは違う得意なことや頑張っていることを見つけてほしい」と子どもたちに話しました。
 6年生代表児童二名が,「修学旅行で頑張ったことを学校生活に活かしたい」「これからがんばっていきたいこと」を力強く話しました。
 いよいよ令和2年が始まりました。今年一年間,子どもたちにとって,尾長の町にとって素晴らしい一年間になることを願っています。

よいお年をお迎えください。

画像1
画像2
 12月27日(金),尾長小学校は仕事納めです。本日で2019年の業務は終了です。
 一年間の汚れを落とし,新年を迎える準備を整えました。少しの間,学校はお休みです。
 1月7日(火)には,子どもたちの元気な声が戻ってきます。その日を楽しみにしています。
 保護者の皆様,地域の皆様,一年間お世話になりました。
 どうぞよいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

わかくさ保育園避難訓練

画像1
画像2
 12月25日(水),わかくさ保育園の皆さんが,避難訓練を実施し,尾長小学校に来校しました。
 津波を想定した,毎年行われている訓練です。
 今年もみんな,先生の話をちゃんと聞いて,上手に避難することができました。たいへん立派な姿で感心しました!
 「さようなら!」と元気なあいさつもできて,大変すばらしかったです!
 また,いつでも来てくださいね!待ってます!

よく頑張りました!

画像1
 12月24日が,2019年最後の登校日でした。4月からの約8か月,子どもたちは,本当によくがんばりました!
 楽しかったことやつらかったなと思ったこと,友達とうまくいかなかったこと,喜びあったこと,お勉強でうまくいったこと,うまくいかなかったことなどいろいろあったと思います。でも,そのすべてが子どもたちの力になっています。
 ぜひ,ご家庭でこれまでの子どもたちのがんばりをほめてあげてください!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242