最新更新日:2024/06/20
本日:count up114
昨日:128
総数:312761

第101回卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 3月20日(火),「第101回卒業証書授与式」を行いました。
 曇り空を吹き飛ばすくらいの「返事」や「呼びかけ」,「歌声」で,大変素晴らしい式になりました。
 本日,卒業した114名は,6年間共に過ごした尾長小学校から巣立ち,それぞれの道を歩み始めます。
 子どもたちのこれからの人生が幸せに満ちたものであることを願っています。
 卒業おめでとう!!

卒業式の準備万端です!

画像1
画像2
画像3
 3月19日(月)午後,5年生が明日の卒業式の式場準備をしました。
 6年生の晴れの舞台を整えるために,すみずみまで,ピカピカに磨き上げてくれました。
 雨の中の作業で大変なこともありましたが,みんな一生懸命にそうじをしていました。
 5年生の成長を改めて感じました。
 いよいよ明日は,卒業式です。すべて整いました。日本一の卒業式になることを楽しみにしています!

最後の卒業式の練習

画像1
画像2
 3月19日(月),3・4校時,5・6年生が最後の卒業式の練習を行いました。
 あいにくの雨にも関わらず,ピリッとした緊張感の中,最後の練習が行われました。
 明日はいよいよ「卒業式」です。
 一生に一度しかない小学校の卒業式を最高のものにしてほしいと願っています。
 午後は,5年生が6年生のために心を込めて,式場をつくります。

がんばれ!瀬戸内高校!!

画像1
画像2
 3月15日(木),5年生の「瀬戸内高校を応援する実行委員会」が,春の選抜高校野球大会に出場する,瀬戸内高等学校野球部の皆さんに5年生が作った「千羽鶴」と1年生が作った「寄せ書き」を持って行きました。
 皆さんに「応援しています。」「優勝目指して頑張ってください。」とエールを送りました。
 皆さんは,「一勝でも多くできるようがんばります。」と応えてくださいました。
 いつも,瀬戸内高校の生徒の皆さんが,尾長小学校の周りをそうじしてくださっています。また,尾長小学校の子どもたちに言葉を掛けてくださっています。今回,このような形で恩返しできたことを嬉しく思っています。
 がんばれ!!瀬戸内高校野球部!!地域の誇りです!!

全校集会(ようこそ!先輩!)

画像1
画像2
画像3
 3月14日(水),「全校集会」を行いました。
 今回は,二葉中学校3年生の牟田悠一郎さんの話を聞きました。牟田君は,本校の卒業生です。
 牟田さんは,本校児童に「本当の平和とは何か。」を心を込めて伝えてくれました。最後に「日本一を目指して,共に成長していきましょう。」とエールを送ってくれました。
 先輩の姿や言葉から,きっと何かを感じたことと思います。共に切磋琢磨し,さらに互いを高めていける尾長小学校になることを願っています。

横断幕設置!

画像1
画像2
 3月13日(火),「創立100周年」を記念して作った横断幕を運動場のフェンスに設置しました。横断幕には,本校の校訓「いのちを大切に 自分の ひとの ものの」が書かれています。
 6年生の学級代表,執行委員が,全校児童を代表して設置してくれました。
 すばらしい横断幕です。ぜひご覧ください!

尾長小学校をピカピカに!

画像1
画像2
画像3
 3月9日(金),6年生が学校内をきれいにそうじしました。
 尾長小学校に6年間の恩返しをするために,一生懸命尾長小学校をピカピカにしていました。
 寒さが残る日でしたが,手を真っ赤にしながら,一生懸命磨き上げている姿を頼もしく感じました。6年生の皆さん,ありがとう!

PTA委員総会

画像1
 3月6日(火),「PTA委員総会」を行いました。
 平成29年度のPTA活動の振り返りの報告がありました。各学年,各部会とも充実した活動をされ,さらに学校が元気になりました。
 いろいろなご都合を調整され,子どもたちのため,学校をよくするために活動してくださり,本当に感謝しています。1年間,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

卒業式の練習が始まりました!

画像1
 いよいよ3月になりました。卒業証書授与式まで,あと12日となりました。これから,本番に向けて,練習が熱を帯びてきます。
 6年生にとっては,最後の大きな行事です。全力で,悔いのない,最高の卒業式になることを心から願っています。
 

図書室ピッカピッカ!

画像1
画像2
 3月1日(木),図書ボランティアの皆さんが,図書室をきれいにしてくださいました。
 本を磨いてくださったり,本棚を拭いてくださったり,本棚の整頓をしてくださいました。
 おかげで,図書室がピッカピッカになりました。
 学校は,こうした様々な皆さんのお力添えのおかげで,スムーズに運営できているのだと改めて実感しました。
 皆さん,本当にありがとうございました。

PTA主催校庭開放

画像1
画像2
 3月1日(木),14:30〜16:00,PTA主催で「校庭開放」を行いました。
 子どもたちが待ちに待った「校庭開放」です。たくさんの子どもたちが参加しました。運動場で,1時間30分思いっきり遊ぶことができました。
 みんな仲良く,ルールを守って,楽しく遊んでいました。子どもたちが安全に遊ぶのを見守ってくださった,PTAの皆様,本当にありがとうございました。 

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月23日(金),「6年生を送る会」を行いました。
 卒業をする6年生に感謝の気持ちを込めて,各学年が合奏,合唱,呼びかけなど,様々な工夫をして発表しました。
 6年生もその気持ちに応えるように,「八木節」「運命」の合奏や民舞の「七頭舞」を披露し,会場から大きな拍手をもらいました。
 いよいよ来週から3月です。6年生は,卒業に向かって,その他の学年は進級に向かって「スタートライン」に立ちました。充実した日々を過ごすことを願っています。

児童集会(音楽)

画像1
画像2
画像3
 2月21日(水),児童集会を行いました。今回は,音楽集会です。「カントリーロード」と,創立100周年に向けて歌詞を募集した「そんな町を」,そして,6年生を送る会で歌う「スタートライン」を音楽クラブの演奏に合わせて,全校児童が,体育館に響き渡る声で歌いました。
 これまでを振り返り,みんながスタートラインに立てた集会でした。

子ども会ビーチボールバレー大会

画像1
画像2
画像3
 2月18日(日),尾長学区子ども会主催で「冬季球技大会」が本校体育館で行われました。種目は,ビーチボールバレーです。尾長小学校区の各子ども会が参加し,熱戦を繰り広げました。地域の皆さんの熱い応援,子どもたちの一生懸命なプレーで,体育館が熱気に包まれました。
 勝って嬉しそうな子,負けて悔しそうな子,一生懸命ボールに飛びついて行く子,失敗した仲間を慰める子,学校では見られない様々な表情を見ることができました。
 みんな一生懸命,楽しく親睦を深めることができ,素晴らしい大会になりました。
 子ども会OBの中学生も審判として,協力してくれました。
 また一つ子ども達にとって,よい思い出ができました。

「最後」の参観でした!その3

画像1
画像2
画像3
 2月16日(金),1〜3年生の参観懇談を行いました。
 1年生は,体育館で,できるようになったことを発表しました。たくさんの方に見守られ,成長した姿を見せることができました。
 2年生は,教室で,できるようになったことを発表しました。各学級,そして一人ひとりの子どもたちによって,発表内容が様々で,とても微笑ましい発表会になりました。
 3年生は,2学級で理科を,2学級で社会科を行いました。理科の授業では,じしゃくを使って実験に取り組んでいました。社会科では,校内の防火について学習しました。
 みんな一生懸命学習に取り組み,確かな成長を感じることができました。
 これで,本年度の参観懇談は終わりです。
 この1年間,お忙しい中,お越しくださり,本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。

あいさつ標語 最終回(二葉中学校)

画像1
 今回は,二葉中学校の作品を紹介します。
 11作品,どれも素敵な作品です。

○あいさつは 心もスッキリ 魔法の言葉
○あいさつで 人との絆 つなげよう
○あいさつで 笑顔あふれる 町となれ
○あいさつと いう名の種で 咲く笑顔
○あいさつで つなぐ人の輪 地域の輪
○おはようと 言ってくれる 君が好き
○あいさつで 笑顔の花が 咲き誇る
○あいさつは 心と心を つなぐ糸
○つなぎ合おう 互いの心を あいさつで
○あいさつは 心躍らす シンフォニー
○おはようで その日が変わる いい日へと

 いろいろな表現方法で,「あいさつ」の大切さを訴えていてすばらしいですね。

 以上で,本年度の「あいさつ標語」入選作品の紹介を終わります。
 来年度もすてきな「あいさつ標語」を楽しみにしています。

あいさつ標語(尾長小学校)

画像1
 今回は,尾長小学校の作品をご紹介します。

○あいさつで じぶんのきもち とどけよう  1年明見学級 渡貫さん
○にこにこで あいさつしたら いいきもち  1年瀬来学級 川崎さん
○「おはよう」が あいさつのたね 笑顔咲く  
                      2年勝盛学級 足立さん
○一言で 心かぎは すぐひらく        2年栗原学級 佐藤さん
○あいさつで がんばる力が わいてくる  3年大家学級 藤原さん
○あいさつで 心をつなごう 君とぼく  3年土居学級 磯前さん
○おはようが かがやくまちの きぼうとなる  
                      4年角山学級 藤岡さん
○あいさつは まほうのことば つづけよう  4年小川学級 大町さん
○「おはよう。」と言えば言うほど 心ポカポカ 5年久下学級 西さん
○大空に とどくぐらいの あいさつを  5年久光学級 竹田さん
○あいさつで いろとりどりの えがおさく  5年下学級 桜河内さん
○いつまでも 尾長のあいさつ ナンバーワン  
                      6年石井学級 沖根さん
○「おはよう」に 気持ちをこめて 通じ合う  
                      6年坂根学級 牟田さん

どれもとっても素敵な作品です。
「あいさつ」に対する自分の考えや気持ちがよく表れています。
改めて,あいさつの大切さを実感しました。

「最後」の参観懇談でした!その2

画像1
画像2
画像3
 2月14日(水),特別支援学級の最後の参観懇談を行いました。
 2月28日に特別支援学級は,校外学習で安佐動物公園に出掛けます。その学習を行いました。
 安佐動物公園での過ごし方を学習した学級,もし校外学習中にイライラしたらどうするかを学習した学級,校外学習の学級目標を話し合った学級,みんな一生懸命,それぞれの学習に取り組んでいました。
 今回学習したことを活かし,有意義な校外学習になることを願っています。

あいさつ通り幟旗が立ちました!

画像1
画像2
画像3
 2月14日(水),あいさつ通り実行委員会の皆さんとPTA執行部の皆さん,そして老人会の皆さんが,「あいさつ標語」が書かれた幟旗を立ててくださいました。
 オレンジ色が瀬戸内高校の皆さんの標語,緑色が桜ヶ丘高校の皆さんの標語,青色が二葉中学校の皆さんの標語,ピンク色が,あけぼの保育園・わかくさ保育園の皆さんの標語,そして黄色が尾長小学校の児童の標語です。
 このあいさつ標語の幟旗を見て,あいさつの大切さを考え,ますます尾長の地域にあいさつが広がっていくことを願っています。

「最後」の参観懇談でした!その1

画像1画像2画像3
 今日は,高学年の参観懇談の日でした。今回も,多くの保護者の方が来校してくださいました。
 4年生は,各学級で「2分の1成人式」を,5,6年生は,各学級で様々な学習をしました。資料を見てじっくり考えたり,仲間と話し合ったり…,子どもたち一人一人の活躍する姿をたくさん見ることができました。今年度のまとめの時期,「最後」にふさわしい参観授業となりました。
 保護者の皆様,今年度もありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242