最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:130
総数:311969

いつの間にか

2年生です!前回の写真に写っている2人の名前です。
正解は 左:土居洸太  右:竹本完治  先生です。
わかったかな?

今週は嬉しいことが2つありました。
1つ目は,学年園を耕して植えた種がいつの間にか芽を出して成長していたことです。このまま花や実を実らせてほしいです。
2つ目は,19,20日と2年生の人たちの顔を見ることができたことです。家で学習をすすめ,いつの間にか書ける漢字が増えていたり,計算が速くなっていたりしている人ばかりで驚きました。よく頑張っているみたいですね。

今回の問題です。下の写真は芽を出した植物です。何の野菜でしょうか?葉の形や色がそれぞれ違うのでおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

再出発に向けて

画像1
画像2
画像3
 今日はBグループの登校日でした。昨日のAグループもそうですが、子どもたちは久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうな顔を見せていました。嬉しさの中に、程よい緊張感もあったようで、落ち着いて真剣に学習に向かう姿もありました。約1か月ぶりの登校なので心配していましたが、この2日間の子どもの様子を見て、担任一同とても安心しました。
 学習は、算数科の計算問題と国語科の漢字練習を中心に進めています。人数が少ないこともあり、より丁寧に個別に支援できています。6月の再出発に向けて、改めて学習習慣を定着させていくことを目標に取り組んでいきます。
 また、新型コロナウイルス感染防止のため、写真のようにすべての窓を開けて常時換気ができるようにしています。

 さぁ、それでは2年生のみんなに問題です。感染防止のために行うことで間違っていることは1〜3のどれでしょうか?

1 トイレに行くときは、前の人や周りの人と距離をとる。
2 手洗い、うがいをできるだけたくさんする。
3 休憩時間になったら、マスクをとってたくさんの友達と集まっておしゃべりをする。

 野菜の問題と、この問題の答えは次回!!

きたる日にむけて

2年生のみなさん,前回の記事の答えですがしっかりとヒントは国語の教科書に載っているのに気付きましたか?
答えは ウ→イ→ア です!
たんぽぽは3日間ほど花を咲かせた後,わた毛をつける準備のために一回閉じるんですね。おもしろい「ちえ」をつけていますね。このたんぽぽは,丈夫で少々踏まれても枯れずにたくましく生きる植物です。
みなさんもこのお休みの間「ちえ」をつけて,コロナウイルスに負けず,たくましく明るく過ごしていてもらいたいものです。

下の写真はみなさんがきたる日にむけて準備を進めている様子です。みなさんと会える日がとても待ち遠しいです!

今日の問題はここに写っている先生達のフルネームです。覚えているかな?
マスクをしているから難しいかもしれませんね!
画像1

たんぽぽのちえ

2年生です!前回の記事の答えです!

答え、、、、そうⒷのトマトです!
トマトは夏野菜の一つでたくさん実をつける植物です。早く観察するのが楽しみですね!

今,尾長小学校の中庭にはたんぽぽがたくさん生えています。
たんぽぽは生きるために「ちえ」をはたらかせる植物です。どんな「ちえ」かは,国語の教科書41ページの「たんぽぽのちえ」に載っているのでぜひ読んでみてくださいね。

ここで問題です。
この写真は全てたんぽぽです。ア〜ウのどの順番で育っていくでしょう?

画像1
画像2
画像3

ほって、ぬいて、たがやして、、、、、

画像1
画像2
画像3
2年生の教員で子どもたちのために再開したときの準備を進めております。
できることからひとつひとつ。まずは2年生の学年園を手入れしています。
生活科の授業が再開したあかつきには,この学年園で子どもたちと植物の観察をしていきたいと思っております。

ここで子どもたちへクイズです!
先生たちはここへ何をうえようとしているでしょう?

A パプリカ
B トマト 
C サツマイモ
D もも

ヒントは「なつやさい」です。
こたえはこんど,のせるきじを見てね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242