最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:80
総数:194012

運動会 15

6年生団体・表現「新時代〜団結〜」
集団行動と組体操技
どの動きもキリっと凛々しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会16

6年生最後は全員でのリレーです。
一人一人が全力疾走でバトンを繋ぎます。
6年生の団結力を見せます。
学校が一つとなって応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 14

6年生です。
小学校生活最後の運動会。全てに全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 13

5年生団体競技は大玉ころがしです。
チームで転がし方も相談して作戦を立てて臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 12

5年生 団体・表現です。
自分たちで意見を出し合い作る所から始めた表現です。
フラフープ,縄跳び,側方倒立回転など,これまでの学習の成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 11

5年生 「かまえて,はしって,かけぬけて」
ゴールをかけぬけました。
画像1 画像1

運動会10

4年生団体・表現です。
フラッグを使っての表現は旗を振るたびの音が揃っています。
青い空に3色の旗がきれいに映えています。

綱引きはいい勝負!
力を込めて引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 9

4年生個人走です。
4年生になると走り方も本格的!
スピードが増してきます。
画像1 画像1

運動会 8

3年生団体・表現「躍動!」です。
縄跳びの様々ね跳び方をいてれの表現
棒を使ってのリレー競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 7

3年生個人走「快走!」です。
みんな全力快走!!
画像1 画像1

運動会 6

2年生団体・表現です。
ダンスの後は,フラフープを使ってボール運び競争です。
ボールをフープにひっかけてリレーをしました。
みんな上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5

2年生団体・表現「友よ〜友と一緒にボールを運べ!!〜」です。
難しいダンスもばっちり覚えてノリノリです!
フラフープもとても上手に回せました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 4

2年生「きかんしゃ〜目標地までかけぬけろ!!〜」
2年生になって初めてトラックを走ります。
自分のレーンからはみ出さないよう,コーナーで転ばないように上手に走ることができました。
画像1 画像1

運動会 3

1年生 団体・表現「ピカ1なみんなで 玉入れ」です。
かわいいダンスの後は 玉入れです。
かごに向かって一生懸命玉を投げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 2

1年生は小学校に入ってから初めての運動会です。
「ピカ1なみんなで かけっこ」
直線コースを元気いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 1

10月29日(土)
雲一つない秋晴れの下運動会を開催することができました。
今年度も,感染症予防対策で教室とグラウンドに分かれての応援です。
開会式は6年生はグラウンドで,1年生から5年生は教室でテレビでの参加になりました。
タブレットで全体が分かるように映されていて 教室からもしっかりと観覧・応援することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)前期終業式を行いました。

各学年の4月からの頑張ったことや成長したことについて写真を交えて紹介しました。
1年生は,着ベルができるようになりました。
2年生は,自分たちで声をかけ合い時間やきまりを守ることができるようになりました。
3年生は,友達と協力して教え合いや協力ができるようになりました。
4年生は,自分の考えを伝えあう,友達の考えを聴き合うことが上手になりました。
5年生は,下学年の目標になるために頑張っています。友達の良さに気付き優しく接することができるようになりました。
6年生は最高学年として三入小学校のために何ができるか考えて行動しています。防災碑の掃除をしたいと自分たちから申し出て,休憩時間に取り組んでいます。

学年代表の3名が,前期頑張たことと後期頑張りたいことの作文を発表しました。

みんなの頑張りの積み重ねが三入小学校を良くしていることを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875