最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:72
総数:193951

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会では運営委員会からでした。

運営委員会より,佐々木貞子さんの折り鶴にまつわる話をして平和公園の折り鶴の様子などを伝えました。
8月6日のおりづる集会で折った平和への願いがこもった鶴を献納し,みんなの想いをしっかりと届けました。

学習の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業の様子です。
書写では「土地」を左右のバランスに気を付けて書く練習をしていました。
筆を運ぶ様子に子供達の真剣な気持ちが伝わります。

算数科ではそろばんを使って学習をしていました。
最近では殆ど見かけなくなったそろばんですが,子供達は興味津々です。
パチパチとリズムよくはいきませんが,一つ一つ慎重に珠を入れていました。

学習の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(月)
1年生は三入東小学校から栄養教諭の栗田先生をお迎えして食育の学習を行いました。
調理の様子をテレビで見たり,大きなしゃもじを使って食材を混ぜる様子を見せてもらったりして給食が作られるまでを学びました。
一人一人がこれからの給食目標を決めて取り組みも始めます。

夏休み明け学校の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(水)までは4時間授業です。

今年度から給食も1日目から始まっています。
今日の献立は,生揚げの中華煮,春雨と野菜のオイスターソース炒め,ご飯,牛乳です。

各教室では,夏休みの宿題を提出したり,思い出をスピーチしたりしていました。
早速,復習に取り組んでいるクラスもありました。

夏休み明け学校の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校朝会でスタートです。
今日は,教頭先生の話です。
校庭にある被爆アオギリの木について話されました。
8月は平和について考えることができる月です。
身近な所から子供達にも,日々平和を意識してほしいと思います。

夏休み明け学校の様子 1

8月26日(金)
長かった夏休みが終わりました。
子供達が学校に戻り,静かだった校舎に元気のよい声が響いています。
先生達は黒板にメッセージをかき,みんなとの久しぶりの再会を心待ちにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折りづる集会

平和について考える話のDVD鑑賞をして,学級で感想を交流しました。
「戦争のルールを守っていないからいけないんだ。」
「一般の人が戦争に巻き込まれている。」
ニュースを良く見て,世界で起きている紛争を知っているのです。
子供たちも,戦争や平和を身近に感じ取っていました。

その後,三入なかよし班に分かれて,鶴を折りました。
色紙には一人一人が平和のメッセージを書き,願いを込めて折りづるを作りました。
一日も早く世界に平和が訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日 1

8月6日 77回目の平和記念の日です。
登校日の今日は,一日平和について考える日になります。

8時からテレビで平和祈念式典を視聴しました。
8時15分には,世界の平和を祈って黙とうを捧げました。
子ども代表の「平和への誓い」を聴き,平和への想いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修

夏休みを活用して校内研修を行っています。
8月3日は講師の先生をお迎えして人権研修会を行いました。
違いを認め多様性を尊重し合うことの大切さについて考える良い時間になりました。

8月5日はメンタルヘルス研修を行いました。
スクールカウンセラーから思考のコントロールとセルフトークについて話を聞きました。
子供と向き合うには教職員が元気でなくてはいけません。
自己の性格を知り心を解放する手立てを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修 2

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日は,特別支援教育士スーパーバイザーの穐山和也先生を講師にお迎えして特別支援教育研修を行いました。
校内研究ではニバーサルデザインを基盤とした授業づくりに取り組んでいます。
そのために,特別支援教育の視点を学び,どの子にも「わかって 楽しい」授業,学級づくりに生かしていくための大切な研修です。
授業づくりのための子供理解,学級づくりに欠かせない支持的風土の醸成など1時間半たっぷりと講義していただきました。
夏休み明けには,早速取り入れていきたいと思える内容でした。

教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用して教職員は様々な研修を行っています。
7月29日は生徒指導主事と教育相談・支援主任が講師となって「いじめ」と「予防的生徒指導」をテーマに研修を行いました。
いじめの認知や対応について「いじめ防止等の基本方針」を基に定義を再確認しました。
また,予防的生徒指導を実践していくための演習を行いました。
子供たちが安心して生活できる学級づくり,人間関係づくりのための充実した研修となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875