最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:31
総数:193702

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
英語科の学習です。
好きなものをたずねるやり取りをしていました。
5年生の英語科になると,会話を楽しんでコミュニケーションをとることができるようになっていました。

学習の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の様子です。
3年生になって始まった学習ですが,子供達は外国語に興味をもちながら楽しく発音したり,挨拶の言葉を覚えたりしていました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての授業参観を行うことができました。
感染症対策のため,分散での開催のため,ゆっくりと参観できなかったかとも思います。
たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
ありがとうございました。
子供達も,いつも以上に張り切って学習していました。

学年集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)
6年生になって初めての学年集会を開きました。
私からは,6年生に期待することについて話をしました。
担任から,学年目標「挑・立・団・手」について,それぞれの言葉の意味,そのためにどのような行動や考え方をしていくか話しました。
子供達は,しっかりと話を聞いていました。
最高学年としての子供達のやる気を感じました。
6年生となって,9日。確実に,三入小学校の代表となるための意識が芽生えているようです。

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援教育についての研修会を行いました。
特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお招きしての研修会は,昨年度から引き続き3回目です。
子供達が困っていることの背景と手立てについて演習を交えての研修です。
子供達をより理解することができるように,今年度も教職員がしっかりと学びます。

教室をのぞいてみると

1年生の教室です。
体育の授業を体育館でしていました。
空の教室ですが,脱いだものを体操服袋へたたんで入れて,机の上に置かれています。椅子もきちんとしまわれています。
はじめの一歩です。全て丁寧に行っています。
画像1 画像1

4月18日 学習の様子

画像1 画像1
3年生です。
算数科の学習では「6×10」をどのようにして計算すればよいかを考えていました。
足し算・掛け算九九など2年生で学習したことを基に子供達は様々な方法を考えることができました。
6年生です。
総合的な学習では「ぼうさい碑」について学んでいました。
なぜぼうさい碑が建立されたのか,地域の方々の願いや思い知る大切な学習です。
画像2 画像2

学習の様子 2年生

体育科の学習です。
「体ほぐしのうんどうあそび」で,いろいろな動物になって歩いたり走ったりしています。
クモになって,カンガルーになってと子供達は楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 1年生

図画工作科の学習です。
自分の顔を描いていました。
「鼻にはなにがあるかな。」
「鼻のあな!」
顔の部分を触って確かめて,しっかりと描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

画像1 画像1
1年生の始めの一週間が終わりました。
何もかも初めてのことばかり,緊張の一週間だったでしょうね。
見送っていると「さようなら。」「また月曜日からもお願いします。」と挨拶してくれた子がいます。
月曜日も元気に登校してくれるのを待っています。
画像2 画像2

1年生 給食 2

準備の間も 黙って静かに待つことができました。
「いただきます。」
マスクを外して,黙食です。
パンの袋を先生に手伝ってもらって開けることができました。
パク!思わず笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食 1

今日から1年生の給食が始まります。
今日の献立は,小型セサミパン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃん和風サラダ
牛乳です。
4時間目の学活で給食について勉強しました。
6年生が配膳してくれるものを,一人一人が取るセルフ方式です。こぼさないように慎重にはこぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 学習の様子

1年生です。
国語科でえんぴつのもち方を学習しました。
ゆっくり,しっかりなぞり書きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 学習の様子

3年生の音楽の学習です。
3年生になって,専科の先生に教えてもらう学習が増えました。
歌に合わせて手話を教えてもらっています。

4年生 算数科の学習です。
大きい数の仕組みについて学習していました。
1兆の1000倍は・・・子供達はよく理解していました。
手が真直ぐに伸びて気持ち良いです。
発表したいという意欲を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテレビ朝会は学習の七つの約束についてでした。
・授業の始まりのチャイムを守る
・筆箱の中身をきちんとそろえる
・あいさつをする
・〜です。〜ます。と正しい言葉遣いをする
・だまって手をあげる
・立ち歩いたり勝手にしゃべったりしない
・ノートを丁寧に書く
この約束を守って楽しく学習していきましょうと確認をしました。
1年生は初めての朝会でしたが,しっかりと話を聞くことができていました。

4月12日 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級です。
国語科で読書をしたり,教科書の音読をしたりしています。


4月12日 学習の様子

6年生の交換授業の様子です。
社会科と体育科,図画工作・家庭科を三人の担任が交換して授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 学習の様子

5年生の社会科です。学年で交換授業を行っています。
3年生の算数科です。自分の考えを友達と交流しています。
2年生の国語科です。新しく習った漢字を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

2年生から6年生は給食が始まりました。
牛丼(ご飯) はりはり漬け 牛乳です。
給食当番の仕事も,混乱なく上手に配膳していました。
久しぶりの給食です。
みんなよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生下校の様子

1年生の一日はあっという間に過ぎました。
11時には下校です。
でも初日緊張で少し疲れている様子もありましたが,みんな笑顔で「さようなら」と言って下校です。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875