最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:66
総数:193753

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の音楽科の学習の様子です。
合奏に取り組んでいます。
それぞれの楽器のパート練習から始まり,この日は仕上げに向けて合わせていました。
お互いの音を聞きながら,速さや大きさを加減して演奏しなければいけません。
音楽室から聞こえてくる音色は,日に日にあってきています。
一つの美しい音楽を奏でる日はもうすぐですね。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日の朝会で「歯の衛生週間」にちなんで,歯の健康指導をおこないました。
 「みんなでブラッシング〜ミューカスをやっつけろ!〜」
ミュータンス菌と食べかすをあわせた「ミューカス」から歯を守るために自分の歯にあった磨き方や丁寧な磨き方をテレビで見ながら学びました。
この朝会を通して,自分の歯について関心をもち,一生自分の歯で食事ができるように,歯を大切にする気持ちをもってもらいたいです。

歩行教室

6月6日(月)1年生の歩行教室がありました。
ランドセルカバーは自分の命を守る大切なものであることや,横断歩道の安全な渡り方などを話していただきました。
早速,体育館の中に作られた横断歩道を渡って練習しました。
「手をあげて,右をみる。左を見て,右を見る。・・・」
みんなでしっかり声をだしながら確認しました。
交通事故に遇わないように,登下校でも習ったことを守って歩行してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

6月2日(木)プール清掃を6年生児童と教職員で行いました。
感染症拡大予防で2年間実施を見合わせていた水泳学習ですが,今年度は実施できることが教育委員会より通知されました。
水泳学習が実施となると,プール清掃も力が入ります。
「久しぶりのプールを1年生から5年生までが,気持ちよく使ってほしい。」
との気持ちを込めて,6年生がプールサイド,更衣室,トイレ,プールの壁,底 全てきれいに掃除をしました。
2年ぶりの水泳学習です。
きれいになったプールで,安全に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 3

演奏会終わりに楽器を体験しました。
床に置いた鍵盤は歩くと音が鳴ります。
テルミンという,弦がないのに手を触れると音が出る珍しい楽器も体験しました。
丸いクッションのような楽器は一つずつ音階があり,ド・レ・ミ・・・と身体を使って演奏できます。
とても珍しい楽しい楽器を体験することができました。
本物の楽器に触れ,音楽を聞き,子供たちの心に残る体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 2

演奏会の中で,指揮者を体験する場面がありました。
オーケストラの演奏に合わせて,指揮をします。
早くなったり,ゆっくりとなったりする演奏に合わせて指揮をするのは大変でした。
子供たちの中から,代表がステージの上で指揮をすることもできました。
この時は,指揮に合わせて演奏が早くなったり,ゆっくりと止まりそうになったり・・・
指揮者気分を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会 1

東京からサロンオーケストラジャパンの方々にお越しいただき,オーケストラ演奏会を鑑賞しました。
ピアノ,バイオリン,オーボエ,フルート,トロンボーンの6名のサロンオーケストラです。
楽器の紹介や,曲の解説もあって楽しく鑑賞することができました。
生演奏では,楽器の音色もよく聴こえてとても素晴らしく,1時間の演奏会が短く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子

6年生の書写です。
手本を見ながら,学習のポイントを確認して練習をしていました。
静寂な空気が心地よかったです。
子供たちの真剣な様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の様子

5月30日の朝会では,大雨,洪水時の避難の仕方についてでした。
毎年,大雨による災害が起きています。
学校では洪水時には垂直避難を行います。
万が一の場合に備え,避難場所,避難の仕方を学びました。
また,雨の時の根の谷川の様子を映像で見て,川の危険についても話がありました。
これからの季節は特に注意が必要です。
一人一人が命を守るために,しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(月)高学年の参観懇談会を行いました。
感染症拡大防止で2年間できなかった 学級懇談会を開催することができました。
保護者の皆様へ担任からクラスの様子や学級目標などお話しすることができ,貴重な時間をもつことができました。
ご多用の中,参加していただきありがとうございました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の様子です。
初めて行うソフトボール投げです。
6年生の担任の先生に,ひじのあげ方,目線など,投げ方のコツを説明してもらいました。
どのように投げるかが分かると1年生も目標としている距離まで投げることができています。
「わかって」「できる」そして「楽しい」を実感しているようでした。

委員長紹介

画像1 画像1
5月10日(火)の学校朝会で今年度の委員会の委員長が紹介されました。
それぞれの委員会の仕事やみんなへのお願いなどを,テレビを通じて伝えました。
三入小学校がますます素敵な学校になるために,みんなで協力していきましょう。

1年生をむかえる会

1年生が入学して3週間が過ぎた5月2日,全校が集まって,運動場で迎える会を行いました。
   「み」んなで
   「い」っしょに
きょう「り」ょくしよう。
の歓迎のことばの後,1年生からもかわいいメッセージのお礼がありました。
この会の後は,6年生とペアになって自己紹介をしていました。
この1年間,ペアでのなかよし活動がいくつか計画されています。
やさしい6年生に1年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年生

算数科の学習です。
1時間は60分の考え方を使い,何時間何分かを考えています。
なぜこの式なのかを,考えてペアで伝えあっています。
学習したことから,自分の考えたことをしっかりと話せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は行事食「こどもの日」です。
減量ご飯 鶏肉のから揚げ ごま和え みそ汁 かしわ餅 牛乳 の献立です。
こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」と願いを込めてこいのぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり,今日の給食では,かしわ餅を取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

委員会の活動

運営委員会が朝グラウンドに集まっています。
5月2日の「一年生をむかえる会」の打ち合わせを行っていました。
一年生に「学校は楽しいところだよ」と伝えるために,計画をしています。
画像1 画像1

学習の様子 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の学習です。
4つの技法を使って,蝶の羽を絵具で表現しています。
配色や水加減,筆の使いかたを考えて思い思いに描いています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の避難訓練を行いました。
今回は,火災が起きた時の訓練です。
この訓練が,いざというときに自分の命を守ります。
「お・は・し・も」の合言葉を守り,どの学年も真剣に取り組むことができました。

歯科検診

今年度の定期健康診断が始まりました。
今日は歯科検診です。
しっかりと歯の様子を診ていただくことができました。
この健診を通して,自分の身体について関心をもち健康の大切さに気付くことができると良いですね。
画像1 画像1

学習の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習です。
安全に登下校するために,交通ルールや身を守る防犯ブザーなどについて学習していました。
教室に備えている防犯ブザーを見て,その役割の大切さを教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875