最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:56
総数:194423

分散登校 学習の様子

6年生も教室を2つに分かれて学習をしました。
1つの教室は担任の先生が授業を行い,もう一つの教室では5年生の先生に教えてもらいながら自分たちで課題に取り組んでいました。
長いお休みだったので,なかなかリズムが戻らないと思いますが,自宅でも少しずつ学習時間を延ばして学校再開に備えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 学習の様子

1年生は教室を2つに分けて授業をしました。
1年生と2年生の先生が分担して算数とひらがなを教えます。
先生達は事前に学習の進め方を入念に打ち合わせしました。
久しぶりの勉強をとても楽しそうにしている1年生の姿がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(1年 6年)

木曜日の分散登校日は 週2回登校になっている1年生と6年生の学年登校です。
登校班での登校人数が少なくなったり,6年生の班長がいない班があったりと心配でした。
様子を見に出ましたが,複数班でまとまったり保護者の方が付き添ってくださったりと安全に気を付けて登校できている様子に安心しました。
門に立っていると,私服を着た女の子2人と1年生の姿が見えました。
話を聞くと,5年生の班長さんが同じ班の1年生を送ってきてくれたとのことです。
素晴らしい行動です。高学年としての責任感と優しさに感激しました。
本当にありがとう。
下校は,先生達全員で1年生を送って帰りました。
保護者の皆様,地域の皆様 ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2日目 学習の様子

5年生は算数の学習をしていました。集中して話を聞いています。
3年生は自分で課題に取り組んでいました。先生が一人一人を回って進み具合やわからない所を見ています。
2年生は算数でひっさんの学習をしています。
みんな静かに一生懸命学習に取り組んでいました。
2時間という短い時間ですが,みんなよく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2日目

今日2日目の地区別登校日には128名の子どもたちが登校しました。
昨日の地区より人数が多いので,教室の中も少し以前にっ戻ってきたように感じました。
1年生は,2時間目の生活科で「学校たんけん」をします。
家庭科室では,「キッチンみたい。」「お料理ができるね。」とつぶやいていました。
4年生の教室では,担任の先生に課題でわからなかったことを質問して学習を進めていました。
久しぶりの教室での学習ですが,みんな静かに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はこれまでできていなかった「学校めぐり」をしていました。
職員室や保健室などの教室を見て回ったり,運動場を歩いて遊具の使い方を説明してもらったりしていました。
花壇では,担任の先生が植えてくれていたアサガオの芽を観察していました。
実際に見ることができてよかったですね。

分散登校開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から分散自主登校が始まりました。
地区別登校の日です。
地域の方の見守りもあり,少人数でも安心して登校できます。
登校班で間隔をとりながらの登校です。
やっと学校に子どもたちが戻ってきてくれて 本当にうれしいです。
明日の地区の人も,安全に気を付けて登校してくださいね。

芽が出てます

今日もとてもよい天気に恵まれました。
休業中の間に,先生達で種を蒔いてくれた植物が,芽を出しています。
ここのところの暖かさでぐんぐん成長しています。
何の植物か,わかりますか?
来週からの登校の時に,観察してみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜 ありがとうございました 〜

保護者の皆様,先週木・金曜日はご多用のなか,家庭学習の課題受け取りと4月分課題提出にご協力をいただき,ありがとうございました。丁寧に学習をしている様子や子どもたちの家庭での様子をお聞きすることもでき,担任もうれしく思っていました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。本当にありがとうございます。
また,本日月曜日から,子どもたちの様子や学習の確認のためお電話をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 学校からも,少しでも家庭での学習や過ごし方の参考になるようにホームページで情報を伝えていきたいと思います。学年の先生の登場もあります。子どもたちが元気に登校してくれる日をみんなで心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん 4

ごーるでんういーくがおわりました。
1ねんせいのみなさんは,げんきですごしていますか?
がっこうたんけん4かいめです。
みんなのきょうしつの1かいにあるへやです。
なんのへやか わかりますか?

がっこうがはじまったら,たしかめにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん 3

1ねんせいのみなさん。
がっこうあんないの2にちめです。

きょうは,みなさんがたのしみにしている きゅうしょくをつくるへやをあんないしますね。

おおきな かまやなべがあります。
きゅうしょくのせんせいたちは,ここで いつも500にんぶんつくります。

さいしょのきゅうしょくのこんだてはなにかな?
たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自宅等で一人で過ごすことができない低学年(1〜3年生)の学校での特例的な受け入れについて

新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業については,大変ご心配をおかけしているところです。この度の臨時休業期間は,できるだけ人との接触をさけ,感染防止を図ることが重要であることから,自宅待機を原則とさせていただきますが,保護者の皆様がお仕事の都合を調整される間,引き続き,原則として放課後児童クラブを利用されてるお子様を受け入れることを可能といたします。
感染を防止する観点から,ご家庭でお子様をみることが可能な日は,ご利用を控えてくださいますようお願いいたします。
保護者の皆様には,趣旨を理解いただき,ご協力をお願いいたします。

利用申し込みを配付文書一覧に掲載しましたのでご覧ください。
ダウンロードができる方はそちらをご利用ください。

また,5月1日まで電話とFAXで申し込みを受け付けます。
申込書は休業中の課題と一緒に配付しますので,お子様が登校する際に持たせてください。

学習情報

ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。 
 次の学習番組を紹介いたします。

金曜日の朝9時から「フライデーモーニングスクール」

5月1日 (金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル】※
理科(30分:予想をうまく立てるには?)
社会(30分:見つけた!身の回りの憲法)
生活(25分:春のすてき、み〜つけた!)

 お家で過ごしている子どもたち,特に自習をするのが苦手な小学生を対象に,制作された番組だそうです。2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式でお届けします。
 対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意されているそうです。

※【サブチャンネル】の見方
リモコンで「NHKのEテレ」を選択してから、チャンネル選局ボタンの次「∧」を一回押す。または、チャンネル番号「023」を直接入力したり、電子番組表(EPG)から選択したりしてもご覧になれます。


がっこうたんけん

1ねんせいの みなさん
げんきにしていますか?
にゅうがくして すぐ がっこうがおやすみに なってしまったので,がっこうのようすをみてまわることが,できていませんね。
こうちょうせんせいが,あんないします。
また,がっこうがはじまったら たんけんしてみましょうね。

なにをするへやか かんがえてみてね。

としょしつです。
ほんがたくさんあります。
おきにいりの ほんを みつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 臨時休業延長のお知らせ

現在、5月6日までの臨時休業を行っておりますが,広島市では,新型コロナウイルス感染症の発生状況等を踏まえ,臨時休業を延長することとなりました。
 
  〇休業期間  4月15日(水)〜5月31日(日)

長期間の休業になります。学習課題などにつきましては現在準備を進めておりますので後日,ご連絡させていただきます。

子どもたちは,きっと学校再開を楽しみにしていたと思います。本校教職員も大変残念に思っています。
しかし,今は一人一人が,お家で過ごすことが大切であること,それが学校再開につながることだと保護者の皆様からも子どもたちへ伝えていただきたいと思います。
引き続き,ご心配をおかけいたしますが,一緒に今を乗り越えたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

春みつけ 2

3年生さんが育てたパンジーを三重先生が 陽当りのよい場所へ移動し,毎日水をあげています。とてもきれいに花が咲いていますよ。

桜がまだ咲いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春みつけ 1

今日は天気も良く 暖かくなりました。
学校の草花からも春を感じることができます。
生活科や理科の学習で 春の草花を観察していたと思いますが,今は休校のためできません。
児童のみなさん,この写真の花は何かわかりますか?
図鑑で調べてみるのも学習になりますね。
自主学習にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨時休業中の学習についてのお知らせ

この度の新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業では,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。ご家庭でも,引き続き予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
さて,臨時休業中の学習に活用できるサイトをいくつかご紹介いたします。
ぜひ,活用してみてください。

文部科学省『臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)』

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

『お家で学ぼう NHK for School プレイリスト』
学年のスタートにふさわしいコンテンツがそろっています。
家庭での学習のヒントや参考にしてください。
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

算数科の教科書をつくっている東京書籍の『うでだめシート』
印刷して取り組むプリント集です。予習をしたり,復習をしたりするとよいと思います。
算数うでだめシート
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

国語科の教科書をつくっている光村図書のワークシート,音声・動画教材です。
予習をするとよいと思います。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

音楽科の教科書をつくっている教育出版の自宅学習用教材音源です。
予習をしたり,復習をしたりするとよいと思います。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

相談窓口のご案内

休校になって,一週間がすぎました。
新型コロナ感染症のことで,大人も子どももストレスや悩みを抱えているのではないでしょうか。
相談窓口の案内です。
ご相談のある方は必要に応じてご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="56128">相談窓口案内</swa:ContentLink>

登校日中止のお知らせ

4月16日に政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け,広島市では臨時休業中の登校日の実施を見合わせることとなりました。そのため,以下の3点についてお知らせいたします。

【1】 4月20日(月)から4月30日(金)まで登校班別に設けていた登校日は全て実施いたしません。
【2】 希望者の家庭訪問(電話)についても中止とさせていただきます。
【3】 特例的な児童の受け入れ(放課後児童クラブ登録児童)についても,人と人との接触機会をできるだけ減らす観点から,事業主の協力を得て家庭で子どもを見ることが可能な方は,できるだけ利用を控えていただくようお願いいたします。

 
□青少年総合相談センターでの相談について

臨時休業中の子どもさんや子育てに関する悩みについて、青少年総合相談センター(TEL242−2110)で受け付けていますので、ご利用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875