最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:48
総数:194345

給食も始まりました

今日から子どもたちが登校してきました。
早速給食も始まりました。
今日の献立は,ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ です。
がじつとは「元日」の意味があるそうです。
ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
こういった珍しい献立も給食ならではですね。
久しぶりの給食はとてもおいしくいただきました。
12月は少しずつ残食が減ってきていました。
今年もしっかり食べて,元気な体を作ってほしいです。
画像1 画像1

謹賀新年

画像1 画像1
今年も幸多き年でありますように
心よりお祈り申し上げます。

体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仕事始めの今日は,体育科の授業に役立つ「体ほぐしの運動」や「体力を高める運動」の実技研修を行いました。
寒い体育館でも実際に体を動かしているとすぐに暖かくなりました。

明日からの授業や教室の準備もできました。

元気に登校してきてくれるのを待っています。

仕事納めです

令和元年最終日です。
今日は教頭先生を筆頭に出勤している先生方が,掃除をしています。
玄関の掲示板も新しい年を迎える準備が整いました。
たくさんの出来事がありました一年です。
また,来年 よい年になりますようにと願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

カレンダー

校長室に,ひまわり学級のみなさんが,手作りしたカレンダーが飾ってあります。
来年用のカレンダーが出来上がったので,届けてくれました。
毎月,季節を感じる絵手紙風のイラストが描かれています。
来年は,ねずみ年。
1月のカレンダーには,かわいいねずみが描かれています。
毎月めくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の給食は今日で終了です。
麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物
気温が低い今日にぴったりのメニューでした。
12月に入り,残食が少なくなったことを,給食の先生方が喜んでおられました。
いつも,おいしく,楽しく食べてほしいと給食室前には季節を感じる掲示や飾りつけをしてくださっています。
見て,感じて,味わって,おいしくいただきましょう。
来年は,1月7日から給食開始です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリスマスメニューです。
麦ご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ

ひまわり学級と1年生の教室へは,サンタさんとトナカイさんがケーキを届けにいきました。
びっくりして声が出ないクラスや「わー!!ケーキだ!」と歓声が上がるクラスと反応が様々でした。
野菜スープには,星型のハッピーキャロットも入っています。
クリスマスが待ち遠しくなるような 楽しい給食になりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(月)の昼休憩はなかよし班遊びでした。
班長さんは事前に遊びを考え,みんなが楽しく遊べる工夫をしていました。
6年生と1年生のなかよし班では,6年生がやさしく1年生をリードして遊ぶ姿が見られました。
異年齢での活動で,思いやりの心が育ち,日頃の生活の中にも相手意識をもつことができてくると思われます。
お天気にも恵まれ暖かい日差しの中,いつもより長い休み時間を思いっきり体を動かして遊ぶことができました。

子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日は「子ども安全の日」です。
毎日見守っていただいている地域の方,先生方の登校指導に加えて,地域おこし推進課からも登校の見守りに来ていただきました。

登校班のあいさつ当番のみんなも,今朝は元気いっぱいに挨拶していました。

平成17年11月22日の痛ましい事件を繰り返すことがないよう,登校班・学年下校を守って,安全に登下校をしてほしいと願います。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日午後から来年度入学予定者の就学時健康診断を行いました。
82名の子どもたちが,検診を受けました。
体育館,教室に興味津々の様子です。
4月の入学が楽しみですね。
待っています。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(火)
毎日登下校を見守ってくださる地域の方へ「感謝の会」を開きました。
たくさんいらっしゃる見守り隊の内,今回は15名の方に来ていただきました。
体育館では,平成18年から続いている「子ども安全の日」についての話をしました。
安心安全に毎日が過ごせているのは当たり前ではないことや,自分で命を守るためにしなくてはならないことなどについて,子どもたちにも考えてほしいと思います。
見守り隊の方からも,登校班の集団登校の大切さの言葉をいただきました。
感謝の気持ちは,日々の挨拶で表していきましょう。
「見守り隊の皆さま,ありがとうございます。」

学習発表会 1

11月9日土曜日に学習発表会を行いました。
前日の校内発表会とは違った緊張感をもって子どもたちは発表に臨んだようです。
たくさんの保護者や地域の皆さまに来ていただき,たくさんの拍手をいただきました。
子どもたち一人一人にとって,みんなの前で発表するということは,よい経験であり大きな自信となりました。
参観してくださった皆さま,ありがとうございました。

写真は全校合唱,5年生,3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2

1年生 2年生 4年生の発表です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3

6年生の発表の様子です。
画像1 画像1

校内発表会 1

今日の2・3時間目に校内発表会を行いました。
どの学年も,これまでの学習した成果を全校の前でしっかりと発表することができました。
互いの発表を見合うことで,よさがわかります。目標に繋がります。
たくさんの拍手は,自信になります。
明日は,保護者の皆様や地域の皆様に見ていただきます。
今日以上,120%の力を発揮してほしいと思います。
写真はプログラム順 5年生,3年生,1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会 2

2年生,4年生,6年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日は校内発表会,9日は学習発表会です。
今日は1時間目から各学年が体育館でリハーサルを兼ねた練習をおこなっていました。
どの学年もこれまで学習したことを,歌や合奏,呼びかけで発表します。
それぞれの学年で目標をもち発表しようと熱のこもった練習をしていました。
どうぞ,9日土曜日の学習発表会で成果をご覧ください。

学校朝会(全校合唱)

11月9日(土)の学習発表会で披露する全校合唱の練習を行いました。
全校472名が体育館に集い,歌声を合わせるのは初めてです。
最初はなかなか出なかった声も,音楽の福島先生にポイントを教えてもらい段々と大きな歌声へと変わってきました。
1回きりの練習ですが,前日の校内発表会を経て,発表会当日は,見に来ていただく方へしっかり歌を届けることができるといいですね。
画像1 画像1

地域の方との学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は地域の方とグランドゴルフを一緒に行う学習をしました。
17名の地域の方にお越しいただき,教えていただきました。
「この学校の卒業生なんですよ。」
「子どもも孫もこの学校で勉強したんよ。」
と,懐かしそうに話されてました。
初めてグランドゴルフをした子どもたちも多くいました。
うまくボールが転がると嬉しそうです。
しっかり触れ合うことができた時間でした。

人権の花贈呈式

10月10日(木)3年生は,人権擁護委員の篠原様,伊藤様をお迎えして人権教室を行いました。
紙芝居やDVDを見て,いじめや人権について考えました。
「自分と同じように相手を知ること,相手に自分をしってもらうことで一人一人が大切な存在であること」を学びました。
贈呈式では,ヒヤシンスの栽培セットを各クラスにいただきました。
これから大切に育てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875