最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:35
総数:194482

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 二回目となる学年集会を行いました。一つ目のお話では,「出してもいい声 だめな声」についてです。自分達のやる気と発言は比例していることを学びました。二つ目には「挨拶」についてです。挨拶には「自分の心を開く」役割と「相手に近づく」役割があることを学びました。学んだことを生かし高学年として頑張っていきます。

自然災害調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然災害調査隊として日本各地で起こる自然災害についてその原因を調べ,まとめています。
様々な情報を集めまとめることができました。

のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のぞき穴からのぞいてみると不思議な世界が広がる作品を作ります。光の加減を考えながら穴を開け,材料を組み合わせていきます。どんな世界を作ろうかワクワクしながら箱を組み立てたり,材料を貼ったりしました。完成が楽しみです。

委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会では,本の貸し出し以外の取り組みとして読み聞かせをしています。木曜日の朝の読書の時間に,低学年の教室で絵本の読み聞かせをしました。伝わりやすいよう工夫して読むことができました。

水泳の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の中,水泳の授業をすることができました。今日の目標は,「水に慣れる」「浮くことができる」「沈むことができる」の3つです。先生の話をよく聞いて,楽しみながら取り組むことができました。

自然災害調査隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間では、自然災害について調べています。三入で身近に災害について学べる場所といえば、学校橋の横にある「防災碑」です。そんな防災碑にはどんなことが書かれているのでしょうか。自然災害調査隊として調べることにしました。防災碑には、災害が起きた日や広島豪雨災害の三入地区の被害,三入小での防災の取り組みなどが書かれていました。

のぞいてみよう小さな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で顕微鏡の使い方を学びました。
班で見たいものを決めて協力して観察することができました。

授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月7日金曜日の2校時は授業参観でした。1組は「家庭科 調理実習」,2組は「英語科 誕生日に欲しい物」,3組は「図画工作科 形が動く絵が動く」の学習を行いました。たくさんの保護者に見守られ,緊張した様子でしたが,頑張ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875