最新更新日:2024/06/20
本日:count up57
昨日:72
総数:193946

野外活動 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早いのですが、夕食をいただきました。いつものように黙食です。おいしくいただきました。

野外活動 お弁当

画像1 画像1
お昼になりました。午前中たくさん動いたのでお腹がぺこぺこです。
おいしくいただきました。

野外活動 オリエンテーリング

画像1 画像1
活動が始まりました。オリエンテーリングです。班で協力して、山中や広場などにある、ポストを探して点数を競います。

野外活動 入所式

画像1 画像1
到着しました。これからいよいよスタートです。入所式では野外活動の目的を確認し、頑張る決意をしました。

野外活動出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ出発です!実りの多い2日間にします。

野外活動が近づいてきました

画像1 画像1
野外活動活動が来週に迫ってきました。実行委員会の子供たちがキャンプファイヤーでの活動の準備をしています。
当日が楽しみです。

5年生 運動会練習

 運動会にむけて縄跳びやフラフープを使って5年生全員で表現の練習を頑張っていますす。これまで,子供たちが中心となって曲や動きについて考えてきました。練習の中で気になった動きについて,もっとこうしたら良いという所を考え意見を出し合ったり,赤白で分かれて動きを見合ったり,より良いものを5年生全員で作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 だまって掃除週間

 10月3日(月)〜10月5日(水)まで学校全体でだまって掃除週間です。5年生は下学年の手本になれるようにと,だまって掃除を頑張っていました。取組としてはあと1日ですが,だまって掃除週間が終わっても引き続きだまって掃除を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の学習

 夏休みが明けて,子ども達もだんだんと元の生活に慣れてきました。9月1日から6時間授業が始まり,子ども達は学習をがんばっています。
 社会科では,水産業について調べ学習をしました。いつも食べている魚は,水あげされてからわたしたちのもとへ届くまでにいろいろな行程を経ていることがわかりました。魚の種類や大きさ別に選別したり,せりにかけたり,保冷して配送したりしていることを教科書や資料集から読み取りました。友達と協力して調べ,自分が振り返りやすいようにノートにまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの水泳がはじまっています。今日は気温・水温ともに30度ほどで、気持ちよさそうに泳いでいました。けのびやバタ足の練習をしたあと、クロールの練習をしました。手の位置やバタ足の仕方、呼吸の仕方に気を付けて、一生懸命練習をしていました。

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、裁縫道具を使って玉結び・玉止めの練習をしています。はじめて針と糸を使う人も多く、大変だけど、楽しみながら活動しているようです。玉止め・玉結びができるようになったら、次は布を縫う練習をしようと思っています。

5年 朝読書

6月2日木曜日、朝読書の時間に読書ボランティア(いちょうの会)の方に来ていただきました。どのクラスでも子どもたちの興味に合った本を選んで読んでいただき、真剣な様子でお話を聞いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の学習では、「茶色の小びん」の合奏練習をしています。リコーダーとオルガンの音の大きさに気を付けて演奏していました。
英語の学習では「誕生日にほしいもの」というテーマで英語で質問しあっていました。クリアーボイスで頑張っていました。
社会の学習では、海津市の人たちは、豊かな水をどのようにいかしているのかについて考えました。川を生かしたり、水辺を生かした生活の仕方について学習していました。

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習では、「にょう」の組み立て方に気を付けて「道」という文字を書いています。自分の文字と向き合い、どうすれば整った文字を書けるか考えながら集中して取り組んでいました。「しんにょう」が難しいと言いながらも、文字を書く度に上達していました。

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり、家庭科の学習が始まりました。手指の消毒や換気に気を付けながら実習を行いました。ガスこんろを安全に使い,お茶を沸かしています。班で協力して後片付けまで頑張りました。

学年集会

 5年生が始まり,早くも1週間が経ちました。5年生になって初めての学年集会を行いました。5年生としての自覚が芽生えてきたこともあり,並び方・移動の仕方・座り方・返事の仕方,どれも「4年生の時とは一味違う!」と感じました。集会では,5年生の先生方の紹介と5年生としての心構えについて話しました。これからの5年生に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875