最新更新日:2024/06/25
本日:count up42
昨日:71
総数:194276

5年生 糸のこスイスイ

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で電動糸鋸を使いました。刃をつける時にはコンセントを抜いた状態で行うことや,刃の向きに注意して取り付けることなどを学習しました。初めて使う時には恐る恐る触っていましたが,使っていくうちにだんだんと慣れてきて安全に気を付けながら上手に使えるようになってきました。電動糸鋸は台数に限りがあるため,待っている間に作品の色塗りなどをしました。次の図工が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 解散式

画像1 画像1
無事に学校に到着しました。解散式を終え、これで野外活動のすべてを終了します。

野外活動 退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動も終盤です。退所式では、ちょっぴり成長した子供たちの顔が印象的でした。野外活動センターから、サプライズでサツマイモのお土産をいただきました。

野外活動 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
?野外活動センターでいただく最後の食事です。配膳はとても上手になり、手早くできるようになりました。

野外活動 カプラ

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターでの最後のプログラムです。
個人で,みんなで、いろいろな形を作りました。

野外活動 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
美しい紅葉を見ながら、美味しい朝食をいただきます。

野外活動 朝のつどい

画像1 画像1
おはようございます。昨日しっかり活動したおかげか、夜はぐっすり寝ることができました。
気温は低いのですがすがすがしい朝です。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1
ディスクが風に押し戻され、悪戦苦闘。でも活動班の仲間と協力して楽しく過ごしました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイヤー。第一部は厳かに始まり、第二部は汗びっしょりになって、思いっきり盛り上がりました。
そして第三部、静かにファイヤー場をあとにしました。

野外活動 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早いのですが、夕食をいただきました。いつものように黙食です。おいしくいただきました。

野外活動 お弁当

画像1 画像1
お昼になりました。午前中たくさん動いたのでお腹がぺこぺこです。
おいしくいただきました。

野外活動 オリエンテーリング

画像1 画像1
活動が始まりました。オリエンテーリングです。班で協力して、山中や広場などにある、ポストを探して点数を競います。

野外活動 入所式

画像1 画像1
到着しました。これからいよいよスタートです。入所式では野外活動の目的を確認し、頑張る決意をしました。

野外活動出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ出発です!実りの多い2日間にします。

野外活動が近づいてきました

画像1 画像1
野外活動活動が来週に迫ってきました。実行委員会の子供たちがキャンプファイヤーでの活動の準備をしています。
当日が楽しみです。

5年生 運動会練習

 運動会にむけて縄跳びやフラフープを使って5年生全員で表現の練習を頑張っていますす。これまで,子供たちが中心となって曲や動きについて考えてきました。練習の中で気になった動きについて,もっとこうしたら良いという所を考え意見を出し合ったり,赤白で分かれて動きを見合ったり,より良いものを5年生全員で作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 だまって掃除週間

 10月3日(月)〜10月5日(水)まで学校全体でだまって掃除週間です。5年生は下学年の手本になれるようにと,だまって掃除を頑張っていました。取組としてはあと1日ですが,だまって掃除週間が終わっても引き続きだまって掃除を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の学習

 夏休みが明けて,子ども達もだんだんと元の生活に慣れてきました。9月1日から6時間授業が始まり,子ども達は学習をがんばっています。
 社会科では,水産業について調べ学習をしました。いつも食べている魚は,水あげされてからわたしたちのもとへ届くまでにいろいろな行程を経ていることがわかりました。魚の種類や大きさ別に選別したり,せりにかけたり,保冷して配送したりしていることを教科書や資料集から読み取りました。友達と協力して調べ,自分が振り返りやすいようにノートにまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの水泳がはじまっています。今日は気温・水温ともに30度ほどで、気持ちよさそうに泳いでいました。けのびやバタ足の練習をしたあと、クロールの練習をしました。手の位置やバタ足の仕方、呼吸の仕方に気を付けて、一生懸命練習をしていました。

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、裁縫道具を使って玉結び・玉止めの練習をしています。はじめて針と糸を使う人も多く、大変だけど、楽しみながら活動しているようです。玉止め・玉結びができるようになったら、次は布を縫う練習をしようと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875