最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:34
総数:194439

5年生大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の卒業証書授与式に向けて,掃除や会場設営をしました。
1時間という限られた時間の中で担当の先生の指示を聞きながら,手際よく仕事を進めました。
おかげで,予定よりも10分早く終えることができました。
てきぱきと仕事ができて立派です!

卒業証書授与式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業証書授与式の練習に向けて,椅子並べをしました。
今年度,コロナ対策の関係から5年生は出席しません。
式で直接感謝の気持ちを伝えることはできませんので,その分心を込めて一生懸命会場の準備をすることができました。

体育館ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にワックスをかけました!
ワックスをまいて,薄く塗り伸ばして,またワックスをまいて…。
時間をかけて一生懸命頑張りました!
体育館一面を協力してきれいにすることができました。

鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で『銀河鉄道の夜』の絵をかいていましたが,ついに完成しました!
先日は,鑑賞会をしました。
友達の作品を見て,良いと感じたところを具体的に文章でかきました。
たくさんの作品の良いところを見つけることができました。

円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科『正多角形と円周の長さ』の学習をしています。
この日は,円形の物を持ってきて,その円周の長さが直径の何倍になっているかを調べました。
空き缶やのり,おぼんなど,様々な物を持ってきていました。
定規や紙テープを使って長さを測って比べました。
上手に測れず苦戦しながらも一生懸命作業をしていました。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
作品の仕上げをしました。
スポンジや歯ブラシ,綿棒などを使って,イメージした世界を描きました。
友達と相談したり,図鑑を見たりしながら何をかくか?どこにかくか?考えていました。
じっくり時間をかけて良い作品を作ることができました。

家庭科新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習が始まり,一年が経とうとしています。
配付された冊子や,これまで学習したことをもとにして家庭科新聞を作っています。
どんなことを書くか?
見出しをどうするか?
考えて,工夫しながら作っています。

この本,おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で,おすすめの本を紹介する学習をしています。
教科書を参考にして,
誰にすすめたいか?
見てもらうにはどんな工夫をしたらいいか?
色々なことを考えながらノートに下書きをしました。
自分が紹介した本が読んでもらえるといいですね。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
前回画用紙にかいた汽車の絵を切り取り,黒画用紙の上にのせました。
その上から,絵の具を付けたスポンジをポンポンと押し付けました。
いつもと違う絵のかき方に,楽しそうに取り組んでいました。
絵の具を付け終わったら,汽車をそーっとはがします。
すると,黒画用紙にきれいな汽車が!!!
満足のいく出来になったようです。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で,あの有名な作品『銀河鉄道の夜』をかき始めました。
試作品を見せて,活動の見通しをもたせました。
初日は,読み聞かせをして,下書きをかきました。
といっても,画用紙に簡単に汽車の絵をかいただけです。
これから徐々に作品ができていきます。

楽しそうに運動しています!

画像1 画像1
1月になり,ますます寒さが厳しくなってきました。
寒い中ではありますが,体育科の授業に楽しそうに取り組んでいます。
しっかり運動して体力を高めていきます!

三角形の面積

画像1 画像1
前回の平行四辺形に続き,今回は三角形の面積の求め方を考えました。
平行四辺形での学習を生かして,習った形に変えています。
三角形を長方形や平行四辺形に変えて面積の求め方を考えることができました。

なわとび運動

画像1 画像1
運動場での体育で,なわとび運動をしています。
前跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳びなどたくさんの技に取り組んでいます。
今年は,運動場にジャンプ台を置いています。
高く跳ぶ感覚が身に付くすぐれものです。
ジャンプ台も活用しながらたくさん練習をすることができました。

面積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科『四角形と三角形の面積』の学習です。
平行四辺形の形を変えて,長方形にしています。
どこを切ったら長方形になるのか?
考えながら作業をすることができました。

書きぞめ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の学習で書きぞめの練習をしました。
今年書く字は『出発』です。
これまでに学習したことを生かして練習をしました。
点画のつながりや点画の接し方を意識すること。
文字の中心や文字の大きさに気を付けること。
来年の書きぞめに向けて真剣に練習をすることができました。

糸のこすいすい

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科『糸のこすいすい』で電動糸のこぎりを使いました。
使う前は,
「何かこわい…。」「けがしそう。」
などと言っていましたが,使い方をきちんと確認していざ切り始めると,とても楽しそうにしていました。
素敵な作品づくりが進んでいます。 

首はね跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱運動で首はね跳びに取り組みました。
難易度の高い技です。
練習の時に見付けたこつを意識して挑戦することができました。

使って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
湯のみを作りました。
事前に油粘土で練習をしていましたが,本番用の粘土の感触に驚いているようでした。
一生懸命粘土をこねて,作品をつくることができました。
焼き上がりが楽しみです。

応援,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わりました。
心配されていた天気も問題なく,運動会日和でした。

5年生最初の種目は短距離走。
練習では流れのみを確認していたので,全力で走るのは初めてでした。
一生懸命走る姿を見ていただけたのではないかと思います。

2つ目の競技は団体・表現。
最初に観客席の前での踊りは楽しんでいただけたでしょうか?
団体競技の部分は,最後まで結果が分からずハラハラドキドキの展開でした。

2つの競技も,開閉会式も立派に頑張ることができました。

全員集合!一発逆転フラフープ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の団体競技です。
競技開始前に,子供達が保護者の皆様の前で踊ります。
簡単な踊りですので,競技中に声を出す代わりに踊って応援していただけたらと思います。
応援,よろしくお願いいたします!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常変災時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他配付文書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875