最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:72
総数:193916

4年生 防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,4年生は防災学習を行いました。
地域の実際に被害のあった場所に行き,自治防災会の新木さんに被災当時の状況についてお話を聞かせていただきました。
子供たちは,ふり返りに「今まで知らなかったことがたくさんあった。」「家が流されたことに驚いた。」「自分の命を最優先で守ることで助かる命が増えるという話を聞いて,その通りだと思った。」といったことを書いていました。
当時の自分たちは1〜2歳,実際に経験した記憶がほとんどないことですが,自分たちの地域に起こったことについてのお話を聞けたことは,とても貴重な経験となりました。

空気の温まり方による体積の変化

 今日の授業で、空気の温まり方による体積の変化について実験をしていきました。昨日の実験から予想を考えて、早速実験をしていきました。空気は目に見えないことから体積の変化が見た目でわかりづらいので、ゼリーをビニル管に通し空気を閉じ込めて実験をしました。実験中、「うわ!すごい!」「ゼリーが飛び出る!」「こんなに体積の変化があるん?!」と驚いていました。今回の実験から、空気はあたためると体積は大きくなり、冷やすと体積は小さくなることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての理科室での実験

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の単元に入りました。4年生で初めて使う理科室について説明や約束を話した後、早速実験に入りました。今日は、空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけるとどうなるのかという実験をしました。説明を静かに聞いた後、早速実験にうつりました。「ペットボトルがふくらんだ!」「ボコってなったよ!」「逆にへこんでるんだけど・・・なんでー!」と様々な呟きが聞こえてきました。次回の授業では、今回のなぜ?をもとに課題をみんなで考えていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いちょうの会

11月10日に、いちょうの会がありました。地域の方々が朝早くから三入小学校に来校してくださり、朝の会の時間で読み聞かせをしてもらいました。とても丁寧な読み方で子供たちもより一層集中して聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

よりよいクラスにするために

 4年生の国語科「クラスのみんなで決めるには」の学習で、クラスをよりよくするための取り組みについて考えていきました。笑顔ですごしたい、自分たちで考えて行動できるようにしたい、思いやりをもってすごしたい・・・みんなの「よりよくする」の捉え方を聞き、実際に3時間ほど使って話し合いました。司会グループ、記録グループ、タイムキーパーグループ、参加者などそれぞれの役割りに分かれて話し合いを進めていきうました。「〇〇の意見に賛成ですが、△△にしたほうがよりクラスが過ごしやすくなると思います。」「〇〇さんの意見に質問ですが、これはどうやってやるのか具体的に教えてほしいです。」など、たくさんの意見が飛び交い、交流することができました。その結果、みんな遊びを増やしてもっと学校生活をより楽しくすること、給食や掃除などの当番表を自分たちで変えること、学級目標の【HEART】を自分たちで書くことなど、よりよくすごすための取り組みについていくつか決定しました。
 写真は学級目標の【HEART】を自分たちで評価し、掲示したものです。「よりよいクラスにしたい」「自分たちで考えて行動できるようにしたい」、少しずつ高学年の準備が始まっています。
画像1 画像1

4年生「つなぐんぐん」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は現在,図画工作科ので「つなぐんぐん」の学習をしました。
つないでできる形の感じを見つけつなぎ方を工夫したり,いろいろなつなぎ方を試しながら新しい形を思いついたりすることを楽しみながら作品を作っていきました。
今回は,身近に用意できる新聞紙を材料にしました。
細長く丸めたり重ねたものをそのまま丸めたり,子供たちはそれぞれ工夫しながら作品を作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875