最新更新日:2024/06/21
本日:count up62
昨日:80
総数:194031

4年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日に心の参観日を行いました。
「こころとことば」の代表大下先生をお招きし,「あたたかい聴き方とは何か」について授業していただきました。
子供たちもいくつかの演習をペアワークで取り組み,真剣なまなざしで授業に参加していました。
また,終盤には保護者の方にもペアワークに参加していただき,とても良い時間となりました。

ごんぎつねの学習に入りました

 4年生の国語科では、「ごんぎつね」の単元に入りました。初めての授業は、全体を読んでの感想や思ったこと、そしてごんはどんなきつねなのかを考え交流しました。2回目の授業では、「ごんぎつね」はどんな話なのか一文でまとめました。3回目の授業では、教科書の本文を根拠にごんの人物像についてみんなで考えていきました。「ごんは、小ぎつねと書いてて子ぎつねではないから、大人のきつねかな」「わしって言ってるから大人かも」「だけど、家族も仲間もいない一人ぼっちだからさみしそう」などいろいろな呟きが聞こえてきました。そこから、なぜごんはいたずらをするようになったのかを考えていきました。さみしいから、仲間が欲しいから、存在をアピールしたかった、などの意見が多く出ました。中には、ごんの両親が村の誰かに殺されたのかも・・・と推測する児童もいました。これから、もっと詳しく読み取り学習を深めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週,4年生は書写の時間に「土地」という熟語を書きました。

・左右の部分をそれぞれ狭くする。
・左右の部分の点画が重ならないように,「へん」の右側をそろえる。

これらのことに注意しながら,みんな集中して書いていました。
最後に自分が書いた作品の中で,一番うまく書けたものを清書にしました。
みんなの力作を,来月の個人懇談の時にぜひ見てください。

理科「雨水と地面」

 4年生の理科では「雨水と地面」の勉強をしています。実験装置に、じゃり、運動場の土、砂場の砂を入れ、同時に水を入れると・・・同時に水を入れたはずなのに、じゃりが一番速くポットボトルの底に水が溜まりました。「え!はや!」「こんなに違うん!」と子どもたちも驚いていました。この実験結果から、各班で考察をしていき、どの班も粒の大きさによって水のしみこみ方は変わってくることが分かりました。
 また、雨が降った後の運動場の雨水の跡の隣にといとビー玉を置き、雨水は高いところから低いところに流れることを理解しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての『のこぎり』

 4年生の図画工作科「ギコギコ トントン クリエイター」では、のこぎりを使った木工、板を使って設計した物を作る学習です。それぞれ板をどのように切るか計画を立てたのち、のこぎりの使い方や注意点を伝え、実際に切っていきました。片足を踏んで、しっかり押さえて斜めにひきながら、そして友達と協力しながら切っていきます。はじめてののこぎりに、最初は苦戦していた子どもたちも、だんだん慣れてくると「疲れるけど楽しい!」「斜めにしたら切れるようになってきた!」とつぶやいていました。中には「腕がパンパンになりました・・・」と汗をかきながら頑張っている子どももいました。素敵な作品ができるといいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みが明けて元気な声が聞こえてきました!

 長い夏休みも終わり、26日(金)から学校が始まりました。夏休みの間、静かだった校舎が少しずつにぎわいを取り戻しはじめました。4年生の子どもたちも、どの子たちも元気よく登校してくれて先生たちはとても安心しました。「夏休みにねー!〇〇観たよー!」「〇〇に行ったよ!先生は行った?」などたくさんの楽しかったことを教えてくれました。
 久しぶりの学校での授業でしたが、さすが4年生!チャイムが鳴る前に号令をかけたり、静かにさっと給食準備をすることができました。夏休み明けでしたが、切り替えが素晴らしかったです。今週は水曜日まで4校時授業になり、木曜日から通常日課になります。ゆっくり頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

各クラスお楽しみ会をしました!

 今日は夏休み前最後の登校日でした。そして各クラスで計画したお楽しみ会を楽しみました。みんなで安全に楽しむよう室内でしたいゲームについて各クラス話しあい、当日を迎えました。どのクラスも、準備からがんばったこともあり、盛り上がって全員で楽しむことができました。明日から夏休みです。きまりを守って、楽しい夏休みにしてくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽の授業で・・・

 音楽の授業の様子です。まず、初めに息を吸う練習として腹式呼吸をしました。次に、今月の歌「あおぎりのうた」を練習しました。今週、戦争の時の人々のくらしについて学習をしている4年生は、平和を願いながら一人ひとりきれいな声で歌うことができました。最後にリコーダーを吹き、ブラックホールを一人ずつつなげて演奏していきました。
 夏休みの宿題にもリコーダーがありますので、お家でも練習してくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の水泳でした!

 夏休みまであと一週間になりました。今日は、4年生最後の水泳の授業でした。3年ぶりの水泳からはじまった今年の水泳の授業。はじめは水に顔をつけること、深く潜ること、さらにそこからけ伸びをすること・・・たくさんの課題がありましたが、今までの授業を通して、少しずつできるようになった子どもたちの姿がとても印象的でした。「先生
!見て!できるようになったよ」とけ伸びやバタ足を披露してくれる子どももいました。
今回で4年生最後の授業でしたが、どの子どもたちもきまりを守りながら、楽しく学ぶことができていました。来年も頑張ってくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習〜北部資源選別センター〜

 安佐南清掃工場を出た後、北部資源選別センターへ行きました。着いて、まずはお弁当を食べました。「おいしい!」「給食もいいけどお弁当もいいね!」と子どもたちも満足そうでした。お弁当を食べながら、資源選別センターについてのDVDを見て学び、さらに食べ終わったとは主体的に前に行き、ホワイトボードのメモについてしおりにたくさん書き込んでいました。その後、施設全体を見学し、段ボールの多さやゴミの多さにここでも驚いていました。また、稼働している工場ラインも見れ、「手作業でやっててすごい!」「手さばきが速い!」とたくさんの喜びや驚きの声が聞こえてきました。中には「プロフェッショナルだ!」という子ども・・・!
 今回の安佐南工場・北部資源選別センター見学を通して、ゴミの処理にはたくさんの時間がかかるだけでなく、たくさんの人、そしてたくさんの労力がかかることを学ぶことができました。明日からは、子どもたちは校外学習新聞を通してまとめる予定です。ぜひ、個人懇談の際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習〜安佐南清掃工場〜

 社会科の学習でゴミのゆくえについて勉強している4年生。今日はみんなが楽しみにしていた校外学習に行ってきました。安佐南清掃工場では、主に可燃ごみのゆくえについて学びました。約2800tもゴミが入るゴミピットの深さと大きさを見て、「思ってたより深い!」「ゴミの量おおい!」などたくさんの声が聞こえてきました。また、ゴミクレーンの大きさにも驚いていました。大型破砕処理施設では、ショベルローラーカーを使って、大型ゴミを木製・プラスチック製品側と金属製品側に分けているところを見ることができました。
 子どもたちは校外学習のしおりにたくさんメモを書き、楽しく見て学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年ぶりの水泳でした

 3年ぶりの水泳が月曜日に行われました。体操をした後に、約束を確認し、3年ぶりのプールの流れについて説明をしました。まずは小プールで泳ぎました。久しぶりのプールに子どもたちは大喜びで、「楽しい!」「気持ちいい!」の声が飛び交いました。次は初めての大プールで歩いたり泳いだりしました。「思ったより深い!」「ゴールまでも遠い!」とたくさんの声が聞こえてきました。今回は、約束や持ち物についての説明もあったので少しの時間しか入ることができませんでしたが、次回からは少し多めに時間を取って水泳指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

電気のはたらき〜車を走らせよう〜

 4年生の理科では、電気のはたらきの学習をしています。その際に使う車を、理科の時間に作っています。電気の通り道ができるように、導線のつなぎ方や導線の巻きつけ方に気を付けながら頑張っています。今日は何人か実際に走らせることができ、「速い!」「すごい!」「もっと速くできるといいなぁ!」など、たくさんの呟きが聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせがありました。

6月16日(木)の4年生の朝は読み聞かせがありました。読むときの声の大きさや抑揚をつけて読んでくださるので、子どもたちも静かに、場面を思い浮かべながらお話を聞くことができました。次回、読んでくださる本も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

筋肉のはたらき

4年生の理科では、「体のつくりと運動」の単元を学習しています。前回の授業で、うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、骨はどのようなつくりになっているかを動画を通して調べていきました。その結果、曲がるところには、ほねとほねのつなぎ目があり、このことを関節と呼ぶことを学びました。今回の授業は、ほねだけではうでやあしを曲げることができないことに気づき、筋肉のはたらきについて学習しました。ランドセルに教科書を入れ、筋肉がどのようにはたらいているのか実験をし、絵を書いてまとめていきました。「ここの筋肉がかたくなった!」「うでをのばしたら筋肉はさっきほどかたくないよ!」など、たくさん気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食配膳の様子

4年生の給食配膳の様子です。どのクラスも静かに、そして目標の時間内に合掌ができるように頑張ることができています。また、どのクラスも給食を完食することができています。これからもたくさん食べて成長しましょうね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマの種を植えました

 理科の授業でヘチマの種を植えました。全体で植え方やポイントを確認した後、早速始めていきました。「大きくなるといいな!」「いつ芽がでるかな?」など思いを口に出しながら一人ひとり植えることができました。植えた後はタブレットで写真を撮り、スライドに記録していきました。どんな風に育つのか楽しみですね!

画像1 画像1 画像2 画像2

パワーアップタイムが始まりました

 4年生に入って初めてのパワーアップタイムが昨日と今日ありました。パワーアップタイムとは、6校時終了後に10分間集中して学習に取り組む時間です。6校時終了後でしたが、4年生の皆さんも静かな環境で黙々と勉強に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

GW明けも頑張りました!

長かったGWも終わり、久しぶりに元気な声が学校に響きわたりました。4年生の教室では国語や算数をはじめどの教科も頑張っていました。写真は書道と社会科の授業の様子です。GW明けですが、姿勢がピンと伸びています。丁寧な字も書けています。落ち着いた授業態度で切り替えが素晴らしかったです。
今日からは再び6校時授業となります。初日で疲れがでるのではないかと思いますので、家でしっかり休んで明日も元気に来てくださいね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネームプレートを作成しました。

 タブレットにつけるネームプレートをスライドアプリを使って作成しました。いろんなボタンをおして文字が大きくなったり、文字の色を変えたり・・・中には、背景をグラデーションにしたり、図形を空白にして名前のまわりに図形をはりつけた子どももいました。一人ひとりが一生けん命考えながら作成したものを印刷し、ラミネートをかけて糸を通して完成しました。自分オリジナルのネームプレートを見た子どもたちは、「すごい!」「うれしいなあ!」「先生見てみてー!」などたくさんの思いがあふれていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875