最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:47
総数:193655

理科「ものの重さ」の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では,「ものの重さ」の学習をしました。てんびんやはかりを使って,いろいろなものの重さを量りました。「鉄が一番重いんじゃない?」「木は軽いね。」など班で話し合いながら,意欲的に取り組むことができました。お家でもいろいろなものの重さを量ってみるといいかもしれませんね。

3年生校内書写大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わり学校がスタートし,3年生は新たな気持ちで頑張っています。校内書写大会では,「正月」を書きました。これまで習ってきた「止め」「はね」「はらい」を意識し,集中して取り組む姿は素晴らしかったです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く、運動会日和となりました。10月の頭から約1か月、子ども達も必死に練習を重ねてきました。本番では、子ども達の成長した姿が見られたのではないのでしょうか。今後とも、運動会の「心を一つに」を胸に頑張っていきたいと思います。

運動会の練習

 運動会に向けて、踊りの練習を頑張っています。手を伸ばすところや、細かいところまで意識して一生懸命取り組んでいます。運動会まであと1週間!!子ども達の成長した姿を楽しみにしておいてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前になりますが、3年生に向けて自転車教室を開きました。自転車を公道で使う際の注意点や危険性などをしっかりと学んでいました。テストにも合格し、自転車免許証が届いていると思います。各家庭の方でも、運転の際のマナー等ご確認いただけますと幸いです。

雨量計作りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)に地域の方を呼んで雨量計作りを行いました。どうして、雨が降るのか、雨量計はいつ使うのかを教えてもらいながら、一生懸命、雨量計作りに励んでいました。そして、完成した雨量計を校庭に持っていき、ホースで雨を降らせ、雨量計の使い方や雨量の計算方法を学ぶことができました!これからさらに子ども達も災害についての意識、防災意識が高まっていくと思います。今回、ペットボトルをご用意していただいた保護者の皆さま、新木さんをはじめとした地域の方々、ご協力ありがとうございました。

いちょうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムの時間を使って,地域の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。音を流しながら朗読をしてくださったり,早く終わったクラスには,手品を披露したりと子ども達も大喜びでした!子ども達もいつもよりも元気で楽しく学校生活を送れた1日だったと思います。

夏休みが明けて授業がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった夏休みが終わり、子ども達が元気に登校している姿を見て、全員で同じ方向を向いて頑張ろうという気持ちになりました。ここから運動会などのイベントがたくさんあります。3年生全員で一つの方向を向いて行動していくために、学年集会を開きました。これからの目標として「1日1回以上ふわふわ言葉を使う」ことに取り組んでいきます。4年生まであと半年となりました。3学年全員で力を合わせて頑張っていきます。

風やゴムのはたらき(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回、理科「風やゴムのはたらき」の授業で3年生初めての実験を行いました。
送風機を使った実験と輪ゴムを使った実験でした。初めての実験ということもあり、真剣に取り組む姿が見られました。夏休み明けも引き続き子ども達と頑張っていこうと思います!

ふき上がる風にのせて(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の図画工作科の授業を行いました。「ふき上がる風にのせて」という単元で、ビニール袋に自分の好きな絵をかき、その後、送風機を使い飛ばしました。自分のがうまく上がると歓声が上がったり、友達の作品についても褒め合ったりする姿が見られ、いい時間となりました。
 4月から今日まで、お忙しい中図画工作科で使用する材料を用意してくださり、ありがとうございました。夏休み明けからもよろしくお願いいたします。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に、今年初めての水泳の授業を行いました。水曜日はあいにくの雨でできませんでしたが、金曜日は天気も良く、無事に3年生も水泳を行うことができました。安全に気を付けて指導を行っていきたいと思います。 水泳の授業を行うにあたり、水泳カードの提出が必須となります。必ず保護者の方のサインが必要となりますので検温等よろしくお願いいたします。

6月の私の絵

画像1 画像1 画像2 画像2
現在,3学年では,6月の私の絵に取り組んでいます。一人一人個性豊かな作品ができています。一生懸命に取り組んでいるので,ぜひ参観日の際にはご覧いただきたいと思っています。
また,今年から始まった習字の掲示もしております。子どもたちの成長した姿を見てください!

リコーダー鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
外部の講師の先生を招いて、リコーダー教室を行いました。様々なリコーダーを演奏してくださったり、子どもたちも見たことがない種類の楽器に興味津々でした!今日教えてもらったアドバイスを基にどんどん上達していこうと思います!

ホウセンカの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカの種まきをしました。プランターに土を入れ,種をまき,その上に軽く土をかぶせます。最後に水をかけて種まきの終了です。
 これから芽が出るように,毎日の水やりをがんばりましょうね!

3・5年生での遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日月曜日に,5年生と一緒に桐陽台公園へ遠足に行きました。なかよし班でおにごっこや遊具をして遊び,仲を深めることができました。帰りの道では,疲れている3年生に5年生が「だいじょうぶ?あとちょっとで学校だよ」と優しく声をかけてくれていました。小学校生活のすてきな思い出がまた一つ増えましたね。

今年最初の図工

3年生になって初めての図工がありました。絵具道具の使い方を復習し、自分たちが思い描いた模様を描きました。来週、本番の画用紙で完成させていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

3年生がスタートし、初めての学年集会を行いました。
今年の学年目標は「3本の矢」となりました。
1組2組3組で力を合わせ、この1年間で成長していけるよう頑張っていきます!
これから1年間よろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生リコーダーの見本です。

画像1 画像1
 今年度3年生が購入するリコーダーです。購入の際の参考にしていただけたらと思います。

3年生習字道具の見本です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度3年生が購入する習字道具の見本です。購入の際の参考にしていただけたらと思います。

3年生国語辞典の見本です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度3年生が購入する国語辞典の見本です。購入の際の参考にしていただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875