最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:34
総数:217801

12月25日の給食

画像1画像2画像3
12月25日(金)の献立

 ごはん
 カレー豆腐
 ハムと野菜の炒め物
 牛乳

 今回は「カレー豆腐」について・・・
 カレー豆腐・・・。
 むか〜し、むかし、パンの日がごはんの日より多かった時代に、パンと一緒に食べても変じゃない豆腐料理を!ということで、考え出された料理です。(ちなみに、ミート豆腐という料理もありました。名前のとおりです。ミートソースに豆腐が入っています。)
 今年最後の日に、これかぁ・・・。と思いましたが、久しぶりに食べてみると、前ほど違和感を感じませんでした。カレールウがちょっとスパイシーだったからでしょうか。校長先生は「カレーうどんっぽくておいしかった。」と、検食簿に書いてくれていました。和のテイストを醸し出すしょうゆ、入れてます! 子どもたちは「ねぇ、ねぇ、これ、ごはんにかけてもいい?」と、うれしそうでした。恐るべしカレーパワーです。

 クラスの終わりの会で「よいおとしを!」という挨拶をしたのでしょうか。下校時間に「きょうも、おいしかったよ♪ よいおとしを!」と、子どもたちから声をかけてもらいました。来年が、良い年になりそうです♪

 いつもより短い冬休みですが、生活リズムが乱れないように、朝ごはんをちゃんと食べて元気にすごしてくださいね。

12月24日の給食

画像1画像2画像3
12月24日(木)の献立

 麦ごはん
 キムチチゲ
 ナムル
 牛乳

 今回は「キムチチゲ」について・・・
 今日の献立は、子どもたちの気分と相反したみたいです。まあ、こんなこともあります。
 給食で使うキムチは、子ども仕様になっていて辛さ控えめです。でも「ねえ、きょうの大おかず(キムチチゲ)、赤いのがついとるじゃん。あれって、からい?」と聞いてくる子もいます。キムチの旨味はしっかりありますが、辛くはないので「だいじょうぶよ♪」と言うと、安心して食べてました。辛い物が平気な子どもたちからは「ものたらんっ!」と言われることもあります。小学校は、食材選びに苦労します・・・。
 さあ、あと1日。元気にがんばりましょう!

12月23日の給食

画像1
12月23日(水)の献立

 麦ごはん
 含め煮
 小松菜のからしあえ
 食育ミックス
 牛乳

 今回は「小松菜のからしあえ」について・・・
 「ひろしまそだち」だし、カルシウムが多いし、色がきれいだし、ドンドン使いたい食品です。小松菜は、寒くなると甘味が増しておいしくなります。ハウス栽培が盛んなので、1年中食べることができますが旬は冬です。旬じゃない時は、エグ味が気になる時もあります・・・。子どもたちは、このちょっとしたエグ味をよく感じるのでしょうか、小松菜に苦手意識を持っている子もいます。
 今日は、合わせ酢にちょっと辛子を溶いた「からしあえ」でした。シンプルな炒め物も美味しいですが、ちょっと大人な味付けもおススメです♪

 低学年の男の子が、久しぶりに登場した「食育ミックス」を見ながら、「これ、あれじゃぁ!えーっと、えーっと『しょくよくミックス!』。」と楽しそうに話をしていました。食欲じゃなくて食育ですが・・・。今年の給食も、あと2日。食欲全開で元気に冬休みを迎えましょう♪

12月22日の給食

画像1
12月22日(火)の献立

 麦ごはん
 鮭のから揚げ
 小松菜の炒め物
 みそ汁
 牛乳

 今回は「みそ汁」について・・・
 給食のみそ汁は、煮干しで出汁を取ります。瀬戸内海は、漁場と小いわしを煮干しに加工する場所が近いので、傷みやすい小いわしも良い状態で煮干しになります。恵まれた土地に住んでいるなぁと思います。
 煮干しは、しっかり水に浸けてから火にかけるとおいしい出汁が取れます。給食室では、朝、調理場内の消毒・点検が終わったらすぐに、煮干しを水に浸けておきます。おいしい出汁とたくさん使う野菜から出る旨味で、やさしい味のみそ汁ができます。寒い季節は特に温かい汁物で体をしっかり温めましょう♪

12月21日の給食

画像1画像2画像3
12月21日(月)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 ゆずあえ
 牛乳

 今回は「ゆずあえ」について・・・
 今日の「ゆずあえ」はスペシャルです。先週に引き続き、ひまわり学級の子どもたちが学校の中庭で収穫してくれた野菜を使いました。今日は、赤大根とかぶをプラスしました。
 前回同様、生の状態で食べてみました。もちろん、両方とも生のままで食べたいぐらい甘くておいしかったです。
 かぶは、辛味がないぶん果物を思わせる風味でした。例えるなら、りんごと梨を一緒にしたような香りが鼻の奥でフワッと香る感じです。
 赤大根は、中までしっかり赤色でした。ゆでると、濃い赤色がちょっと色の抜けた赤紫色のようになりましたが、思っていたより色が残りました。合わせ酢をかけると想像以上の鮮やかな赤色に変わりました。
 白菜の黄色と黄緑色と赤大根とかぶの葉の濃い緑色も加わり、カラフルな「ゆずあえ」になりました。
 ひまわり学級のみなさん、今日もごちそうさまでした♪ 

12月18日の給食

画像1画像2画像3
12月18日(金)の献立

 麦ごはん
 鯖の梅煮
 白菜の昆布あえ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「白菜の昆布あえ」について・・・
 今日の白菜の昆布あえはスペシャルです。ひまわり学級の子どもたちが、矢野西小の中庭で収穫した大根をプラスしました♪
 とっても寒かった昨日、上手な抜き方を教えてもらって上手に抜いて、冷たい水できれいに洗って、給食室に届けに来てくれました。
 給食室では、どんな味の大根か生の状態で食べてみました。今週の寒さが、大根を甘くおいしくしてくれたようで「まぁ!おいしいねぇ!ゆでずに、このままスティック大根にして食べたいねぇ♪」という、調理員さんたちの歓喜の声が調理室に響いていました。しかし、給食は、加熱しないと提供できないので、泣く泣くゆでました。まあ、元がおいしいので、ゆでてもおいしかったです。葉もおいしそうだったので使いました。鮮やかな緑が、地味な白菜の昆布あえに彩りを添えました。
 もちろん、子どもたちはよく食べていました。
 ひまわり学級のみなさん、ごちそうさまでした♪

12月17日の給食

画像1画像2画像3
12月17日(木)の献立
 
 小型リッチパン
 せんちゃん焼きそば
 揚げしゅうまい 
 白菜の中華あえ
 牛乳

 今回は「せんちゃん焼きそば」について・・・
 休校で食べられなかった料理です。せんちゃんの「せん」は、食物せんいのことです。給食の焼きそばには、野菜がいろいろ入るので食物せんいは多めですが、それでも必要な食物せんいは足りていません・・・。日々の食物せんい不足を痛感させられます。キャベツやもやしといった野菜を増やすと、中華めんが野菜で埋もれてしまい、焼きそば感が薄れてしまいます・・・。野菜感を主張しない野菜を・・・ということで、切干大根の登場です。もやしともなじみ、さらに、魚粉やお好みソース、ウスターソースが、切干大根の存在を中華めんの後ろへ隠してしまいます。
 次回、できあがった「せんちゃん焼きそば」の中から、「切干大根をさがせっ!」というミッションを出してみようかな。

12月16日の給食

画像1画像2画像3
12月16日(水)の献立

 ごはん
 鶏肉のから揚げ
 レモンあえ
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「鶏肉のから揚げ」について・・・
 大人気です! 食後、子どもたちがキラキラした表情でやって来て「今日のねっ」まで言っただけで続きのセリフがわかってしまいます。ちなみに、続きのセリフは「から揚げ、超おいしかった♪」です。
 今日は、朝のミーティングで「カラッとジューシーに揚げてください♪」とお願いしました。給食では、冷凍された鶏肉を使います。解凍途中で揚げ始めると、中心温度を上げるために長い時間揚げなくてはいけません。すると鶏肉の水分がドンドン逃げていき、カラッとパサパサに仕上がります・・・。そこで、揚げ始める時間がせまる中、焦る気持ちを静めて、鶏肉はしっかり解凍して下味を付けて揚げました。カラッとジューシーでおいしかったです♪ 調理員さんたちと「次から、このパターンにしようね!」と話をしました。ひとかけらも残っていなかったのが、子どもたちからの感想だと思っています。

12月15日の給食

画像1
12月15日(火)の献立

 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 バンバンジー
 牛乳

 今回は「バンバンジー」について・・・
 久しぶりの登場です。よりによってこんな寒い日に・・・と思いましたが、麻婆豆腐との相性はバッチリです。
 本来、バンバンジーは、ゆでた鶏肉を細長く切りそろえ、辛いごまダレをかけた料理ですが、今となっては、あれこれいろんな食材を組み合わせたボリューミーな料理になっています。
 給食では、鶏ささみは、から炒りしながらほぐし、野菜はすべてせん切りにします。クラゲも春雨も入れます。今日は、広島県産の大根も入りました・・・。もう、鶏肉が入ったごまダレサラダといったかんじです。見た目も味も、涼やかな仕上がりでしたが、子どもたちは、とてもよく食べていました♪

12月14日の給食

画像1
12月14日(月)の献立

 チキンカレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ
 牛乳

 今回は「フルーツヨーグルトあえ」について・・・
 今日は、缶詰フルーツに砂糖が入っていないプレーンヨーグルトとスキムミルクを混ぜ合わせました。スキムミルクが入ると、酸味の強いプレーンヨーグルトがまろやかな味わいに変化します。もちろん、カルシウムもアップします。昔の、甘い缶詰フルーツと甘いヨーグルトの頃と比較すると、ちょっと大人なデザートになりました。スパイシーなカレーライスとの相性も良かったですよ。
 冬休みに、混ぜるだけの簡単デザートとして、作ってみてはいかがでしょうか♪

12月11日の給食

画像1画像2画像3
12月11日(金)の献立

 麦ごはん
 広島和牛すきやき
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「広島和牛すきやき」について・・・
 再び『広島和牛』を使った料理が給食に登場しました♪ 
 先月の『広島和牛』料理は、運動会代休で食べられなくて、心のどこかに残念な気持ちが居座っていました・・・。
 給食では、炒める時に「スパテラ」という大きなしゃもじのような道具を使います。ガシガシ炒めると、スライスされた肉はちぎれて小さくボロボロになってしまいます。そこで、存在感がしっかり残るように、熱の入り具合をみながら、そーっと優しく炒めました。味は、言うまでもありません。美味しいです♪ 残食もありませんでした♪♪
 給食で広島和牛を使うことができたのはコロナ対策の一環なので、生産者の方たちのことを思うと、両手を上げて喜ぶことはできませんが、広島の美味しい食べ物を子どもたちが味わい・知ることができたのは、ありがたかったです。広島も気が抜けない状態です。しっかり食べてコロナに負けない体を作って乗りきりたいですね。

12月10日(木)の給食

画像1画像2画像3
12月10日(木)の献立

 黒糖パン
 スパイシーレバー
 グリーンサラダ 
 かぼちゃのクリームスープ
 牛乳

 今回は「かぼちゃのクリームスープ」について・・・
 今日は、随分早いですが『冬至』にちなんだ料理を取り入れました。今年の冬至は12月21日(月)です。冬至は、1年で1番夜が長い日です。この日にかぼちゃをたべたり、ゆず湯に入ると、元気に冬が乗りきれるといわれています。
 かぼちゃは夏野菜ですが、皮に傷をつけずに上手に保存すると冬までもちます。免疫力を高めるのにピッタリの野菜です。また、血行を良くする働きも持っているので、しっかり食べてもらいたいです。皮ごと食べるのがおススメです♪
 今年は、クリームスープにしました。ほんのりかぼちゃ色になるので、より一層温かみのあるスープに仕上がりました。
 切って焼くだけでもおいしく食べられます。煮たり、揚げたり、ゆでたり、汁に入れたり、和・洋・中、甘味を生かして、いろいろな料理で味わってみましょう♪最近は、いろんな種類が出回っています。味比べをして、お気に入りを見つけるのも楽しいですよ。

12月9日の給食

画像1画像2画像3
12月9日(水)の献立

 ごはん
 赤魚のレモン揚げ
 温野菜
 豚汁
 牛乳

 今回は「赤魚のレモン揚げ」について・・・
 子どもたちからも、先生たちからも「美味しかったねぇ♪」と、声をかけてもらいました。「きょうの、あげてあるやつ。あれ、レモンがはいっとったでしょ。すっぱかったぁ〜。」と言う低学年の子がいました。今日は、広島レモンを薄くいちょう切りにして、タレの中に混ぜました。ちょうどレモンが入っていて、それをガジッと噛んだのかもしれません。レモン果汁だけでなく、レモンをまるごと使うと、仕上がりの香りが違います。良い香りが口いっぱい広がってスーッと鼻から抜けていきます。爽やかです♪ タレのベースは、しょうゆと砂糖とみりんなので、レモン果汁とレモンが入っても、ごはんによく合います。お弁当のおかずにもピッタリですよ。

12月8日の給食

画像1
12月8日(火)の献立

 中華丼
 (麦ごはん)
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

 今回は「中華丼」について・・・
 久しぶりの登場です。給食の中華丼と八宝菜には、キャベツバージョンと白菜バージョンがあります。キャベツも悪くはないのですが、やっぱり白菜を使った方がおいしいなぁと思ってしまいます。で、今日は、白菜がおいしい季節なので、白菜をたっぷり使った中華丼でした♪ 子どもたちもよく食べていました。 
 白菜はひと株が大きな野菜ですが、ひと株ドンッと買っても、和・洋・中、いろいろな料理で活躍してくれるので使いきれるのではないでしょうか。これから、もっとおいしくなってきます。家庭でも、いろいろな料理で白菜を味わってみませんか♪

12月7日の給食

画像1
12月7日(月)の献立

 ごはん
 呉の肉じゃが
 野菜炒め
 納豆
 牛乳

 今回は「呉の肉じゃが」について・・・
 いつもの肉じゃがとの違いは、ごま油で炒めるところと人参が入らないところです。呉の家庭料理としての肉じゃがでは、サラダ油で炒めたり、人参が入ったりしていると思いますが、むか〜し、むかしの海軍仕込みの肉じゃがの事を「呉の肉じゃが」として登場させています。
 ここしばらく、じゃがいもは北海道産でしたが、今日は、ほんのり赤くて「まる赤マーク」が付いた段ボール箱に入った、おいしい安芸津じゃがいもが届きました。おいしかったですよ♪ 子どもたちも「今日の肉じゃが、最高!」とご満悦でした。

12月4日の給食

画像1画像2画像3
12月4日(金)の献立
 
 ごはん(減量)
 わかめうどん
 かき揚げ
 牛乳

 今回は「かき揚げ」について・・・
 揚がり具合チェックのため、揚げたて熱々のかき揚げを味見しながら「あぁ〜、今が一番おいしいよねぇ。今、食べてもらいたいねぇ。」と、揚げ物の日用お決まりセリフを言いました。
 今日は、いか、いりこ、さつまいも、たまねぎ、にんじんを揚げました。衣は少な目です。材料を混ぜ合わせたら、お盆に薄く広げて、小さめの固まりになるように筋をつけて、ひと固まりずつゴムベラで油の中に滑り落とします。揚げ時間に差がつかないように、手早く入れます。
 上手に揚がりました。子どもたちからも先生からも「おいしかったぁ」という感想をもらいました。「ありがとっ♪」と言いながら、心の中でそっと「本当は、もっとおいしいの・・・。」と思いながら、揚げたてが食べてもらえない悔しさが込み上げたのでした・・・。

12月3日の給食

画像1画像2画像3
12月3日の献立

 バターパン
 白菜のクリーム煮
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「三色ソテー」について・・・
 三色ソテーは人気があります。この三色は、栄養士がよく言う「3色」(栄養素別の黄・赤・緑)とは違い、3つの色あいの食品のことをさします。
 今日は、とうもろこし・ハム・小松菜を炒め合わせました。小松菜は、広島市で作られた「ひろしまそだち」です。たくさん使いました♪
 葉物野菜は、根元を切ってから丁寧に洗います。根元を切る人は、洗う人のことを思い、根元を切った後、向きをきれいにそろえて容器に積み上げます。洗う人も、子どもたちが食べやすい大きさに切る人が切りやすいように、洗った後、向きをきれいにそろえて容器に入れます。たくさん使うと、それはそれは大変な作業になります。お互いの事を思いやりながら、腰が痛くなる微妙な姿勢で、洗っても洗っても・切っても切っても減った気がしない小松菜と向きあう調理員さんたちはスゴイです。

12月2日の給食

画像1画像2
12月2日(水)の献立

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今回は「みそおでん」について・・・
 今日のおでんは、味付けに赤みそも使いました。
 この「みそおでん」、昔は人気がなかったんです・・・。残食もたくさんありました・・・。おいしいのになぁ、どうしてかなぁと思い、いろんな子に「ねぇ、ねぇ、みそおでんの、どんなところが苦手なん?」と、しつこく聞いたものです・・・。原因の多くは「しるがドロッとしているのがイヤッ!」でした。赤みその量が多すぎたようです。味もちょっと濃いめだったなぁ。
 今は、赤みそをはじめ、調味料を調整したので、煮汁はサラッとして味も濃すぎず、良い感じになりました。もちろん、子どもたちもよく食べてくれます。皮をむくのが大変な里芋がたくさんあっても「食べてくれる♪」と思えば、ピーラーを動かす手も軽やかです♪

12月1日の給食

画像1画像2画像3
12月1日(火)の献立

 麦ごはん
 鰆のかわり天ぷら
 大豆の磯煮
 けんちん汁
 牛乳

 今回は「けんちん汁」について・・・
 けんちん汁の始まりは、精進料理だそうです。特徴は、ごま油で食材を炒めることで、コクをプラスして香り良く作ることです。
 けんちん汁を作り始めると、給食室にも、まず、ごま油の良い香りが漂いました。鶏肉に続いてごぼうを入れて炒めると、ごぼうの良い香りが重なります。具だくさんなので、あれこれ炒めて、煮干しのだしとしょうゆが入ると、大きな釜の前で深呼吸をしたくなる香りになります。調理員さんと「あ〜、良い香りじゃねぇ♪」と言いながら作りました。
 具だくさんのしょうゆ味の汁は、みそ汁ほど人気がないことが多いのですが、良く食べていました♪

11月30日の給食

画像1
11月30日(月)の献立

 麦ごはん
 親子煮
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「親子煮」について・・・
 鶏肉と鶏卵を使った煮物です。凍り豆腐やじゃがいもがコロコロ入っているので「丼物じゃないな。」というのは分かりますが、味は親子丼のようです。卵が入ると、砂糖甘いのとは違う何とも言えない甘味がグッと増します。
 今日は寒かったので、温かい煮物がより一層おいしく感じられます。明日から12月です。寒さが増してきます。しっかり食べて、あのウイルス・このウイルスを吹っ飛ばして、元気にすごしてもらいたいです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601