最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:34
総数:217800

10月2日の給食

画像1画像2画像3
10月2日(金)の献立

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学芋
 牛乳

 今回は「大学芋」について・・・
 秋ですねぇ。さつま芋が主役の一品です。思いのほか、調理員さん泣かせの料理です。まず、切る時。さつま芋はけっこう硬いので、大量に乱切りすると包丁を握る手が痛くなります。続いて、揚げる時。素揚げなので簡単そうですが、油の中にさつま芋を入れるとブワーっと気泡がたって、油断すると油がフライヤーから溢れそうになります。最後に、蜜を作る時。煮詰め具合を見極めるのが大変です。煮詰め方が足らないとシロップみたいでツヤも出ず、さつま芋が湿気たようになります。煮詰めすぎるとさつま芋がガチガチに固まって、子どもたちが配膳するときにとても困ります。ちょうど良い具合に蜜が出来上がる目安は、給食室で使っている大きなしゃもじのようなスパテラという道具から垂れる状態で見極めます。薄ーく三角形に膜ができるようになった時が火を止めるタイミングです。蜜を作る時、「ねぇ、まだ、煮詰めるん?」「まだよ。」「もう、良いんじゃない?」「もうちょっとね。」「もう、火、止める?」「止めよっか♪」とガチガチにしたくない調理員さんとの静かな戦いがありました。
 「もっと、たべたかったぁ♪」の声が、おいしく出来上がったんだなぁとうれしい気持ちにさせてくれます。また来年、がんばります。

10月1日の給食

画像1画像2
10月1日(木)の献立

 小型セサミパン
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳
 
 今回は「きのこスパゲッティ」について・・・
 今日使ったきのこは、「ぶなしめじ」と「えのきたけ」です。きのこは、今では栽培されて年中食べることができますが、本来の旬は秋です。秋は過ごしやすい季節ですが、夏の疲れと朝夕の冷え込みで、油断すると体調を崩しやすい季節でもあります。この2つのきのこには、免疫力をアップさせる栄養素が入っているので、たっぷり食べて欲しい食品です。
 旬の食べ物は、その季節の体に必要な栄養素を持っています。
 季節感のある食事は、心も体も健やかにしてくれます。この先も、こういった食事ができるように自然を大切にしたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601