最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:24
総数:217884

3月7日の給食

画像1画像2画像3
 3月7日(木)の献立

 小型リッチパン
 スパゲッティイタリアン
 スイートポテトドレッシングサラダ
 チーズ
 牛乳

 今回は「スパゲッティイタリアン」について・・・
 たっぷりのオリーブオイルとにんにくで良い香りを出し、豚肉・牛肉を入れ、白ワインもふり入れて炒めます。この時、味に深みを出すためにトマトペーストも入れて一緒に炒めました。
 玉ねぎをたくさん使うので、甘味が強いですが、チョイチョイ本格的な食品が良い仕事をして、お子様用の味とは少し違う仕上がりになります。スパゲッティも、仕上げる時間を見計らってゆでます。分刻みの仕事です。段取り力が問われます。
 できあがったらクラス別に配食して、ワゴンに乗せて、上の階へリフトで運んで、給食当番が配膳して・・・と、食べるまでに30分以上過ぎます。あんなに分刻みでおいしく仕上げたのに、給食時間に食べるスパゲッティは、味見をした時の味・食感とは変わっています↓。
 できあがった時、いつも「今すぐ食べてもらいたいなぁ・・・。」と思う一品です。

3月6日の給食

画像1
 3月6日(水)の献立

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 炒りうの花
 みそ汁
 ヨーグルト
 牛乳

 今回は「ホキの南部揚げ」について・・・
 南部揚げの衣には、ごまが入っています。「南部」が付くとごまが入っているのは、ごまの産地だった岩手県と青森県の県境あたりを南部地方と呼んでいたからです。給食では、黒ごまを衣に混ぜました。よく噛むと香ばしいごまの香りが口に広がります。揚げすぎると、ごまが焦げるので気が抜けません!衣を工夫すると、バリエーションが増えますが、注意することも増えます・・・。

3月5日の給食

画像1

 3月5日(火)の献立

 柳川風丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 白菜のゆかりあえ
 牛乳

 今回は「柳川風丼」について・・・
 ドジョウの代わりに、牛肉を使っているので「柳川風丼」という料理名になっています。ごぼうの良い香りも加わり、食欲が増します。
 給食当番の女の子2人が、「ねぇ、あの、みほんのきゅうしょくを みにいこー。」と、配膳見本のケースの所に仲良く行って、アクリルカバーに水蒸気を逃がすために穴がポコポコ開けてある所で、鼻から大きく息を吸って「あぁ〜、い〜ぃ におい♪」「はよぉ、かえってたべよ〜。」と、かわいらしく教室に戻っていきました。お家でもこんな感じで食事してるのかなぁ、表情豊か・心豊かな姿を見た気がします。

3月4日の給食

画像1
 3月4日(月)の献立

 ごはん
 うま煮
 はりはり漬け
 納豆
 牛乳

 今回は「納豆」について・・・
 広島市の学校給食で納豆を出し始めた頃、意外と家庭で食べている子が多かったのに驚いた記憶があります。
 今日は、体育館から教室に帰る子ども達の一団が、配膳見本を見ながら「やったぁ!なっとうじゃぁ♪」「なっとう、すきぃ〜」と言いながらスキップしていました。「すきぃ〜」と言っている子の中には、給食時間に果敢にチャレンジして食べられるようになった子もいます。チャレンジした結果食べられるようになった子の表情は、どこか誇らしげでキラキラしています。このチャレンジ精神を見習わなくては・・・と思った時間でした。 

3月1日の給食

画像1画像2
 3月1日(金)の献立

 ちらしずし
 (きざみのり)
 鰆の照焼き
 わけぎのぬた
 かきたま汁
 三色ゼリー
 牛乳

 今回は「ひな祭り献立」について・・・
 3月3日(日)のひな祭りにちなんだ献立です。
 「わけぎのぬた」は、人気がありませんが、わけぎの生産量1位の広島県(東部)では、ひな祭りの日に「わけぎのぬた」を食べる習慣があるそうです。それを知ってほしくて出しています。
 給食前に「わけぎのぬた」が苦手という女の子と話をしていて、「ちょっとでも食べやすくなるようにと思って、酢みその味を甘めにしてみたんだけど・・・。」と言うと、「その、甘い感じが何かイヤなんよねぇ・・・。」というご意見をいただきました・・・。私もこの女の子と同じ意見だったので「酸味をぐっと抑えて、甘めに仕上げりゃ食べるだろうというのは安易な方法だったな・・・。」と反省しました。来年は酸味もしっかりありつつ、まろやかな味の酢みそ作りを目指して試行錯誤するとしましょう。わけぎと酢みその量のバランス、酢みその加熱の加減・・・。いろいろ改善の余地がありそうです。

2月28日の給食

画像1画像2
 2月28日(木)の献立

 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「ココアパン」について・・・
 バレンタインデーはとっくに過ぎましたが、給食室から愛を込めて「ココアパン」を贈ります♪ 6年生には、中学校での活躍を願う気持ちも盛り込みました♪
 ココアパンは、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖を混ぜたものを、パンが熱々のうちに大きなタライの中で手早くまぶします。タライの底には、パンに付かずに残ったココアパウダーがあります。これをクラスのパンケースにパラパラとふりかけておきます。食後、クラスからきれいになって戻ってきたパンケースを見ながら「あのココアパウダーも上手に食べきってるなぁ。」と、子どもたちが一生懸命ココアパウダーを取っている姿を思い浮かべました。
 6年生は、最後の揚げパンを楽しく味わって食べてくれたようです。大人になって給食を語る時、きっと話題になる一品なんだろうなぁ・・・。揚げパンは3種類あるけど、覚えてるかなぁ???
 

2月27日の給食

画像1
 2月27日(水)の献立

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今回は「みそおでん」について・・・
 寒い時期に「おでん」を登場させるので、飽きないように「おでん」と「みそおでん」の2種類があります。みそおでんには赤みそを使っています。みそ汁などは、味つけのために先に半量ほど入れ、残りの半量は香りを生かすために仕上げに入れています。広島は、あまり赤みそに馴染みがないので、始めから全量入れてコトコト煮込んで、香りが前面に出てこないようにしました。少しは食べやすくなっていると思います。
 ごはんがパクパク食べられるおかずになっていたようで、ごはんも良く食べていました♪

2月25日の給食

画像1
 2月25日(月)の献立

 冬野菜カレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツクリームあえ
 牛乳

 今回は「冬野菜カレーライス」について・・・
 夏野菜カレーライスがあるなら、冬野菜カレーライスも作ろう!ということで考えたカレーライスで、カリフラワー、かぶ、白ねぎが冬野菜として加わります。スプーンにコロンとかわいらしく乗る大きさに切って入れました。
 矢野西小の子どもたちは、カレーマジックがなくでも野菜を良く食べますが、きっと食べる勢いが違ったのではないかと思います。良い食べっぷりは、なんだか、頼もしく感じます。

2月22日の給食

画像1画像2
 2月22日(金)の献立

 ごはん
 ひじき佃煮
 含め煮
 白あえ
 牛乳

 今回は「白あえ」について・・
 豆腐をつぶしながら、白みそ、砂糖、みりん、塩で味をつけたものを和え衣にします。白あえという料理名はここからきています。白みそを入れると焦げやすいので、調理員さん達はドキドキです。他の具材は、しょうゆと砂糖で煮て、ほうれん草は色よくゆでます。
 それは、それは、手間のかかる料理です。最近は、家庭で作ることもないようで、給食で初めて食べる子どもも珍しくありません。食べ慣れていないせいか、あまり人気はありませんが、給食ではいろいろな料理に変身する豆腐を知ってほしくて、年に1回、登場させています。

2月21日の給食

画像1画像2
 2月21日(木)の献立

 小型黒糖パン
 チャンポン
 大豆サラダ
 チーズ
 牛乳
 
 今回は「大豆サラダ」について・・・
 今、日本人に不足していると言われている栄養素(食物繊維、鉄)を多く含む食品で、できれば好きになってほしい食材の1つ「大豆」を使ったサラダです。ポテトサラダに水煮大豆が入ったような感じです。
 呉には「大豆うどん」という郷土料理があります。乾燥大豆の戻し汁を出汁として使うほど、大豆は旨味を持った食品です。本当は、大豆の旨味をしっかり味わってもらいたいのですが、豆が苦手な人も食べやすいように、マヨネーズやハムなど味や香りの強い食品と一緒にしています。「パクッと食べてみて!」「けっこう、いけるでしょ♪」といった様子をイメージして作りました。 良く食べていました♪ 

2月20日の給食

画像1画像2画像3
 2月20日(水)の献立

 大根のピリカラ丼
 (麦ごはん)
 わかさぎの南ばん漬
 はるみ
 牛乳

 今回は「大根のピリカラ丼」について・・・
 いつもは葉がなく、箱におとなしく入っている大根ですが、今日は、ワサワサと立派な葉付き大根が届きました。葉は青みとして使いました。
 ピリカラ丼は、大根をたっぷり使った料理です。「1本買っても使いきれないのよねぇ。」「飽きちゃうのよねぇ。」という方におすすめの一品です。
 豆板醤を使うのでピリカラ味になります。味つけは、オイスターソース、中華スープストック、しょうゆ、酒、みりん、砂糖です。作り方は、まず、豚肉をにんにく、しょうが、豆板醤で炒めます。続いて、たまねぎ、にんじん、大根も入れてさらに炒めます。野菜がしんなりしてきたら水を入れて煮、味をつけます。仕上げに水溶きでんぷんでトロミをつけて、白ねぎと大根葉を入れたら出来上がりです。
 とってもよく食べていました。お家でもどうぞ♪
 

2月19日の給食

画像1画像2
 2月19日(火)の献立

 玄米ごはん
 ホキの変わり天ぷら
 切干大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「切干大根の炒め煮」について・・・
 ここ最近、和え物で登場することが多かった切干大根。今日は、久しぶりの煮物です。おいしかった〜♪ 乾物は旨味が凝縮されているので、水で戻す時に旨味を洗い流さないように調理することが美味しく作るコツです。
 滋味あふれる仕上がりで、子どもたちもとても良く食べていました。こういった味をしっかり覚えていてほしいです。 

2月18日の給食

画像1画像2画像3
 2月18日(月)の献立

 麦ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 わけぎの中華炒め
 せとか
 牛乳

 今回は「わけぎの中華炒め」について・・・
 広島県は「わけぎ」の生産量日本一です。ねぎよりも刺激が少ないので食べやすい野菜です。給食では、ねぎの代わりの青みとして使ったり、ひなまつり献立で「ぬた」にすることが多いですが、今日は、牛肉や春雨などと一緒に炒めました。主菜が中華風なので、中華炒めにしましたが、和風、洋風の味つけでもおいしく食べられると思います。今が旬で、たくさん出回っています。ぜひ、家庭でも味わってみてください♪
 今日のせとかは、VIPな箱詰めでやって来ました。おいしかったですよ〜。「せとか」も「わけぎ」も、子どもたちはよく食べていました♪

2月15日の給食

画像1画像2画像3
 2月15日(金)の献立

 もぶりごはん
 (麦ごはん)
 鶏団子汁
 もみじまんじゅう
 牛乳
 高知県安芸市産ちりめんじゃこ

 今回は「じゃこの日(15日)」について・・・
 今日は、高知県安芸市から『安芸 釜あげちりめん丼楽会』の方が来られました。安芸区とは『安芸』つながりで交流があり、安芸区民祭りでの「ちりめん丼」コーナーは好評だそうです。
 安芸市の特産物のひとつに上げられている「ちりめんじゃこ」をPRするために、アンパンマンでおなじみの やなせたかしさん がデザインされた『ちりめんドンちゃん』もやって来て、子どもたちは大喜びでした。
 朝、安芸市のじゃこ漁や加工の様子を見て、じゃこの勉強して臨んだ給食時間。食べてみたいなぁと思っていた「安芸市産ちりめんじゃこ」が特別メニューとして登場して、みんなで味わいました(安芸市の方にいただきました♪ありがとうございました。)。フワフワと柔らかく、とてもおいしかったです。子どもたちは「ちりめんじゃこが大好きになったよ♪」とか「安芸市に行ってみたいくなった♪」など、良い体験ができたようでした。
 『ちりめんドンちゃん』も大人気でした。「ねぇ、ねぇ、ドンちゃんにあくしゅしてもらったの。このて、あらわんのんじゃぁ♪」と、握手してもらった手をうれしそうに見せてくれる女の子もいました。
 最後になりましたが、なぜ、じゃこの日が15日なのか。15→じゅうご→じゅご→じゃこ。ダジャレのようです・・・。
 『安芸市』と『ちりめんじゃこ』と『ちりめんドンちゃん』に染まった、楽しい給食時間でした♪ 

2月14日の給食

画像1

 2月14日(木)の献立

 パインパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 カルちゃん和風サラダ
 牛乳

 今回は「牛肉と野菜のスープ煮」について・・・
 この料理、いつもは揚げパンとセットなので、ちょっと不思議な気分です・・・。角切りの牛肉をコトコトじっくり1時間以上煮込みます。牛肉の旨味が抜けないように、アクを取ったらコンソメを入れて煮込みます。牛肉がホロッと崩れるように柔らかくおいしく煮え、野菜もたっぷり入れるので、食べごたえのあるスープです。

2月13日の給食

画像1

 2月13日(水)の献立

 麦ごはん
 さばの塩焼き
 ごま酢あえ
 筑前煮
 牛乳

 今回は「さばの塩焼き」について・・・
 校長室に検食を持って行った時、校長先生が「今日、子どもたちが「さばの塩焼き」が楽しみ♪って言ってたよ。」と言われました。ん〜、校長先生に良いところを見せようとしたんじゃないのかしら・・・と思いましたが、とても良く食べていました。疑ってごめんなさい。矢野西小の子どもたちは正直でした。1年生の先生も「さば。よく食べました♪」と・・・。私のイメージを最新情報に更新しなくてはいけないなと思った日です。

2月12日の給食

画像1

 2月12日(火)の献立
 
 ごはん(減量)
 みそ煮込みうどん
 鶏手羽肉のから揚げ
 温野菜
 牛乳

 今回は「鶏手羽肉のから揚げ」について・・・
 今日のテーマは「愛知県」です。名古屋では「手羽先のから揚げ」が有名です。給食では鶏手羽中肉を使いましたが、名古屋風にしょうゆ、砂糖、みりん、にんにく、こしょうでタレを作って、カラッと揚げた鶏手羽肉にからめました。調理室では「にんにくを入れるん・・・、大丈夫かねぇ。」と話してましたが、おいしかったですよ。大人気でした♪

2月8日の給食

画像1
 2月8日(金)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 おかかあえ
 チョコプリン
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 今が旬のほうれん草をたっぷり使ったおかかあえです。ほうれん草をたっぷり・・・調理員さん泣かせです。大量のほうれん草を丁寧に洗うのはとても時間がかかります。根元に近いところの土や枯葉を注意深くザブザブ洗い流していきます。大きな段ボール箱4つ分のほうれん草は、洗っても洗っても「まだある・・・。」そんな感じです。でも、できあがったおかかあえはおいしくて、とても良く食べていました。
 先生が「今日ね、いつも食後に感想を言わないのに『きょうのきゅうしょく、とってもおいしかったぁ。また つくってね。』って言ってたの。かわいいでしょ〜。」と子どものようすを教えてくれました。かわいらしくつぶやいている姿を想像しながら聞きかせてもらいました。うれしいですねぇ♪ はい!また張り切って作ります!!! この組合せが、次にいつ登場するかはわかりませんがお楽しみに♪  

2月7日の給食

画像1

 2月7日(木)の献立

 パン
 りんごジャム
 クリームシチュー
 海そうサラダ
 牛乳

 今回は「クリームシチュー」について・・・
 手作りホワイトソースのクリームシチューです。まろやかで優しい味がします。クリームシチューには鶏肉を使うことが多いのですが、今日は豚肉を使いました。スライス肉だったので、違和感なくおいしくできあがりました。脱脂粉乳も入れて、そっとカルシウムアップしたクリームシチュー。よく食べてました♪

2月6日の給食

画像1画像2画像3
 2月6日(水)の献立

 ごはん
 まぐろの竜田揚げ
 粉ふきいも
 豆乳みそ汁
 ぽんかん
 牛乳

 今回は「豆乳みそ汁」について・・・
 今日のみそ汁は、仕上げに豆乳をサーッと入れました。豆乳を入れてからグツグツ加熱すると、ホロホロとかたまりができて食感が悪くなります。当番の調理員さんは、豆乳を入れるタイミングをいつにするかあれこれ考え、ドキドキしながら作りました。
 給食では、水分の1/5程度を豆乳にしました。豆乳を入れると、まろやかでやさしい味わいが楽しめます。お家でもいかがですか♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601