最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:24
総数:217884

10月26日の給食

画像1画像2画像3
 10月26日(金)の献立

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 広島カレーは、カレールウを給食室で作ります。今日も、はりきって作りました!
 味付けには、たくさんの種類の調味料を使います。味付けを始める前に「誰かぁ〜、献立表の調味料読んでぇ〜。」と声が調理室に響きました。入れ忘れがないように、献立表と作業台に並んだ調味料を確認します。「オイスターソース」「あるっ」・・・・・・。「は〜いっ、OK!」の声を合図に、大きな釜に入れていきました。味をつけたら、カレールウも入れて、コトコト煮込んで作りました。良く食べていましたよ♪

10月25日の給食

画像1画像2
 10月25日(木)の献立

 パン
 チョコレートスプレッド
 クリーム煮 
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 今回は「りっちゃんのサラダ」について・・・
 1年生国語科に登場する物語にちなんだ料理です。病気になったお母さんを元気にするために、りっちゃんがいろいろな動物にアドバイスをもらいながらサラダを作る『サラダでげんき』というお話です。
 矢野西小では、1年生が音読したものを録音して、給食時間に放送する伝統があります。今年も、「さ ら だ で げ ん きっ!」と、かわいい声が学校中に響きました。担当の役になりきって、家でも一生懸命練習したようです。ますますかわいい・・・。高学年の児童も「今年も、1年生が読んだやつ、放送するん?」と給食前に聞いてきました。同じ登下校班の子の声はわかるようで、放送の後「○○ちゃん、△△の所を読みよったね。」と、声をかける姿もみられます。
 昆布やかつお節など、結構、シブイ食材を使ったサラダですが、1年生の声で、かわいいサラダに見えてきます♪ とても良く食べていました♪

10月24日の給食

画像1画像2画像3

 10月24日(水)の献立
 
 ごはん
 さばの塩焼き
 即席漬 
 すまし汁
 柿
 牛乳

 今回は「柿」について・・・
 今日は、出雲から届きました。きれいに並べられて、大事に大事に運ばれていることがよく分かります。柿は、海外でも「kaki」で通用する果物です。ビタミンCはもちろん、カロテンや食物繊維も豊富です。朝晩冷え込んでカゼをひきやすくなるこの時期にはありがたい栄養素を含んだ果物ですが、苦手な子どもたちが多いようで、残りがたくさんありました・・・。
 先月登場した梨と同じく、クルクルッと皮をむいて、4つに割って、仕上げの皮むきをします。調理員さんたちは、それぞれ役割分担をして手際よく作業を進めていきました。

10月23日の給食

画像1画像2

 10月23日(火)の献立

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 みかん
 牛乳

 今回は「生揚げの中華煮」について・・・
 生揚げバージョンの麻婆豆腐といったところでしょうか。豚肉も入っているので、物足らない感じはなく、ガッツリ系のおかずになります。

 よく低学年の児童たちが、給食時間の様子や給食の感想を話に来てくれます。一生懸命な話しっぷりが、とてもかわいいんです♪ 今日は、それに加えて、高学年の男子が感想を伝えてくれました。多くを語らず短めに。短いながらも「おいしかったよ」の気持ちが見え隠れする表情が、なんだかかっこ良かったです♪
 
 

10月22日の給食

画像1画像2
 10月22日(月)の献立

 麦ごはん
 ふくめ煮
 ししゃものから揚げ
 はりはり漬け
 牛乳

 今回は「はりはり漬け」について・・・
 切干大根を使った料理です。変わった料理名ですが、これは、食べた時の“はりはり”とした歯ごたえ、歯触りが料理名の由来だそうです。給食では加熱が必須なので、切干大根をゆでて使います。ちゃんと“ はりはり”するように、サッとゆでました。漬物と言えるほど漬ける時間がないので、和え物のような一品です。

10月19日の給食

画像1画像2
 10月19日(金)の献立

 ごはん
 ホキのゆかり揚げ
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「炒りうの花」について・・・
 おからを使った料理です。子どもたちも、随分この料理に慣れてきたようです。おから料理が嫌われる原因のひとつに「のど越しの悪さ」があります。
 「いりうの花ってさぁ、味はよかったけどぉ、食べるのに、けっこう大変だった。どうせ、また出すんでしょ。出すんだったらねぇ、しるといっしょに出してね・・・。」初めて給食で炒りうの花を出した時の子どもたちからの感想です。
 今では、しっとりと仕上がるように水分を加減したり、野菜をいろいろ入れたりしています。相変らず苦手な子もいますが、パクパク食べてくれる子が随分増えました。しいたけが苦手な子も、干ししいたけの旨味は分かってほしいなぁと思っています。

10月18日の給食

画像1

 10月18日(木)の献立

 小型パン
 いちごジャム
 きのこスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「きのこスパゲッティ」について・・・
 ぶなしめじ と えのきたけ をたっぷり使ったスパゲッティです。ベーコンの旨味としょうゆとにんにくの香りが食欲をそそります。
 むか〜し、むかしは、給食のスパゲッティといえばケチャップ味でしたが、最近は本格ミートソースやトマトソース、今回のような和風味、コンソメであっさり仕上げるものなど、味のバリエーションが増えています。
 きのこたっぷりですが、とても良く食べていましたよ♪(しいたけじゃなかったからかしら?)

10月17日の給食

画像1画像2画像3

 10月17日(水)の献立

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学芋
 牛乳

 今回は「大学芋」について・・・
 秋だなぁと感じる一品です。今日は、徳島県から「なると金時」が届きました。ちょっと細めで切りやすく、おいしいさつま芋でした。水あめと砂糖、ちょっぴりの塩、しょうゆ、酢でタレを作って、ホッコリ・カラッと揚がったさつま芋と混ぜ合わせ、黒ゴマをパラパラッとふりかけたら出来上がりです。牛乳との相性も良く、ちょっとしたおやつのようです。もちろん、とても良く食べていました♪

10月16日の給食

画像1画像2
 10月16日(火)の献立

 ごはん
 筑前煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「筑前煮」について・・・
 久しぶりの登場です!ごぼうやれんこんといった根菜が旬を迎える頃、ぜひ、味わってもらいたい料理です。はじめに油で炒めるので、食材の持つ旨味に加えてコクも出ます。ごはんと相性ピッタリの、しょうゆ、砂糖、みりん、ちょっぴり塩も使って味をつけます。実りの秋がしっかりと感じられる1品です。根菜をたくさん使っていますが、子どもたちも良く食べていました♪

10月15日の給食

画像1画像2画像3
 10月15日(月)の献立

【ひろしま給食100万食プロジェクト】
 ひろしまオールスター★担々丼
 (麦ごはん)
 豆腐汁
 みかん
 牛乳

 今回は「ひろしまオールスター★担々丼」について・・・
 今年も【ひろしま給食100万食プロジェクト】が実施されています。応募総数5001作品の中から、最優秀レシピ賞に選ばれた呉市の小学2年生親子の「ひろしまオールスター★担々丼」を広島市の小学生が味わいました。
 この広島県の取組は、地場産物を使った広島ならではのメニューを開発して、学校給食で20万人、家庭で80万人、合わせて100万人が味わおう!という、全国でも珍しい取組です。今、家庭で食べたり、児童が調理に携わった数を集計しています。(11月22日までの間の食数を調べます。)
 この担々丼、いろいろな食品を使います。ドン↑ドン↑ドンッ↑っと釜の中がいっぱいになっていくので、調理員さんたちは1つ入るたび「お!」「おっ!」「おぉ!」と言いながら作っていました。食品数が多いと大変なんですが、2年生の女の子が、一生懸命考えながら使う食材を選んでいったと思うと「がんばらせていただきます!」という気分になります。
 米、ちりめん、小松菜、えのきたけなどの地場産物を使い、豆板醤を使った中華風の味つけですが、とうもろこしやキャベツの甘味がよく出て、2年生の女の子っぽいと言いましょうか、やさしい・かわいい味でした。
 ご家庭でも、ぜひ、味わってみてください♪

10月12日の給食

画像1画像2
 10月12日(金)の献立

 麦ごはん
 鮭のから揚げ
 切干大根のごま炒め
 みそ汁
 牛乳

 今回は「切干大根のごま炒め」について・・・
 下校時、低学年の女の子と男の子が「きょうのきゅうしょくも おいしかったよぉ!」とニッコリすてきな笑顔で声をかけてくれました。疲れがピークの金曜日。この一言で心が軽くなります。(調理員さん達にも、直接聞いてもらいたい・・・。)
 いつも、ごはんの残りが多いですが、今日は、どれも良く食べてくれていました。3年担任の先生が「今日ね、『この切干大根のおかずとごはん。合うよねぇ〜。』って、しみじみ感想を言いよったよ。」と教えてくれました。切干大根をごま油で炒めてから、みそ汁用にとったおいた煮干しの出汁を使って煮含めた一品です。味つけは、しょうゆ、みりん、砂糖です。ちょっぴりしょうがも入れています。この味が「おいしい♪」と感じられる子どもたちになっている事がとてもうれしいです。

10月11日の給食

画像1画像2

 10月11日(木)の献立

 セサミパン
 ポークビーンズ
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 学校給食ロングラン料理です。校長先生の検食簿にも「『the 給食』ですね。」と書いてありました。大豆をたくさん使っても、とてもよく食べてくれるので、栄養士にとってありがたい一品です。時代は目まぐるしく変わっていっても、体に必要な栄養素や食品が目まぐるしく変わることは無いなぁと感じています。
 ポークビーンズは、この先も洋食大豆部門で大活躍してくれることでしょう。不動の貫録を感じる一品です。

10月10日の給食

画像1画像2

 10月10日(水)の献立

 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

 今回は「八宝菜」について・・・
 これからは、白菜がおいしくなる季節になります。この時期から、給食に登場する八宝菜は、白菜をどっさり使います。ちなみに夏場はキャベツを使います。キャベツバージョンの八宝菜も、調理員さんたちの手にかかればおいしくなりますが、やっぱり白菜を使った八宝菜がおいしいです♪オイスターソースもちょっぴり入れて、味に深みをもたせました。野菜がたくさん食べられる一品です♪

10月9日の給食

画像1画像2画像3

 10月9日(火)の献立

 ドライカレー
 (麦ごはん)
 チーズポテト
 レモンゼリー
 牛乳
 
 今回は「ドライカレー」について・・・
 ドライカレーも、カレーライスと同じく自分で麦ごはんとドライカレーの具(?)を混ぜて食べます。今日のドライカレーには、レンズ豆と大豆を入れました。レンズ豆の歴史は古く、レンズ(凸レンズ)の名前は、レンズ豆の形に似ているからついたと言われています。大豆は、他の食材の形に合わせて、ひき割り大豆を使いました。どちらも不足しがちな鉄や食物繊維が多い食品です。最近は、レンズ豆もお店でよくみかけます。家庭でも食べてみませんか♪

10月5日の給食

画像1画像2画像3

 10月5日(金)の献立

 麦ごはん
 ちくわのお好み揚げ
 あらめの炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

 今回は「ちくわのお好み揚げ」について・・・
 この料理、何年か前の『ひろしま給食100万食プロジェクト』で登場した料理です。天ぷらの衣に、刻んだ紅しょうが、お好みソース、あおさを混ぜています。簡単でおいしくて子どもたちから大好評だったので、広島市の給食で定番の一品になりました。できたてはもちろん、お弁当のおかずにもピッタリです。

 10月15日(月)に『ひろしま給食100万食プロジェクト』で、最優秀レシピ賞を獲得した料理が登場します。今年度は、呉市の小学2年生とお母さんが考えた「ひろしまオールスター★担々丼」です。レシピをお配りしますので、ご家庭でも味わってみてください♪

10月4日の給食

画像1画像2
 10月4日(木)の献立

 セルフコロッケバーガー
 (パン、コロッケ、キャベツ、ソース)
 白菜スープ
 りんご
 牛乳

 今回は「セルフコロッケバーガー」について・・・
 給食では、丼やおむすび、バーガーやサンドは、自分で完成させて食べます。バーガーは、食べている時にポロポロこぼれないようなはさみ方・食べ方のちょっとしたコツがあります。食べる事だけではありませんが、自分で経験してみると分かることや気付くことがたくさんあります。「めんどくさい〜。」なんて言わずに、自分で完成させる楽しみも一緒に味わってほしいと思います。  

10月3日の給食

画像1画像2画像3

 10月3日(水)の献立

 麦ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 みかん
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 おいしそうな庄原のほうれん草が届きました! 葉物野菜は、洗浄作業がとても大変ですが、できあがった料理はおいしいです。広島市の学校給食。今では冷凍野菜を使うことはめったにありませんが、むか〜し・むかしは、ほうれん草は冷凍品を使っていました。今から、葉物野菜がいろいろ旬を迎える時期なので、給食室は大忙しになりますが、子どもたちの「おいしかったぁ♪」の声を心の支えにしてがんばりますっ!!!

10月2日の給食

画像1画像2
 10月2日(火)の献立

 ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 みかん
 牛乳

 今回は「みかん」について・・・
 みかん、今シーズン初登場です! 今日は、熊本県産でした。緑色が目立つ、出回り始めの時期独特の色をしていました。ひと昔前なら確実にスッパイ味ですが、最近のみかんは濃い緑色でもおいしいです。生産者の方たちの苦労を感じます。段ボール箱に「光センサーで選別・・・」と書いてありました。きっと、どれもおいしかったのではないかと思います。
 もう少しすると、広島県産のみかんも登場してきます♪

10月1日の給食

画像1画像2
 10月1日(月)の献立

 そぼろごはん
 (麦ごはん) 
 さつま汁
 牛乳

 今回は「さつま汁」について・・・
 さつま芋が入った具だくさんのみそ汁です。さつま芋が入ると秋だなぁと感じます。今日は、台風のなごりで時々強い風が吹きつけ、涼しいような寒いような体感温度がさらに「秋」を演出してくれたような日でした。
 おいしいさつま汁、子どもたちも良く食べていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601