最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:62
総数:217887

5月29日の給食

画像1画像2
 5月29日(火)のこんだて

 他人丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 きゅうりのゆかりあえ
 牛乳

 今回は「きゅうりのゆかりあえ」について・・・
 これから旬を迎え、どんどんおいしくなるきゅうり。手軽に食べられるので、ぜひ、朝ごはんに登場させてみませんか!パン派の人はサラダに、ごはん派の人は和え物に使ってみてはいかがでしょう。野菜がもっている水分と、ドレッシングなどの塩分で、熱中症予防にもピッタリです。
 給食では、ゆかりあえ、おかかあえ、ごまあえ、塩昆布あえなど、バリエーション豊かに活躍中です♪

5月28日の給食

画像1画像2画像3
 5月28日(月)のこんだて

 麦ごはん
 豚肉の香味炒め
 春雨スープ
 牛乳

 今回は「豚肉の香味炒め」について・・・
 人気があります!しかし、大量の豚肉を使うので、調理員さんたちは大変です・・・。たくさんの肉を炒めるのは、想像以上に時間がかかります。炒め物は、いつも釜を2つ使いますが、今日は3つ使ってしっかり炒めました。
 ごはんにもよく合うおかずなので、最近残りが多いごはんもよく食べていました。
 もうすぐ運動会♪練習も本番さながらです。しっかり食べて、がんばってほしいです!

5月25日の給食

画像1画像2
 5月25日(金)のこんだて
 
 ごはん
 ちくわのパセリ揚げ
 ひじきの炒め煮
 みそ汁
 牛乳
 
 今回は「ちくわのパセリ揚げ」について・・・
 今日は、ちくわの天ぷらの衣にみじん切りにしたパセリと白ごまを混ぜました。パセリの緑が白いちくわに映えます。また、白ごまを混ぜているので香ばしさが口の中に広がりました。
 パセリは、広島市安佐南区の祇園地区でよく作られています。祇園のパセリは、葉のギザギザが細かくてフワフワと柔らかく、苦みもマイルドです。給食では、スープや広島カレーの青みとして使っています。家庭でも、飾りではなく、おいしく食べるパセリとして活躍させてほしいなぁと思います。

5月24日の給食

画像1画像2画像3
 5月24日(木)のこんだて

 パン
 いちごジャム
 ビーフシチュー
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「ビーフシチュー」について・・・
 手作りブラウンルウのビーフシチューです。牛肉は長い時間コトコト煮ているので、食べるとホロッと崩れる感じです。
 ブラウンルウを作る当番の調理員さんは、小麦粉が茶色くなってくると、「もう、そろそろ良いかねぇ。」と『焦がしたくないの!』の気持ち全開のセリフが頻繁に聞こえてきます。ドキドキしながらも、良いブラウンルウができあがりました。おいしかったですよ♪

5月23日の給食

画像1画像2
 5月23日(水)のこんだて

 麦ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳

 今回は「豆腐の中華スープ煮」について・・・
 豚肉、いか、玉ねぎ、人参、たけのこ、干ししいたけ、チンゲン菜と具だくさんの中華スープに豆腐が入った煮物です。この料理、なんとか豆腐を使った料理を増やしたくて、ちょっと変わってるけど違和感があまりないものを・・・。といろいろ考えて誕生した料理だったと記憶しています。
 今日使った玉ねぎも、新玉ねぎでした。産地は、淡路島!おいしい玉ねぎで有名な産地です。コトコトじっくり煮込む料理ではないのですが、できあがった時には玉ねぎの姿が分からないくらいトロンッと煮えました。しばらく、新玉ねぎが味わえそうです♪

5月22日の給食

画像1
 5月22日(火)のこんだて

 キャロットピラフ
 鮭のから揚げ
 レモンあえ
 コーンスープ
 牛乳

 今回は「コーンスープ」について・・・
 ごはんの日が増えて、クリームシチューやクリームスープが登場する日がグッと減ったので、久しぶりの登場となりました。今日は暑かったので、クリーム系の料理は食べにくいかなぁと思いましたが、よく食べていました。
 今日、コーンスープに使った玉ねぎは、広島県産の新玉ねぎでした。調理員さんが「大きいわぁ。ソフトボールぐらいはあるねぇ。」と、今シーズン初の新玉ねぎとの対面を果たしていました。新玉ねぎは、輝くような白さで、やさしい甘さを持っています。給食では出せませんが、生のままサラダに使ってもパクパク食べられそうです。旬のおいしさをぜひ家庭でも味わってください♪

5月21日の給食

画像1画像2
 5月21日(月)のこんだて

 玄米ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ
 納豆
 牛乳

 今回は「じゃがいものそぼろ煮」について・・・
 ズバリ!ほぼ肉じゃがですが、にんじん、たまねぎはみじん切り、豚肉、牛肉は細切りになっています。主役のじゃがいもや、さつま揚げ、糸こんにゃくはいつも通りです。ほぼ、肉じゃがといえども、小さく切っている食品が、じゃがいもにしっかりなじむように、仕上げに水溶きでん粉で少しトロミを付けているところが、工夫しているところでしょうか。いろいろ考えてます・・・。

5月18日の給食

画像1
 5月18日(金)のこんだて

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 昆布豆
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「食育の日献立」ついて・・・
 毎月19日は食育の日です。食育の日は、主食がごはん、主菜が魚料理、副菜が伝統食材を使った料理、汁はひろしまっこ汁という、食育の日献立が定番です。今月は19日が土曜日なので、今日が食育の日献立になりました。
 主菜の魚料理は、ホキという白身魚に黒ゴマを入れた衣をつけて、油で揚げた南部揚げ。副菜は、角切り昆布と大豆をコトコト煮込んだ昆布豆。そして、ひろしまっこ汁はいつものちりめんいりこと油揚げ、定番野菜のたまねぎ、にんじん、えのきたけ、ねぎに加えて、季節の食品として春キャベツ、新じゃがを入れました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこが出汁と具の二役を担います。別に出汁をとらなくても、おいしいみそ汁ができあがります。家庭でもいかがですか?
 

5月17日の給食

画像1画像2画像3
 5月17日(木)のこんだて

 パン
 りんごジャム
 ポークビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 給食のポークビーンズは大豆をよく使いますが、今日は、白いんげん豆を使いました。食感は、大豆はムッチリですが、白いんげん豆は、大豆よりでん粉が多いのでホロッとくずれるような感じです。
 いんげん豆は、いろいろな種類があり、世界中で食べられています。日本では、甘納豆や白あんに使われることが多い豆です。煮崩れしやすいので、釜に入れるタイミングに気をつけて作りました。

5月16日の給食

画像1画像2画像3
 5月16日(水)のこんだて

 ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 食育ミックス
 牛乳

 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・
 凍り豆腐とも呼ばれます。先人の知恵がギュギュっと詰まった食品です。出汁を大切にしている和食にピッタリな食品ですが、「スポンジみたいでイヤだぁ〜。」と、食感を苦手にしている子どもたちもいます。そこで、モサモサしないように煮込む時間を調整してみるなどいろいろ工夫をしながら作っています。たくさんの旨味が出ている煮汁をたっぷり含んでくれる伝統食品です。「こんな食べ物があるんだぁ。」と、しっかり覚えてほしいなぁと思います。。
 カラカラに水分を抜いているので保存がききます。水に漬けてフワッと戻してから、味をつけた煮物の中に入れて煮含めます。家庭でも、煮汁ごとしっかり味わいたい料理に使ってみませんか。

5月15日の給食

画像1画像2画像3

 5月15日(火)のこんだて

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 アスパラガスのソテー
 牛乳

 今回は「アスパラガスのソテー」について・・・
 今年も、広島県産のアスパラガスをたくさん使いました。今日は、世羅のおいしいアスパラガスです♪発泡スチロールのケースにきれいに立てて入れてありました。流通の間に品質が落ちないように、大事に大事にされていることがよくわかります。
 サラダだと、食べる時もきれいな緑色が楽しめますが、ソテーにすると、できあがってクラスごとに配食している短い間に、余熱で色はくすんでしまい、食感もぐずぐずっとした残念なものに変わってしまいます。少しでも、広島県でとれたアスパラガスをおいしく味わってほしいので、あれこれ工夫して作りました。広島カレーライスとの相性もバッチリで、とてもよく食べていました♪

5月14日の給食

画像1
 5月14日(月)のこんだて

 今回は「麻婆豆腐」について・・・
 豆腐料理の中で、不動の人気を誇っています。ごま油、しょうが、にんにく、豆板醤という食欲をそそる香りと辛味。そして、赤みそ、しょうゆ、砂糖の定番調味料で味を付けます。
 給食の麻婆豆腐には野菜がいっぱい入るので、豆板醤を使ってもマイルドな味に仕上がりになります。また、豚肉はミンチではなく、細切りなので食べごたえがあり、育ちざかりにぴったりな麻婆豆腐です♪

5月10日の給食

画像1画像2画像3
 5月10日(木)のこんだて

 小型リッチパン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのカレー風味揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 今回は「せんちゃん焼きそば」について・・・
 広島市の給食では、いろいろとテーマや目標を設定して献立をたてています。その中に、「食物繊維を摂ろう!」「伝統食材を使おう!」というのがあります。
 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は食物繊維の繊(せん)です。食物繊維が多い伝統食材で、焼きそばにピッタリ♪な食べ物として「切干大根」を使っています。
 試作の時は、「え〜っ、焼きそばに切干大根!? 大丈夫?」と心配しましたが、おいしく出来上がりました。(右側の写真は、戻した切干大根の上に中華めんが乗っています。)
 伝統食材なので、伝統的な味つけでも味わいますが、柔軟な発想で今どきの味わい方も良いものです。そのうち、切干大根ナポリタンも登場するかもしれません・・・。

5月9日の給食

画像1画像2
 5月9日(水)のこんだて

 ごはん
 呉の肉じゃが
 甘酢あえ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「冷凍みかん」について・・・
 今年度初登場です! (冷たい雨が降った昨日じゃなくてよかった・・・。欲を言えば、もう少し暑い日であってほしかった・・・。)
 最近は、「頭がキーンとする。」ではなく、「歯にしみるんよ。」と言う子が増えてきました。1年生の教室では、「てがつめたい〜」と言いながら、にぎやかに初冷凍みかんを楽しんで食べたようです。
 冷たいものが出しにくい学校給食では、ありがたい存在です。これから数ヶ月の間、冷たいデザートとして活躍してくれます。

5月8日の給食

画像1
 5月8日(火)のこんだて

 麦ごはん
 鶏肉のから揚げ
 キャベツの昆布あえ
 若竹汁
 柏餅
 牛乳

 今回は「子どもの日こんだて」について・・・
 5月5日の子どもの日にちなんで『柏餅』を取り入れました。広島でお馴染みの柏餅は、柏の葉ではなく、ツルンッとした丸いフォルムの『さるとりいばら』の葉(かたらの葉とも呼びます)です。
 給食では、「新芽が出るまで古い葉が落ちないので、家が途絶えることのないようにという願いが込められている」という、柏の葉を使う謂れ(いわれ)を子どもたちに伝えるので、柏の葉を使った柏餅を出しました。
 そして、子どもたちに人気の鶏肉のから揚げも取り入れました。校長先生 大絶賛の味で、子どもたちもとても良く食べていました。調理員さんたちのテンションも上がります♪

5月7日の給食

画像1画像2画像3

 5月7日(月)のこんだて
 
 そぼろごはん
 (麦ごはん)
 豚汁
 牛乳

 今回は「そぼろごはん」について・・・
 ごぼうの良い香りと干ししいたけの旨味が出ている煮汁を、ツナがたっぷり含んでシットリとしたおいしいそぼろができあがりました。
 炒り卵も入ります。黄色が入ると彩りよく仕上がります。この炒り卵を作るのって大変なんです。焦がさないように、でも、中心温度がキッチリ上がるように、火加減との戦いです。ドロドロっとした感じからポロポロっとした感じに変わったら、中心温度のチェックが始まります。
 『何度?』
 「83度」
 『もうちょっとじゃねぇ。あ、焦げそう!』
 (温度を測る時は、グルグル混ぜるのをやめています。)
 (焦げないように、少し混ぜます。) 
 『あー、混ぜたら温度が上がらんのんよねぇ・・・。』
 (と、言いながら、また、温度チェックスタート)
 『何度?』
 ・・・と何回か、この会話が続きます。
 今日も、がんばりました。

5月1日の給食

画像1
 5月1日(火)のこんだて

 ビビンバ
 (麦ごはん)
 わかめスープ
 牛乳
 
 今回は「ビビンバ」について・・・
 朝鮮半島を代表する料理です。コチュジャンやキムチ、ぜんまいが入ります。あまり使わない食材がたくさん入るのですが、ビビンバは良く食べてくれます。キムチは、食べやすいように辛味を押さえたタイプを使っています。
 明日は遠足♪ 連休が明けたら運動会の練習も始まります。スタミナがつきそうな料理をしっかり食べて、元気を蓄えてほしいなぁと思います。

4月27日の給食

画像1
 4月27日(金)のこんだて

 ごはん(減量)
 肉うどん
 大豆の磯煮
 バナナ
 牛乳

 今回は「大豆の磯煮」について・・・
 大豆とひじき。どちらもしっかり食べてもらいたい食品ですが、どちらも子どもが苦手とする食品といわれています。やっぱり見た目が黒く地味だからでしょうか。しかし、矢野西小では、よく食べてくれます。給食には何度も登場しているので、2年生以上の子ども達は慣れてきているのかもしれません。1年生は、「はじめはちょっといやだなぁとおもったけどねぇ、せんせいがたべてみてごらんっていったけぇ、たべてみたらねぇ、おいしかったけぇ、たべれたんよ♪」と感想を言いに来てくれました。
 『食べてみたら』、大切なことだと思います。

4月26日の給食

画像1画像2画像3
 4月26日(木)のこんだて

 セルフハンバーガー
 (パン、ハンバーグ、キャベツ)
 野菜スープ
 牛乳

 今回は「セルフハンバーガー」について・・・
 給食では「セルフ」がたくさんあります。ハンバーガーもその一つです。給食室で、ケチャップソースを作ってコトコト煮込んだハンバーグと茹でたせん切りキャベツを、切れ目の入った丸型パンに自分ではさんで食べます。
 自分で作ったハンバーガー。大きく口を開けて、豪快にパクッと食べたかな?

4月25日の給食

画像1
 4月25日(水)のこんだて

 親子丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳

 今回は「小松菜の炒め物」について・・・
 給食では、小松菜といえば【ひろしまそだち】です。フレッシュです!気温も上がり、ぐんぐん育っているのがよくわかる、勢いがある小松菜でした。色が濃く、茎も長く、しっかりとしていました。
 青菜は、ゆでたり炒めたりすると、グッと嵩(かさ)が減ります。また、小松菜のほかに、ハムやキャベツ、にんじんが入りましたが、今日の小松菜は存在感がしっかり残っていました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601