最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:60
総数:218459

11月14日の給食

画像1画像2画像3
 11月14日(月)の献立

 麦ごはん
 おでん
 すのもの 
 みかん
 牛乳

 今回は「おでん」について・・・
 今日は雨も降り、肌寒い日となりました。こんな日は、おでんがおいしく感じられます。「おでん」らしさを演出するために、板こんにゃくやさつま揚げを△(三角形)に切りました。さらに、出汁を取った後の昆布を■(四角形)に切って食材のひとつにしています。エコクッキングです♪たくさん使うだいこんは、いつもより大きめに切って、下ゆでしてからじっくり煮込みました。昆布や牛肉、練り製品のうま味がしっかり染みておいしかったです。
 おでんは、定番の食材のほか、家庭ならではの食材があるのではないでしょうか。いろいろな人に「おでんに、何入れる?」と聞くのが好きなのですが、「おぉ、変わってる・・・。」と思った物に『きくらげ』『えのきたけをかんぴょうで縛ったもの』(手間をかけてますねぇ)がありました。
 寒くなると、がんばる調理員さんたちの姿が、湯気の向こうに見えます。煮物がより一層おいしく見える景色でもありますが、底冷えする調理室で体が芯から冷える寒い日が近づいてきているのを実感する景色でもあります・・・。

11月11日の給食

画像1画像2画像3
11月11日(金)の献立

 ハヤシライス(麦ごはん)
 スイートポテトドレッシングサラダ
 牛乳

 今回は「スイートポテトドレッシングサラダ」について・・・
 さつまいもがおいしくなる季節に登場します。長〜い料理名ですが、マヨネーズ味のスイートポテトサラダと区別するために付けられたものです。
 冷めにくいじゃがいもとさつまいもをたくさん使います。給食室では、仕上げる時間と食品の中心温度を気にしながら作ります。時計と温度計を何度見たことか・・・。
 こってり味のハヤシライスと組み合わせるのにはピッタリです。シンプルなドレッシングなので、使っている食材の味も色もしっかり楽しめます。おいしいですよ。家庭でもいかがですか♪

11月10日の給食

画像1画像2画像3
11月10日(木)の献立

 小型パインパン
 せんちゃん焼きそば
 岩石揚げ
 牛乳

 今回は「せんちゃん焼きそば」について・・・
 せんちゃんの「せん」って何でしょうか・・・。ズバリ!食物せんいの「せん」です。中華めんを減らし、食物せんいたっぷりの切干しだいこんを使っています。初登場の時は、食べてくれるかとても心配でしたが、お好みソースパワーは侮れません!すんなり受け入れてもらえ、定番料理となりつつあります。
 ソースを使う炒め麺料理は焦げ付きやすく、調理員さんたちをハラハラ・ドキドキさせます。今日は、戻した切り干しだいこんを釜に入れる直前まで蒸して、高温をキープして使いました。水っぽくならず、おいしくできあがりました♪
 「ちょっと〜、温度みて〜!」と、ずっと炒め続けて釜から離れられないせんちゃん焼きそば担当の調理員さんの声を合図に温度チェックをします。「あら、しっかり上がっとるよ。」と、今日は、苦しいラストスパートをかけなくても仕上がりました。

11月9日の給食

画像1画像2画像3
11月9日(水)の献立

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 のっぺい汁
 柿
 牛乳

 今回は「のっぺい汁」について・・・
 最近は寒い日が続き、体が温まる料理がとてもおいしく感じます。今日は、汁が冷めにくいように、でん粉でとろみをつけた「のっぺい汁」です。寒い地方の郷土料理としても知られています。むっちりとした食感の里芋も入りました。おいしかったです♪
 どういう訳か、具だくさん・しょうゆ味・とろみがついている汁は、残りがちですが、今日はとてもよく食べてくれていました。うれしくて心も温かくなります。

11月8日の給食

画像1画像2
11月8日(火)の献立

 麦ごはん
 牛肉と大豆のみそ煮
 ごぼうサラダ
 するめいか
 牛乳

 今回は「いい歯の日」について・・・
 今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。しっかり噛むためには、硬い食品というよりは、噛みごたえのある食品の方が適しています。そこで、噛みごたえのある食材をズラッと取り揃えました。食材もゴロッと大きめに切りました。
 泥付き・土付きで調理員さん泣かせですが、根菜も噛みごたえのある食品なので、たくさん使いました♪今日は、立派なれんこんが東広島から届きました。しっかり噛んで味わってくれたでしょうか?

11月4日の給食

画像1画像2画像3
11月4日(金)の献立

 麦ごはん
 鶏手羽肉と大根の煮物
 ごまあえ
 みかん
 牛乳
 
 今回は「鶏手羽肉と大根の煮物」について・・・
 この煮物、とても人気があります。はじめに鶏手羽肉をしょうゆ、砂糖、酒でちょっと煮て取り出しておきます。次に、鶏手羽肉を煮た汁で野菜などをじっくり煮込みます。調理員さんたちは、鶏手羽肉を煮て引き上げるタイミングをはかるのにドキドキします。煮る時間が短いと、物足りない味になり、油断してちょっと長くなると、骨から肉がスルッと外れてしまいます。ちゃんと骨付き肉の状態でおいしく煮るためには気が抜けません!
 この料理が初めて給食に登場した時、給食のあと女の子から「あのね、今日、鶏肉の骨ばっかりじゃった・・・。」と言われた苦い記憶があります。手羽肉を煮込みすぎてスルスルと骨と肉が外れまくった出来上がりになったのでした・・・。
 今日、とっても上手に煮てありました。大根にもいい味がしみ込み、おいしくできあがりました♪

11月2日の給食

画像1画像2画像3
11月2日(火)の献立

 麦ごはん
 カレイのおろし煮
 みそ汁
 みかん
 牛乳

 今回は「カレイのおろし煮」について・・・
 大根の季節に登場する料理です。大量の大根をすりおろし、昆布とかつお節でとった出汁としょうゆ、みりん、七味唐辛子で、おいしいかけ汁を作ります。カラッと揚げたカレイに、たっぷりとおいしいかけ汁をかけたら出来上がりです。
 給食では、骨がとってある切り身魚を使うことが多いですが、今日のカレイにはしっかり骨が付いていました。小鳥がつついたような食べ方で、たくさん残るかなぁと心配してしましたが、上手に食べてくれていました♪
 煮た大根おろしは甘くなるので、食べやすいですよ。今日は、広島県高野町の大根をたくさん使いました。

11月1日の給食

画像1画像2画像3
11月1日(火)の献立

 手巻き寿司
 (酢合わせごはん のり 卵焼き スタミナ納豆)
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「手巻き寿司」について・・・
 今日の手巻き寿司の具は、卵焼きと納豆です。1年生の教室で手巻き寿司を作っている様子をちょっと紹介します。円錐形に作る子、細巻き形に作る子、パタンと半分に折って、簡易おにぎらずのように作る子などいろいろでした。どうやら、最近は、自分で手巻き寿司を作って食べる機会が少ないようで、「てまきずしって、どうやるん?」と、のりと酢飯と具を前にしてジーッと考え込んでいる子もいました。担任の先生は大変です・・・。
 給食では、山ぞくむすびや手巻き寿司が、年1回、2回登場します。以前は、大きなおむずびよりも手巻き寿司を上手に作る子の方が多かったイメージがありますが、今は、そうでもないようです・・・。家庭で手巻き寿司って、どのくらい登場するのでしょうか?

10月31日の給食

画像1画像2画像3
10月31日(月)の献立

 ごはん(減量)
 親子うどん
 五目金時豆
 みかん
 牛乳

 今回は「五目金時豆」について・・・。
 いつもは大豆を使う五目豆ですが、今日は「金時豆」を使いました。ケチャップ味の○○ビーンズといった料理では、少々煮崩れてもスプーンでガッとすくってスープと一緒にパクッと食べるので、「水煮金時豆の扱いが難しい!」と感じることはあまりありませんでした。しかし、今日は姿がくっきり見え、汁気の少ない煮物です。皮の厚い金時豆は、味が染みにくく、グラグラグツグツ煮ると豆が割れて崩れてくるので、美しくおいしく煮含めるのは大変です・・・。気をつかいました・・・。
 家庭で人気のある豆料理ってどんなのがあるんでしょうか?給食でも取り入れて豆料理のバリエーションを増やしていきたいものです。

10月28日の給食

画像1画像2画像3
10月28日(金)の献立

 麦ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

 今回は「生揚げの中華煮」について・・・
 大人気の麻婆豆腐の生揚げバージョンといったところでしょうか。今日もよく食べてくれていました♪ガッツリ食べたい気分の時は、生揚げバージョンがおススメです。給食では、たまねぎをたくさん使います。しっかり炒めると優しい甘味が出てくるので、豆板醤の辛味があってもまろやかに仕上がります。
 いつもは高知県産のにらが届きますが、今日は栃木県産でした。(台風の影響かな?)箱には「うつのみや」の文字が・・・。餃子で有名な宇都宮。やはり、にらの生産量が多いのでしょうか?

10月27日の給食

画像1画像2画像3
10月27日(木)の献立

 セルフコロッケバーガー
 (パン ビーフコロッケ キャベツ チーズ ソース)
 白菜スープ
 りんご
 牛乳

 今回は「りんご」について・・・
 今日のりんごは、青森県の「早生ふじ」でした。今年は、収穫前に天候が荒れることが多く、色づきが今ひとつだったり、皮に傷がついたりと、農家の方たちは心配なことがたくさんあったのではないかと思います。
 良い香りに誘われて、勢いよく箱を開けてみると「・・・・・。」あまりおいしそうな色ではありませんでした。残念な姿ですが、箱を開けた時、切っている時に広がる香りはとても良かったです。食べてみると「!」良い香り通り、甘味と酸味のバランスがよく、心地よい歯ごたえで、果汁たっぷりのおいしいりんごでした♪見た目に騙されちゃいけないなぁと思いました。

 一番右の写真。ただ今修学旅行を満喫している6年生の給食委員会児童が、出発前日の昨日書いた給食黒板です。『修学旅行に行ってきまーす。』と書いてあります。低学年にも読めるように、漢字にはふりがながついています。修学旅行に行く、ウキウキしている気持ちをしたためながらも、めったに登場しないコロッケバーガーを食べ逃してしまうのが残念なようで、「コロッケバーガー、届けてぇやぁ〜。」「食べたいぃ〜。」と言いながら『セルフコロッケバーガーがたべたかった。』というセリフも書き加えられました。「むこうで、ごちそう食べるんでしょ。」と言うと、「そういう問題じゃぁないんよぉ〜!」と・・・。
かわいい6年生です。

10月26日の給食

画像1画像2画像3
10月26日(水)の献立

 ごはん
 含め煮
 はりはり漬け
 納豆
 牛乳

 今回は「含め煮,はりはり漬け」について・・・
 含め煮には「高野豆腐」はりはり漬けには「切干し大根」を使っています。どちらも昔から大切にされてきた伝統的な食べ物です。乾物なのでストックしておけば、いつでも使えるお助け食材でもあります。最近は、斬新な使い方をしている料理も紹介されて、バリエーションも豊かです。和風料理だけでなく、洋風・中華風、お菓子にも変身しているレシピもあるようです。家庭でもぜひ使ってみませんか♪

10月25日の給食

画像1画像2画像3
10月25日(火)の献立
 
 まつたけごはん
 さばの塩焼き
 白菜の昆布あえ
 すまし汁
 柿
 牛乳

 今回は「柿」について・・・
 本格的に秋だなぁと感じる果物です。今日は、島根県から届きました。「出雲の柿」とシブイ書体で書かれ、シブイ感じにデザインされた箱に入っていました。
 りんごの時と同じ皮むき機で、クルクルと皮をむきますが、柿は、角の丸い四角形のような形なので、あちこちに皮が残ります。残った皮やヘタの部分を包丁で美しくして、4つにスパッと切ります。皮をむいた柿は、ツルンツルンして持ちにくいので、皮をむく人、切る人、数える人、みんな指先に神経を集中させて仕事をします。

10月21日の給食

画像1画像2画像3
10月21日(金)の献立

 麦ごはん
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 キャベツの中華あえ
 大学芋
 牛乳

 今回は「大学芋」について・・・
 年に1度の登場です♪大きくておいしい徳島県のさつまいもが届きました。揚げ物としては低めの150度の油でじっくり揚げました。蜜もゆるすぎず、硬すぎずトロッと仕上がりました。秋を感じる味です。よっぽど気に入ってくれたのでしょう。「大学芋、おいしかったぁ。まだある?」と給食室にやって来た子もいました。うれしい訪問です♪

10月20日の給食

画像1画像2画像3
10月20日(木)の献立
 
 パン
 チョコレートスプレッド
 クリーム煮
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 今回は「りっちゃんのサラダ」について・・・
 このサラダは、1年生が国語の時間に勉強している「サラダでげんき」という物語に登場します。りっちゃんが、病気になったお母さんが元気になるように、いろいろな動物にアドバイスをもらいながら作ったサラダです。給食室では、矢野西小の子どもたちが、いつも元気でいますように!という気持ちを込めて作りました。
 今日は、1年生が「サラダでげんき」の物語を朗読してくれたものを給食の時間に放送しました。給食の後、表情が1番キラキラしていたのは1年生でした。かわいいです♪

10月19日の給食

画像1画像2画像3
10月19日(火)の献立  『食育の日』
 
 ごはん
 赤魚の揚げ煮
 炒りうの花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「炒りうの花」について・・・
 おからを使った料理です。水分が少ないので、一緒に料理する食材のうま味をたっぷり含みます。ごぼうの香りと干ししいたけとさつま揚げのうま味でおいしくなりました。おいしいんですが、地味な仕上がりとおから(うの花)をよく知らないのが原因でしょうか?残りました・・・。残念でした。ごはんも残りました・・・。これまた残念でした。

10月18日の給食

画像1画像2画像3
10月18日(火)の献立

 麦ごはん
 豚肉の香味炒め
 もずくスープ
 バナナ
 牛乳

 今回は「豚肉の香味炒め」について・・・
 香味とはズバリ「ねぎ、しょうが、にんにく」です。これに、しょうゆや砂糖、酒が加わると焼き肉のタレのような味になります。人気の味です。想像通りの食べっぷりでした♪
 この料理は、豚肉を大量に使うので、手早くしっかり炒めるために大きな釜を3つ使って料理しました。もずくスープも作り始めると、5つある釜すべてに火がつき、給食室は室温がいっきに上昇!懐かしくなりつつあった夏の日が、サッとよみがえった1日でした・・・。

10月17日の給食

画像1画像2画像3
10月17日(月)の献立

 タコタコライス
 (麦ごはん、タコタコライスの具、キャベツ)
 卵スープ
 みかん
 牛乳

 今回は「タコタコライス」について・・・
 今週は『ひろしま給食ウィーク』です。今日は三原市の中学3年生が考えた「タコタコライス」が登場しました。
 たっぷりのトマトとオイスターソースなどを使った「大人味」です。調理員さんたちと「タコをトマト味で食べようって、あんまり思わんよねぇ。若い発想じゃねぇ。」と話ながら作りました。たくさんみじん切りのたまねぎを使っているので、水気でタプタプしたできあがりになってしまいました・・・。家庭では、たまねぎの水分がなくなるまでしっかり炒めて、甘味とコクを引き出すと良いと思います。タコを40分以上コトコト煮て柔らかくしたものを、トマト感あふれるミートソースと合わせたような仕上がりです。
 中3の美学でしょう。食べる時は、ごはんの上にゆでたキャベツ、その上にタコソースをのせます。はじめから、キャベツとタコソースを混ぜてドンッではありません。給食では食器の都合で、水分の多いタコソースとキャベツを一皿に盛り付けるので、ゴチャッとした感じになってしまいました。家庭でも、ぜひ、広島の中学3年生の豊かな発想から生まれた料理を作って食べてみてください♪
 ちなみに、今年のキャッチコピーは、『つくってみんさい 食べてみんさい 栄養満点 ひろしま給食』高校1年生作です。
 来年も、ひろしま給食100万食プロジェクトがありましたら、矢野西からもエントリーする人がいると良いなぁと、そっと思っています・・・。児童だけでなく、保護者の方もエントリーできます。今から、広島感あふれる料理を創造してみませんか。 

10月13日の給食

画像1画像2画像3
10月13日(木)の献立

 セサミパン
 チリコンカン
 三色ソテー
 チーズ
 牛乳

 今回は「チリコンカン」について・・・
 トマト味の豆料理です。トマトケチャップだけでなく、ホールトマトをたっぷり入れ、豆は白いんげん豆を使いました。豚肉を炒めている時に、チリパウダーをパフッと入れると、本格的な香りに変わりました。コトコト煮込んでいるときに広がる何とも言えない良い香りに、思わず深呼吸しながら「いい香りじゃねぇ。お腹がすいたわぁ。」とつぶやいてしまうくらいです。子ども達にイヤがられることが多い豆料理ですが、よく食べていました。ケチャップマジックでしょうか・・・。

10月12日の給食

画像1画像2
10月12日(水)の献立

 山ぞくむすび
 (麦ごはん しそ昆布 たくあん のり)
 はたはたのから揚げ
 みそ汁
 牛乳

 今回は「はたはたのから揚げ」について・・・
 はたはた。給食初登場です。魚です。はたはたと聞いて、秋田県や山形県が浮かんでくるのは「しょっつる」という調味料の材料になる魚だからでしょうか。沖合にいる魚ですが、秋から冬に産卵のために岸に近い浅瀬にやってきます。そこを網でバーッと・・・。
 今日は、頭と内臓をとった状態のはたはたを使いました。頭がない状態でも10cmぐらいの長さがある、けっこう大きな魚です。意外と骨は柔らかく、中骨も食べることができます。淡泊な白身魚で、おいしかったですよ♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要

生徒指導規定

平成28年度学校だより

平成27年度学校だより

平成26年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601