最新更新日:2024/05/28
本日:count up10
昨日:35
総数:217386

2月27日 (水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉じゃが 白あえ ヨーグルト

【一口メモ】 白あえ
 白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理です。すりつぶした豆腐を,白みそ,さとうなどで味付けしてあえ衣を作り,その衣とうす味で煮た野菜などをあえた料理です。あえ衣の色が白いので「白あえ」といいます。今日は,ほうれんそう,にんじん,ちくわ,しいたけが入っています。白い豆腐のあえ衣の中にいろいろな色があってきれいですね。
画像1

2月26日 (火) 給食

【献立名】  牛乳 卵カレーライス 三色ソテー キウイフルーツ

【一口メモ】 三色ソテー
 三色ソテーはみなさんが大好きな献立ですね。もも色のボンレスハム,黄色のとうもろこし,緑色のほうれんそうを炒めるときれいな三色のソテーができあがります。材料を油で炒めて,塩・こしょうで味付けした料理ですが,色もきれいで,味もよいですね。
画像1

2月25日 (月) 給食 郷土食「高知県」

【献立名】  麦ごはん 牛乳 かつおの柚子揚げ
        ごまあえ にらたま汁

【一口メモ】 郷土食「高知県」
 高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが,今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて,ゆず果汁を入れたたれをからめました。ゆずは高知県でたくさん生産されており,そのおいしさも有名です。また,にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。
画像1

2月22日 (金) 給食

【献立名】  牛乳 鮭そぼろ丼 豚汁 いちご

【一口メモ】 さといも
 さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名まえは,山いもが山に自然にできるいもなのに対して里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日は豚汁の中に入っています。
画像1

2月21日 (木)

【献立名】  小型パン りんごジャム 牛乳
        クリームスパゲッティ フレンチサラダ

【一口メモ】 ブロッコリー
 ブロッコリーは,キャベツと同じ仲間で,食べるのはつぼみのところです。一番おいしいのは寒い季節です。病気から体を守ってくれるビタミンCやカロテンという栄養素が多く含まれているので,かぜにかかるのを防いでくれます。 今日はクリームスパゲティの中に入っています。
画像1

2月20日 (水)

【献立名】  牛乳 ハヤシライス カルちゃんサラダ
        クリーミーチーズ

【一口メモ】 カルちゃんサラダ
 カルちゃんサラダというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。マヨネーズであえてあるので,とても食べやすいですよ。よくかんで食べましょう。
画像1

2月19日 (火)

【献立名】  ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ
        炒りうの花 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 今月のテーマ「食物繊維について知ろう」
 うの花は大豆から豆腐の原料になる豆乳を絞ったあとのもので,おからのことです。おからは, 豆腐の25倍くらいの食物せんいを含んでいます。食物せんいは腸の中の食べもののかすを体の外に出して、腸をきれいにします。炒りうの花は鶏肉と野菜とおからを油で炒め,しょうゆとさとうで味をつけて作りました。給食には初めて登場しました。味はどうですか?
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。


画像1

2月18日 (月)

画像1
【献立名】  ごはん 牛乳 きつねうどん
        大豆の磯煮  みかん

【一口メモ】 油揚げ
 油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げには,大きさや形・厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。

2月15日(金) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 おでん
        ごま酢あえ みかん

【一口メモ】おでん
 寒い冬,あつあつのおでんを食べると体の中まで温まりますね。今日はこんぶでだしをとり,牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこんを入れ,しょうゆで味をつけ,しっかり味がしみ込むように,コトコトと煮込みました。だいこんは寒い冬が一番おいしく,おでんには欠かせない材料ですね。  

画像1

2月14日 (木) 給食

【献立名】小型チーズパン 牛乳 どさんこラーメン
      卵と小松菜のソテー いよかん

【一口メモ】いよかん
 今日の果物はいよかんです。いよかんは,山口県の「穴門」」というところで発見されたので,「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔「いよの国」といっていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」という名前になりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出まわります。果汁がたっぷりで,甘くておいしいですね。汁をこぼさないように上手に食べましょう。

画像1

2月13日 (水) 地場産物の日

【献立名】 五穀ごはん ふりかけ 牛乳
       揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺スープ

【一口メモ】地場産物の日
 広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。またつるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,スープの中に入れました。
画像1

2月12日 (火)

画像1
【献立名】  チキンライス 牛乳 レバーのカレー風味揚げ
        レモンあえ クリームスープ

【一口メモ】 カレー粉
 今日のレバーはカレー粉で味をつけています。カレー粉は食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。レバーもカレー粉を使うと,食べやすくおいしくなりますね。

2月8日 (金) 教科関連献立「言語・数理運用科」

画像1
【献立名】  牛乳 だいこん飯 厚焼き卵 鶏団子汁

【一口メモ】 教科関連献立「言語・数理運用科」
 6年生の言語・数理運用科では,地場産物を使った広島らしい献立を考え,絵や言葉で表現する勉強をしています。今日は,広島市のある学校で考えられた「だいこん飯」を給食に取り入れました。だいこんと瀬戸内海でたくさんとれるちりめんいりこを炒め,さとうとしょうゆで味をつけたものをごはんに混ぜて食べましょう。

2月6日 (火)

画像1
【献立名】  ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

【一口メモ】 バンバンジー
 バンバンジーは中国料理のひとつです。細長く切った材料をさとう・しょうゆ・塩・酢・チーマージャンで作ったたれとごまであえます。材料に,鶏肉がよく使われますが,給食ではささ身を使っています。ささ身は鶏の胸のところある細長い肉で,脂肪が少なく,柔らかく,味も淡泊なので,サラダや和え物によく使われます。

2月5日 (火) 給食 地場産物の日

画像1
【献立名】  牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ
        おひたし 味付け小魚

【一口メモ】 地場産物の日
 広島県でとれた春菊を使っています。春菊は,春に菊によく似た花が咲くので,漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは,花として育てられていますが,中国や日本では野菜として育てられ,葉や茎を食べます。独特の香りがあり,カロテンやカルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はおひたしに入っています。


2月4日 (月) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 おたのしみフライ
        よろこぶキャベツ みそ汁 いちご

【一口メモ】 キャベツ
 キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩こんぶと和えました。こんぶは古くから「よろこぶ」につながると言われてきたので,今日の和え物は「よろこぶキャベツ」とよんでいます。


画像1

2月1日 (金) 給食 行事食「節分献立」

【献立名】  ごはん 牛乳 いわしのかば焼き
        白菜のゆかりあえ すまし汁 煎り大豆

【一口メモ】 行事食「節分献立」
 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1

1月31日(木)

【献立名】  小型チーズパン 牛乳 チャーシュー麺
        黒豆のはじき揚げ いちご

【一口メモ】 いちご
 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは,皆さんの好きな果物の一つですね。
画像1

1月29日(火) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

【一口メモ】 中華サラダ
 今日はとても人気がある中華サラダです。細長く切ったハム,きゅうり,にんじん,はるさめと炒り卵をいっしょに,ごま油を入れたドレッシングであえて作ります。仕上げにすりごまも加えた今日の中華サラダは,ごま油の香りがしておいしく,皆さんの大好きな料理ですね。
画像1

1月28日(月) 給食

【献立名】  牛乳 そぼろごはん さつま汁

【一口メモ】 五穀ごはん
 給食の五穀ごはんは,白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。アマランサスは中南米の先住民族が栽培していた穀物といわれています。五穀が入ると白米だけに比べて,カルシウムや食物せんいを多くとることができます。白米だけのごはんとは違う味わいがありますね。よくかんで食べましょう。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601