最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:24
総数:217833

12月21日 (金)  行事食「冬至」

【献立名】   キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃコロッケ
         キャベツのソテー クリームスープ

【一口メモ】  行事食「冬至」
 冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。これにちなんで,今日はかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを取り入れました。今年の冬至は12月21日です。
画像1

12月20日 (木) 行事食「クリスマス」

画像1
【献立名】  小型黒糖パン 牛乳 鶏肉のから揚げ
        温野菜 野菜スープ ケーキ

【一口メモ】 行事食「クリスマス」
 12月も終わりに近づき,今年もあとわずかになりました。今日は,骨の付いた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは, にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりますね。また今日は,チョコレートケーキがついています。
 ケーキは,サンタが届けました。

画像2

12月19日 (水)  教科関連献立「生活習慣病の予防」

【献立名】  ごはん 納豆 牛乳 さばの煮つけ
        あらめの炒め煮 ひろしまっこ汁

【一口メモ】 教科関連献立「生活習慣病の予防」
 6年生は体育科保健で生活習慣病の予防について学習します。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁ニ菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1

12月18日 (火) 給食

【献立名】  麦ごはん ふりかけ 牛乳 えびと豆腐の
        チリソース煮 海そうサラダ

【一口メモ】 糸寒天
 今日のサラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天は,ところてんやようかんなどに使われています。食物せんいを多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。今日はハムや野菜などといっしょにドレッシングであえました。
画像1

12月17日 (月) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 うま煮 ごまあえ みかん

【一口メモ】  うま煮
 ごはんのおかずにうま煮がよく合いますね。うま煮は,とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮たものです。給食では,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。
画像1

12月14日 (金) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮 みかん

【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた,みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月〜12月に,みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。みかんは山の斜面の畑で作っているので,運び出す作業も大変です。たくさんの苦労があって私たちの所へ届いているのですね。

画像1

12月13日 (木) 給食

【献立名】  パン りんごジャム 牛乳 クリームシチュー
        フレンチサラダ キウイフルーツ
【一口メモ】 キウイフルーツ
 キウイフルーツは,30年ほど前にニュージーランドから日本に入ってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは,ビタミンC,食物せんいを多く含んでいます。また,肉の消化を助ける働きもあります。

 5年生の給食委員さんが,食べ物の好き嫌いについて,ペープサートをしてくれました。各学級でも,してくれるそうです。
画像1
画像2

12月12日 (水) 給食

【献立名】 ごはん 牛乳 かやくうどん
       ちくわの二色揚げ はくさいのゆかりあえ

【一口メモ】 うどん
 うどんは何から出来ているか知っていますか。答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。
画像1

12月11日 (火)

【献立名】  麦ごはん 牛乳 ぶりの照焼き
        かわりきんぴら 豆乳みそ汁

【一口メモ】 豆乳
 豆乳は,大豆から出来るのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮つめ,布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり,料理に使われたりします。牛乳ににていますが,牛乳とちがうところは,脂肪分が少ないことです。今日は,給食で初めてみそ汁の中に入れてみました。いつものみそ汁の味と比べていかがですか。
画像1

12月10日 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 おでん 
        小松菜のからしあえ
 
【一口メモ】 小松菜
 小松菜はカロテンを多く含んでいるので,代表的な色の濃い野菜の仲間です。カロテンは,体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAはかぜを予防してくれる栄養素です。小松菜は,広島市内でもたくさん作られていて「ひろしまそだち」というブランドで売られています。

画像1

12月7日 (金) 給食

【献立名】  麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮
        ほうれんそうのサラダ

【一口メモ】 ほうれんそう
 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。 今日は,ほうれんそうのサラダに使っています。
画像1

12月6日 (木) 給食

【献立名】  小型甘納豆パン 牛乳 和風スープ
        スパゲッティ スイートポテトサラダ

【一口メモ】 スパゲッティ
 スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたをアルデンテといいます。 給食室でもアルデンテにゆでるようにしています。


画像1

12月5日(水) 給食 地場産物の日    くわい

【献立名】  ごはん 小女子の佃煮 牛乳 大根と豚肉の煮物
        くわいのから揚げ りんご

【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島県のくわいを取り入れています。広島県の福山市ではくわいがたくさん作られています。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,めでたいと縁起をかついで,お正月料理には欠かせない野菜です。今日は,くわいを油であげて塩をまぶしています。くわいの芽まで残さず食べるようにしましょう。

12月4日(水)給食 郷土色「広島」

【献立名】牛乳 江波巻き たこ天ぷら 赤だし

【一口メモ】 郷土食「広島県」
 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。じょうずにまいて食べましょう。
たこ天ぷらは写っていません。
      

画像1

12月3日 (月) 給食

【献立名】  牛乳 冬野菜カレーライス
        三色ソテー

【一口メモ】 冬野菜カレーライス
 今日は冬が旬のかぶとカリフラワーを入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。 
画像1

11月30日(金) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 肉うどん
        大豆の磯煮 りんご

【一口メモ】 大豆の磯煮
 畑の肉と言われる大豆。海の栄養がたっぷり入ったひじき。この二つが合わさって最強の煮物ができました。それが大豆の磯煮です。なぜ最強かって?それは,みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っているからです。見た目がちょっと,にがてかなと思うかもしれませんが,一口食べると豊かな大地と,海の恵みが口の中に広がってなんともいえないおいしさです。


画像1

11月29日(木)給食

【献立名】  牛乳 セルフツナサラダ サンド
        白菜スープ バナナ

【一口メモ】 はくさい
 はくさいの旬は,11月終わりごろから2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり,さらに甘みがまします。くせのない味なので,和風・洋風・中華どんな料理にもむき,鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁の具・サラダ・漬物など,いろいろな料理に使われます。

画像1

11月28日(水) 給食

【献立名】  ごはん 牛乳 八宝菜
        レバーのから揚げ みかん


【一口メモ】 八宝菜
 八宝菜は中華料理のひとつです。なぜ 八宝 というのでしょう。これは,めずらしい材料を数多くあわせるという意味だそうです。材料を油でいためて味つけし,でん粉でとろみをつけた料理です。今日の八宝菜には10種類の材料が使われています。

画像1

11月27日(火) 給食

【献立名】  五穀ごはん 牛乳 みそおでん
        ごまあえ みかん

【一口メモ】 今月のテーマは「かぜを予防する食品について知ろう」です。ごまあえに入っているほうれんそうには体の中でビタミンAに変わるカロテンが,みかんの中にはビタミンCがたくさん含まれています。これらのビタミンにはかぜを予防する働きがあります。また,みそおでんのような温かい料理で体を暖めることもかぜの予防には大切です。これからますます寒くなります。しっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

11月26日(月) 給食 地場産物の日

【献立名】  牛乳 だいこんのピリ辛丼
        まぐろの竜田揚げ レモンあえ

【一口メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。広島県では,北広島町や庄原市,神石高原町,世羅町,東広島市など気温の低い地域でたくさん作られています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。あくがなく生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はレモンあえにしました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要

シラバス

平成24年度学校だより

平成23年度学校だより

平成24年度学校評価

平成24年度学校人権教育

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601