最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:34
総数:217810

新年のちかい!

画像1
 新しい年を迎え,気持ちも新たに一人一人が今年頑張りたいことを絵馬に書き表しました。みんなのやる気が伝わってきます。今年も頑張りましょう!

だいこんの収穫をしたよ!

 12月17日(木)に,長尾先生に抜き方を教えてもらいながら,みんなで大根とかぶの収穫を楽しみました。大きな大根がたくさん収穫できました。収穫した大根は,早速給食の先生方が調理し,18日の給食に出してくださいました。
画像1画像2

さつまいもの収穫

 10月30日と11月4日に,クラスごとにさつまいもの収穫をしました。土の中に隠れているさつまいも‥‥。どのくらい大きく育っているのかドキドキしながら,傷つけないようにやさしく掘っていきました。
 土の中から大きなさつまいもが顔を出し,大喜びの子どもたち!今年も大小たくさんのおいもを収穫することができました。
画像1画像2

運動会の練習(5・6年)

画像1
 11月7日(土)の運動会に向けて,みんな一生懸命練習に取り組んでいます。
 5,6年生は合同で綱引きをします。1回目の練習から,先生の話をよく聞いて,てきぱきと動くことができました。さすが高学年です!
 6年生は校歌演奏も頑張っていますので,楽しみにしていてください。
 応援よろしくお願いします!
画像2

全体研究授業

画像1
 10月12日(月)の6時間目に,ひまわり3組で研究授業があり先生方に学習の様子を見ていただきました。
 5年生は「図形の角を調べよう」,4年生は「およその数の使い方と表し方を調べよう」,1年生は「ひきざん」の学習でした。5年生は三角形の内角の和が180度であることをもとに四角形の内角の和を考えました。4年生は買い物の場面で「いくらもっていけば足りるか」を考えました。1年生はブロックを使いながら「13−9」の計算の仕方を考え,自分の言葉で説明する学習に取り組みました。
 みんな落ち着いて,それぞれの学習に一生懸命取り組んでいました。

大根のたねまき

 長尾先生に大根のタネをもらい,植え方も教えていただきました。4粒ずつ土の上にのせて,やさしく土をかけてトントンとおさえました。おいしい大根ができるといいな!
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 5,6年生は委員会活動も頑張っています。毎月ある委員会だけではなく,当番の週にも責任をもって取り組んでいます。たのもしいですね!
画像1画像2

大きくなあれ!

 クラスごとにさつまいもの苗を植えました。晴れの日の朝には,子どもたちが水やりをしてくれています。秋に収穫するのが楽しみです。
画像1

ひまわり学級のみなさんへ

 6月1日から,やっと,みんなそろってのとう校になります。長いあいだ,おうちでよくがんばりましたね!
 しばらくは4時間じゅぎょうなので,ゆっくり体をならしていきましょう。みんなでべんきょうしたり,おはなししたりできりることがとてもたのしみです。
 では,1日にげんきでとう校してください。まっています!


         〜じどうはんばいきを作りました!
          お金を入れると‥‥
画像1

ひまわり いちごがいっぱい!

 今年もいちごがたくさんできました。久しぶりに登校した子どもたちも嬉しそうに収穫していました。もうしばらく楽しめそうです。
 
 校長先生もどうぞ!!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級のみなさんへ

 ひまわり学級のみなさん,元気にすごしていますか?
 みんながいない学校やきょうしつは,とてもしずかでさびしいです。みんなのえがおを思いうかべては,早く会えるといいなと思っています。

 お休み中,先生たちで,ひまわり学級の畑をたがやしました。今年もさつまいものなえをうえましょうね!

 では,あと少し,おうちでがんばっていてください。みんなに会える日をたのしみにしています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601