最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:38
総数:218235

6年生 算数科「データの調べ方」

画像1
 6年生は算数科で,「データの調べ方」という単元を学習しています。
 1組から3組のクラスでどのクラスが優勝するかを予想するために,様々なデータを求めています。平均値や最頻値,中央値と新しい数値の表し方をたくさん覚えています。
 今日は,これまでに出したデータを基に,どのクラスが優勝するかを予想しました。「平均値や最頻値の値が同じだから安定した記録を出せる1組が優勝すると予想します。」,「表の中で,一位になった回数が一番多いので,2組が優勝すると予想します。」,「最頻値が一番大きい値なので,3組が優勝すると予想します。」など,多くの考えが子どもたちから出てきました。
 中には,私が思いつかないような考えもたくさんあり,子どもの発想力にただただ驚かされました。
 

6年生 家庭科

画像1
 6年生は,家庭科の学習で栄養バランスのとれた献立について考えました。各班が考えた献立をオリジナル給食として発表していきました。どの班も栄養バランスの取れた献立で,献立名にも工夫があり,その献立にした理由までしっかりと考えることができていたどれも立派な献立でした。
 発表後に,クラスごとに一番良かった献立を投票して決めました。考えた献立は,1月の給食に出る予定です。どんな献立になって完成するのか楽しみです。

6年生 国語科「柿山伏」

画像1
 国語科で「柿山伏」という狂言について学習しています。授業の中では,実際の狂言の様子を音源で確認したり,動画を視聴したりしました。最初に学習した時には,内容もなかなか入ってこない子どもたちも,少しずつ内容も理解できるようになってきました。
 授業の最後には,子どもたちがグループになって,「柿山伏」をやってみるという時間を取りました。実際にやってみると,昔ながらの言葉遣いに苦戦したり、動きや声の大きさを区別したりすることの難しさを感じていました。

6年生 外国語科(英語)

画像1
 6年生の外国語科(英語)では,「Let's think about our food」の単元では,オリジナルカレーを考えました。
 クラスごとに発表を終え,「最もおいしそうなカレー賞」,「最もおてごろなカレー賞」,「最も健康的なカレー賞」の三つの賞にふさわしいカレーを選びました。上の写真が選ばれたカレーになります。どれも栄養バランスが考えられていて,とてもおいしそうでした。
 写真に載っていないカレーも,どれのよく考えられていて,とてもおいしそうでした。

6年生 理科「月の見え方と太陽」

画像1
画像2
 6年生は理科で,「月の見え方と太陽」という単元を学習しています。今日は,月の見え方は,月と太陽の位置関係によってどのように変わるのかということを実験をもとにまとめていきました。
 ライトを太陽,球体を月と見立て,回転しながら結果を表にまとめました。月が太陽から遠ざかると,月の形は丸くなり,月が太陽に近づくと,月の形が細くなるということが分かりました。グループで協力しながら活動している様子がとても素敵でした。

6年生 保健「薬物乱用防止教室」

画像1
 本日,学校薬剤師の郷田先生をお招きしての,薬物乱用防止教室がありました。
 話の中で,処方されている薬の使用期限,エナジードリンクの気を付ける点,お酒やタバコの害などについて説明をしてくださいました。
 今日の話を聞いた中で子どもたちは,「薬にも使える期間があることを初めて知った。」,「お酒やタバコには,自分が思っていたよりも危ないことがたくさんあるな。」,「電子タバコも普通のタバコと同じように,周りの人に害があるということを初めて知った。」など,たくさんの感想を書いてくれていました。
 大人になるために知っておかなければならない情報をたくさん学ぶことができました。郷田先生,ありがとうございました。

6年生 算数科「円の面積」 研究授業

画像1
画像2
画像3
 10月29日(水)に6年1組で今年度2回目の研究授業がありました。「円の面積」の複合図形の面積を求める方法を考える時間でした。その複合図形にまず名前をつけました。その名も「オムレツ図形」。オムレツ図形の面積の求め方を,クリアファイルでできた図形シートを使って考えました。どの児童も解法を考えるために一生懸命取り組んでいました。多くの解法を導き出すことができ,図や式を関連付けながら説明することができました。その授業態度も非常に立派な態度でした。子どもたちの姿にもう一度大きな拍手を送りたいと思います。本当にありがとうございました。

6年生 「外国語科(英語)」

画像1
画像2
 現在,6年生は「Let's think about our food」という単元を学習しています。
 この単元では,英語を使って三大栄養素について学習しています。そして,その学習した内容を生かして,班でオリジナルカレーを作成している段階です。
オリジナルカレーは,実際にあるチラシを使って,値段や材料を決めています。
班ごとに,独特な名前をつけたり,栄養バランスのとれたカレーを作ったり,おいしく見えるようにイラストに工夫したりしています。
 次の授業で発表になります。
 どんなカレーが登場するかとても楽しみです。

6年生 家庭科「調理実習」

画像1
画像2
画像3
 今年度,調理実習2回目。今回は,じゃがいも,玉ねぎ,ベーコンを使ってジャーマンポテトを作りました。包丁を使って,じゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎを半月切りしたりしていました。包丁使いが危なっかしい人もちらほら...。
 下ごしらえ・調理・片付けを,うまく役割分担しながらすべての班,無事終えることができていました。教員分のジャーマンポテトも分けてもらいました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

6年生 総合的な学習の時間「修学旅行事後説明会」

画像1
画像2
 10月19日(月)〜20日(火)で行われた修学旅行の事後発表会を各クラスで行いました。今年度は,パソコンの発表用ソフト「PowerPoint」を使って,発表を行いました。
 発表用のスライドは,画像やアニメーションを織り交ぜながら,上手に作成することができていました。
 発表内容は,修学旅行で学んだことや修学旅行で初めて知ったことなどでした。みんな違ってみんな良かった。とてもいい発表会になったと思います。

6年生 家庭科「くふうしよう おいしい給食」

画像1
家庭科「くふうしよう おいしい給食」で,これからクラスごとに給食の献立を考えていきます。
給食で採用されるための条件を知り,子どもたちが一人ひとり献立を考えていきます。素早く鉛筆が進んでどんどんとアイデアが浮かんでいました。
1組が,洋食。2組が和食の献立を考えていきます。
どんな献立になるか楽しみです。

6年生 運動会練習

画像1画像2画像3
6年生は,鼓笛隊や応援団の練習,係の仕事など,たくさんの準備をしてきました。
小学校生活最後の運動会。
例年と異なることもありますが,今年ならではの運動会を楽しみたいと思います。
いいお天気になりますように。

6年生 理科「土地のつくりと変化」

画像1
画像2
 6年生の理科では,「土地のつくりと変化」という単元を学習しています。その中で,地層のでき方を調べる実験をしました。小石・砂場の砂・学級園の砂をそれぞれ混ぜたものを用意し,水で流してその様子を観察しました。
 どの班の実験結果も,砂や泥の層はきれいに分かれており,子どもたちは興味深く,その様子を観察していました。
 「流れる水の力のはたらきで,地層ができる。」
 言葉だけではなく,体験して学ぶことはとても大切だなと感じました。

本日の掃除の様子

画像1
画像2
11月2日(月)の掃除の時間。
子どもたちの掃除の様子を見回っていると,靴箱周辺の児童が,学年の傘立てをとてもきれいに整頓してくれていました。
整頓した子どもたちも,気持ちよさそうな顔をして,私に話しかけてきました。
みんなが取りやすいように,工夫して整頓した姿がとても素晴らしいなと思いました。

6年生 てるてる坊主のお礼に

修学旅行前に1年生からもらった,かわいいてるてる坊主。
そのお礼に,1年生に向けてしおりを作りました。
「どんな絵を描こうかな?」
「何色のリボンがいいかな?」
と,ペアの子を思いながら丁寧に作っていました。

そして本日,1年生に感謝の気持ちを込めて渡すことができました。
かわいい笑顔で喜んでくれる1年生を見て,思わず「かわいい…。」という声が。
微笑ましい姿を見ることができました。
最後は別れを惜しむようにして,教室を後にする6年生でした。
画像1
画像2

6年生 修学旅行

10月19日から20日にかけて,修学旅行に行ってきました。
6年生がずっと楽しみにしていた行事です。
1年生からもらった,てるてる坊主のおかげで天候に恵まれました。
保護者の方には,準備や当日の登校・お迎えなど,大変お世話になりました。

山口県の秋芳洞や萩市,下関市でたくさんの学びを得ることができました。
6年生は,時間を守って行動すること,より良いマナーで行動することを目標に活動しました。
目標通りとても立派な態度で,誇らしく思いました。

みんなが楽しみにしていたホテルや海響館では,楽しそうに過ごす可愛らしい姿も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
 6年生は,今理科の授業で「てこのはたらき」という単元をしています。
てこを使って重いものを持ち上げたり,小型のてこ実験機を使って,てこが水平になるときに成り立つきまりについて考えたりしました。
 活動中の子どもたちは,とても楽しそうで,1番軽い持ち上げ方や,1番重い持ち上げ方を,班で協力しながらやっていました。また,てこが水平になるときのきまりを見つけた子どもたちの,とても嬉しそうな顔はとても印象的でした。
 単元の最後には,身の回りにあるてこを使った道具について学びました。はさみ,空き缶つぶし機,くぎ抜きやピンセットなど,たくさんあることを学びました。たくさんあることに驚いていた6年生児童でした。

6年生 前期のラストスパート

画像1
朝晩ずいぶん涼しくなり,秋の訪れを感じるようになってきました。
もうすぐ10月。前期があっという間に終わろうとしています。
4月,コロナ禍のなかで始まった最高学年としての学校生活。
子どもたちは,学習や低学年のお世話など,たくさんのことに対してどんなときも前向きに取り組んできました。
最近はますます頼もしくなり,委員会活動や登下校班など,さまざまな場所でリーダーとしての役割を果たしてくれています。
自分たちでどうしたらよいか考え,行動に移せる,立派な6年生です。

家庭科の学習では,修学旅行に持参するナップザックを製作しています。
みんなが楽しみにしている修学旅行。
学年目標の「ON⇔OFF」のように,楽しむときと集中するときとをしっかりと切り替えて,実りある2日間にしたいですね。

6年生 英語の学習

先日は,ご多用のなか,PTCの活動や修学旅行説明会にご参加いただき,ありがとうございました。
今年度初めての参観授業ということもあり,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

16日(水)は,矢野中学校からダニエル・ローソン先生にお越しいただき,英語の学習を行いました。
子どもたちは,英語で挨拶をしたり,質問をしたりと,積極的に交流しました。
ゲームを通して,canとcan'tの使い方を楽しく学ぶことができました。
画像1

6年生 9月になりました

夏休みが明けて,再び矢野西小学校に活気あふれる声が響くようになりました。
例年とは違う,短い夏休みとなりましたが,健康に,安全に過ごしてくれたことを嬉しく思います。
夏休みの課題もばっちり。さすが最高学年です。
ご家庭で声を掛けていただいたり,答え合わせをしていただいたりと,学習のサポートをしていただき,ありがとうございました。

あっという間に9月になりました。
マスクの着用や30秒以上の丁寧な手洗いが身に付き,みんな元気に過ごすことができています。
毎日おいしい給食・・・,ありがたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601