最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:68
総数:218386

6年生 理科「てこのはたらき」

画像1
画像2
 6年生は,今理科の授業で「てこのはたらき」という単元をしています。
てこを使って重いものを持ち上げたり,小型のてこ実験機を使って,てこが水平になるときに成り立つきまりについて考えたりしました。
 活動中の子どもたちは,とても楽しそうで,1番軽い持ち上げ方や,1番重い持ち上げ方を,班で協力しながらやっていました。また,てこが水平になるときのきまりを見つけた子どもたちの,とても嬉しそうな顔はとても印象的でした。
 単元の最後には,身の回りにあるてこを使った道具について学びました。はさみ,空き缶つぶし機,くぎ抜きやピンセットなど,たくさんあることを学びました。たくさんあることに驚いていた6年生児童でした。

6年生 前期のラストスパート

画像1
朝晩ずいぶん涼しくなり,秋の訪れを感じるようになってきました。
もうすぐ10月。前期があっという間に終わろうとしています。
4月,コロナ禍のなかで始まった最高学年としての学校生活。
子どもたちは,学習や低学年のお世話など,たくさんのことに対してどんなときも前向きに取り組んできました。
最近はますます頼もしくなり,委員会活動や登下校班など,さまざまな場所でリーダーとしての役割を果たしてくれています。
自分たちでどうしたらよいか考え,行動に移せる,立派な6年生です。

家庭科の学習では,修学旅行に持参するナップザックを製作しています。
みんなが楽しみにしている修学旅行。
学年目標の「ON⇔OFF」のように,楽しむときと集中するときとをしっかりと切り替えて,実りある2日間にしたいですね。

6年生 英語の学習

先日は,ご多用のなか,PTCの活動や修学旅行説明会にご参加いただき,ありがとうございました。
今年度初めての参観授業ということもあり,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

16日(水)は,矢野中学校からダニエル・ローソン先生にお越しいただき,英語の学習を行いました。
子どもたちは,英語で挨拶をしたり,質問をしたりと,積極的に交流しました。
ゲームを通して,canとcan'tの使い方を楽しく学ぶことができました。
画像1

6年生 9月になりました

夏休みが明けて,再び矢野西小学校に活気あふれる声が響くようになりました。
例年とは違う,短い夏休みとなりましたが,健康に,安全に過ごしてくれたことを嬉しく思います。
夏休みの課題もばっちり。さすが最高学年です。
ご家庭で声を掛けていただいたり,答え合わせをしていただいたりと,学習のサポートをしていただき,ありがとうございました。

あっという間に9月になりました。
マスクの着用や30秒以上の丁寧な手洗いが身に付き,みんな元気に過ごすことができています。
毎日おいしい給食・・・,ありがたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601