最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:34
総数:217800

5年生のみなさんへ

画像1
 分散登校が始まって3日分が過ぎました。やっぱり、「子どもたちの声が学校にあってこその学校だな」と改めて思います。人数は半分とはいえ、教室で顔を合わせ、ほどよい緊張感の中で「いつもの感覚」を思い出してきました。
 学校に来る・勉強する・友達と同じ場所で過ごす・家に帰るという、これまで当たり前だったことが、今回のことで「毎日を形作る大切なリズムを生み出していた」ことに気付きました。
 感染の第2波の可能性はありますが、ひとまず来週から通常の登校が始まります。授業をどんどん進める準備をしていますので、みなさんは心と体を健康に、毎日を楽しく過ごす準備をしておいてくださいね。(休校中の課題の仕上げもラストスパート!)

5年生のみなさんへ

画像1
 みなさんこんにちは。元気ですか。
 学校が臨時休業となり,約1か月が過ぎました。みんなはどんな1か月を過ごしたでしょうか?
 学校が休業になると決まったとき,「えー」や「いやだ」と言っていたことを覚えています。そんな気持ちがありながらも,「今自分たちにできること」を一人ひとりが考え,行動してくれていると思っています。
 学校が再開したときに,学校の中心である高学年となる準備はできていますか?高学年として,「今何ができるのか」を自分たちで考え,行動してください。
 野球の世界で一流と言われたイチローの言葉を紹介します。
「自分が全く予想しない球が来た時にどう対応するか。それが大事です。試合では打ちたい球は来ない。好きな球を待っていたのでは終わってしまいます。」
 この言葉に自分たちを置きかえるなら,新型コロナによる休校の中,座っているだけで勉強を教えてくれる人が目の前に現れるのを待っているわけにはいきません。びっくりするようなスーパープレーをする必要はないのです。先生たちから渡した課題は,学校の授業の終わりとしては十分ではないかもしれませんが,コツコツまじめに日々の努力を続けてくださいね。
 トンネルには入り口があれば必ず出口があります。この休業もいつか終わり,少しずつ,かつての日々が戻ってくるでしょう。先生たちも日々,仕事をしていますが,子どもたちのいない学校はやっぱりつまらない。自由に外で遊び,友達と教室で学び,おいしい給食を食べる未来を想像しながら,コロナの波をのりこえていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601