最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:34
総数:217805

4年生 よりよくするために

画像1
 道徳の学習「つまらなかった」では、一つの言葉でも相手によって異なった受け止め方があり、時に、誤解を招くことがあるということに気付きました。
 そして、その失敗例をもとに、他者とのコミュニケーションの取り方を振り返りました。

 スマートフォンやゲーム機などで簡単にやりとりができる便利な時代ですが、きちんと相手の目を見て、言葉の本質を読み取ることで、よりよい人間関係を作ることができるということが、この学習を通して分かりましたね。

 相手が伝えたかったことを誤って受け止めることで、思わぬトラブルにつながってしまわないようにしよう。そうならないために、きちんと相手の目を見て自分の思いを伝えたり、不安に思ったことは相手に聞き返したりしよう。
 
 まさに、今の4年生にぴったりの題材でした。 

4年生 運動会に向けて

画像1
 いよいよ、今週から運動会の練習が始まりました!
 運動会は、今年度学校全体で行うことができる貴重な行事の一つでもあります。

 4年生は、個人競技「風になれ!」と団体競技「棒−るうばい」の2種目に参加します。また、選抜メンバーは「紅白選手リレー」に参加し、応援係になった児童は「応援合戦」で活躍する予定です。

 短い期間の練習ですが、みんなとてもはりきってがんばっています。当日、子どもたちがいきいきと全力でがんばる姿を、楽しみにしていてください(^^)/

4年生 避難訓練

 昨日は不審者対応避難訓練でした。
 不審者が校内に入ってきた暗号放送を聞いて、子供たちは気配を消し、次の放送まで静かに待つ、というのが一つ目の行動です。しかし、残念なことに今回はどのクラスからも物音や声が聞こえてきました。
 その後の放送で避難をするというのが、二つ目の行動です。ここでは、どのクラスも素早く並び、「お・は・し・も」を守ってグラウンドまで集合することができました。

 
 その後、学校安全指導員の吉本さんの講話では、

「練習でできないことは本番ではぜったいできない。」

というお話があり、訓練の後に学級でも今回の行動を振り返り、反省しました。


 放課後には,教職員の研修も行い、さすまたの使い方や教室にある用具を活用した護身術などを学びました。

 もしもの時に落ち着いて行動できるように,子どもも大人も日ごろから危機管理意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 プレゼントの答え

画像1
画像2
 9月14日に掲載した「感謝の気持ちをこめて」の記事に出てきたプレゼントの答えです!

 4年生全員で心を込めて折った折り紙の花はペンダントになり、5年生がうらにメッセージを書いて、3年生が袋詰めをして、ガードボランティアさんのもとへ届きました。

 子どもたちが入学してから毎日、暑い日も雨の日も、みんなの登下校を見守ってくださっているガードボランティアのみなさんです。これは、当たり前のことではありません。
 今回はペンダント作りでしたが、日ごろからみんなができることは、

「感謝の気持ちを込めてあいさつをする」
「安全に登下校をする」

ことです。
 みんなのことを大切に想ってくださっている方たちの有難さを忘れず、これからも安全に登下校をしていきましょう。

 ガードボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします!
 

4年生 気持ちを新たに

 今日から4年生の後半、後期が始まりました。
 教室に上がってみると、新しく決めた係活動に自主的に取り組んでいる子がたくさんいて、感心!!

 みんなは4年生が終わるとき、どんな自分になっていたいと思いますか?
「友達ともっと仲良くなりたい」「苦手な勉強を克服したい」「給食を残さず食べられるようになりたい」
 
 先生たちは、みんなに
「何事にも前向きにチャレンジできる4年生になってもらいたい!」
です。

 前期に振り返ったことを土台に、たくさんの「たい」を心の中で泳がせて、なりたい自分を実現していきましょう!

4年生 レッツゴー!レトロ探検

画像1
画像2
画像3
 今日は3回目のレトロ探検で、大浜方面へ行きました。
 荒神社や住吉神社、東光園の大仏様などの歴史を調べたあとに、水害の碑を見学するというコースです。同じ矢野の町にある神社でも、それぞれ異なった由来があるということが分かりました。

 次回は最後の探検、姫宮方面に行きます。
 どんな歴史を発見することができるか、楽しみですね!

4年生 秋見つけ

画像1
 朝晩涼しくなって、過ごしやすい季節になってきました。
 そんな中、理科の学習で中庭に秋見つけに行った子供たち。立派な栗やぎんなん、コオロギなど、色々なものを見付けてきていました。

 この時間をきっかけに、いつもは教室で過ごしている子も,
「もっと見付けてくる!」
と夢中で探していました。

 今日の学校朝会でも、校長先生から「秋」にちなんだ言葉が紹介されましたね。「実りの秋」「秋高し」「中秋の名月」、お家の周りでも秋らしい景色を味わってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601