最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:79
総数:217796

1月5日(火)学校朝会

登校風景校長室前
新年明けましておめでとうございます。新しい年のスタートです。年度途中ではありますが、新たな気持ちで、矢野西小に集うみんなで、一歩ずつ前進していきたいと思います。昨年末から登校時には、校舎前で体温計測の確認もしています。新型コロナウイルス感染症予防については、引き続き、学校でも取り組んでまいりますので、家庭での児童の健康管理を含め、ご協力をよろしくお願いします。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさん、おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。
 令和3年、2021年、丑年の一年が始まりました。新型コロナウイルス感染症の予防をみんなで行わなければならない状況はもう少し変わりませんが、新しい年を、新しい気持ちで、みんなで素晴らしい年にしていきましょう。
 6年生はあと3ヶ月で卒業、いよいよ小学校のゴールが見え始めてきましたね。卒業式では、一人一人が「小学校で学ぶべきことは全て学び終えました」と、胸を張って卒業してほしいと思っています。
 例えば、ここに小学校で習う全部の漢字が載った辞典があります。1026と書いてあります。小学校では6年かけて、全部で1026文字の漢字を学習します。1年生で80文字、2年生で160文字、3年生で200文字、4年生で202文字、5年生で193文字、そして6年生で191文字を習うので、合わせて1026文字を学習することになります。皆さんはどのくらいの数の漢字を、正確に読み書きすることができますか。各学年の終わりに向けて、6年生だけでなく、それぞれに確かめてみてほしいと思います。
 こちらにあるもう一つの漢字辞典は、小学校で学習する漢字1026文字だけでなく、約3000の漢字が取り上げられ、その漢字を使った約2万5000の言葉を調べることができます。いろいろな言葉を正確に知ること、そして使えるようになることは、とても大切な勉強だと思っています。
 では、3000字ある漢字の中で、この漢字辞典の最初に出てくる字は何という漢字でしょうか。
 答えは「一」です。「一月」の「一」、1年生で習う漢字ですね。
 簡単な漢字なので、書ける、意味も知っていると思ってしまいますが、この漢字辞典で調べてみると、たくさんの意味が書いてあります。
 まずは「数・量」を表す「一」。みかんが一つ、鉛筆が一本と私たちが数を数える時に使います。
 次は「順番」を表す「一」。かけっこで一番になるとか、第一問などと順番を表す時に使います。
 他には「まとまり」を表す「一」もあります。一組(ひとくみ)とか一(ひと)班(はん)とか、あるまとまりを表す時にも使います。「一」という漢字は簡単ですが、その意味や役割をきちんと知ることは案外難しいものです。
 さて、今日はこの「一」に、もう一つ漢字を合わせて、一年の始めの1月にぴったりくる言葉(熟語)をつくりたいと思いますが、みなさんならどんな漢字を合わせますか。
 校長先生は、「歩」という漢字(二年生で習う漢字)を選んでみました。
 この「歩」を「一」と合わせると「一歩」という言葉(熟語)になります。
 「千里の道も一歩から」ということわざもあります。千里(約4000km、極めて遠い所というたとえ)の道のりを行くにも、まずは初めの一歩を踏み出さなければ目的地に行きつくことはできないという意味です。小学校6年間で学習する1026文字の漢字も、1年生の時から一文字一文字(一歩一歩)学んでいかなければ、こんなにも多くの漢字を身に付けることはできません。
 また、日本で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、「一日生きることは、一歩進むことでありたい」と言っています。一日に二歩三歩でなくても、一歩でも進むことができればそれは素晴らしいことだと思います。学校全体で考えれば、一人が一歩前に進めば、450歩も前進することになります。
 一人一人それぞれの「一歩」を大切に、みんなで前進していける、そんな一年にしていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601