最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:34
総数:217799

8月31日(月)学校朝会

6年2組
6年1組
 朝夕は少し涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑さが続いています。今日は夏休み明け最初の学校朝会。子どもたちには次のような話をしました。

【学校朝会での校長挨拶】
 みなさんおはようございます。
 夏休みが明けて一週間が過ぎました。朝晩は少し涼しくなってきたとはいえ、まだまだ暑い中での学校生活、皆さんはよく頑張っています。
 先週の火曜日と水曜日、校長先生は5年生の皆さんと一緒に野外活動に行ってきました。行先は、似島臨海少年自然の家。矢野西小学校からは、車と船、徒歩で一時間くらい、瀬戸内海に囲まれた自然豊かなところです。自然の家には流れる海水プールがあり、5年生は本当に楽しそうに気持ちよさそうに泳いでいました。

 野外活動では、このように楽しい活動もありますが、食事や寝床の準備、片付けなど、自分たちの生活は自分たちで何とかしなければなりません。先生たちは少しその手助けをするだけです。集合やいろんな活動では、自分たちで時計を見て、しおりを見て、自分たちで考えて動かなければなりません。
 一泊二日の野外活動中の5年生は、「さすが矢野西小学校の5年生」と言えるとても立派な姿でした。「もうすぐ集合の時間だよ」とお互いに声をかけ合って動いたり、疲れから少ししんどくなった友達の荷物を「持ってあげるよ」と代わりに運んであげたり、協力し助け合って生活することができました。
 もう一つ5年生の立派なところは、気持ちの良い挨拶が自然にできるというところです。施設の方や先生に何かを頼んだり、してもらったりする時に、「お願いします」「ありがとうございました」という気持ちのよい自然な挨拶が多く聞こえました。

 自分のことが自分でできるようになるということはとても大切なことです。でも、私たちはそれをいつも完全にできるわけではありません。誰かに何かをしてもらいながら、支えてもらいながら生きているのも事実です。そんな時には5年生のように「ありがとうございます」という感謝の気持ちや言葉を忘れずにいたいと思いました。
 5年生は野外活動を通して、自分のことは自分で、自分たちのことは自分たちで行なうという力と、仲間と協力する力、また、支えてもらっていることに感謝することなど、多くのことを学んで帰ってきてくれたと思います。

 夏休みが明け、1年生から6年生皆で過ごす学校生活がまた始まりました。
 学校の中でも外でも、自分を育てる、自分を成長させる責任者は自分です。
 そのように自分を動かす、自分を運転する責任者も自分です。
 今年の折り返し地点、前期の終了まではあと一ヶ月余り。まだまだ暑い中での生活が続きますが、熱中症や感染症を防ぎながら、みんなが成長していけるように頑張って過ごしていきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要

インフルエンザに関する報告

令和2年度 学校だより

お知らせ

新型コロナウイルスに関する書類

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601