最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:42
総数:157698
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

1年生ありがとう! 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日
修学旅行の日に晴れるようにと、1年生がてるてるぼうずをプレゼントしてくれました。
思いもかけないプレゼントに6年生は大喜び!
修学旅行がますます楽しみになりました。

走り幅跳び 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)

今日、走り幅跳びの学習が終わりました。
リズムに気をつけて力強く踏みきること、跳ぶ時の姿勢を意識することなどを意識しながら練習しました。

回を追うごとに跳ぶ距離がのびていく人がたくさんいました。

初めての1・6の日 〜6年生〜

画像1 画像1
11月17日(火)

1年生と6年生で遊ぶ日をつくりました。名付けて「1・6の日」です。1年生も6年生も楽しめるようにクラスで話し合ってルールなどを決めました。今日はぐるぐるじゃんけんをして遊びました。

白木中部活動体験 2 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)
緊張したのでしょう。
帰りのJRの中ではうとうする人も。
中学生に1歩近づいた1日でした。

白木中部活動体験 1 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(月)
白木中学校に部活動体験に行きました。
部活動ごとに分かれて活動しました。中学生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらって、楽しい時間を過ごせたようです。

地層のでき方 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日
 川など流れる水の中で、れきや砂やどろは分かれて堆積するのではないかという予想を立てて、実験をしました。班で協力して進めることができました。

こころの参観日 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日
フリーアナウンサーの久保田夏菜さんにお越しいただき、久保田さんが見たカンボジアとそこに住む方々との交流について、お話をうかがいました。
久保田さんが語る明るく前向きなカンボジアの方たちの姿に、子供たちも大きく心を動かされたようです。

ミニバスケットボール 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)

ミニバスケットボールの学習が終わりました。1か月間でシュートもパスもとても上手になりました。チームワークよく声を掛け合う姿もたくさん見かけました。

身のまわりのてこ〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日
てこの働きが利用されていると考えられる道具を探してみました。教科書にのっているもの以外にもたくさんの道具を見つける子供たちにびっくりしました。
はさみやくぎぬきは、力点や作用点の位置を変えて使ってみることで、てこの性質を確認しました。

てこの働き 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日
理科ではてこの働きについて学習をしています。今日は、おもりの重さと、力点・作用点の支点からの距離の関係を調べました。

100円パーキングの秘密  〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)
ひろしま学びの時間として、100円パーキングの秘密に迫る学習をしています。今日は、駐車場のセールスポイントが伝わるように工夫して、駐車場の看板のデザインを考えました。

ソフトバレー ボール 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)

7月から行っていたソフトバレーボールの学習を終えました。

最初は入らなかったサーブも上手に入るようになりました。また、「ドンマイ!」「惜しい!」「ナイス!」「いいよ!」などの気持ちのよい声かけがたくさんできるようになりました。

みんなで楽しくプレイできてよかったです。

運動会の練習を始めました 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(月)
運動会の表現の練習を始めました。5年生は高学年としての初めての運動会、6年生は小学生生活最後の運動会です。どちらの学年もやる気いっぱいの様子でした。力を合わせてきっと素晴らしい運動会にしてくれることと思います。楽しみです。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
7月8日(水)

思いがけなく、3日間休校になってしまいましたね。

月曜日に予定していた初めての歴史の学習は、3日ずれて明日行います。明日はオリエンテーション的な学習になりますが、楽しみにしていてくださいね。

色のついた液体を根から吸わせて水の通り道を探る理科の実験は、明日は行いませんが、実験用のホウセンカが、雨のおかげでこんなに大きくなりました!また実験しましょう!

みんなに会えるのを楽しみにしています。

租税教室 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日
租税教室に参加しました。みんなで助け合うために税金が集められ、使われていることがよく分かったようです。1億円の重さの体験もさせてもらいました。

プール掃除 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日
1年間の汚れを落とすため、プール掃除をしました。6年生は、5年間お世話になったプールともこれでお別れです。感謝の気持ちを込めてしっかりと磨くことができました。

1年生を迎える会 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日
主役は1年生ですが、1年生の手を引いての入場、プレゼント渡し、運営委員としての司会など、6年生も活躍しました。6年生は、日頃から慕ってくれる1年生をとてもかわいがっています。

高とび 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日
体育では、高とびの学習をしています。
踏み切る足を意識して、リズム良く跳べるようになってきました。

ものを燃やすはたらきのある気体は? 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日
理科では、空気の中で、ものを燃やすはたらきのある気体は何なのかを調べました。ボンベから出てくる気体を集めるのに苦労しましたが、みんなで協力して実験できました。ちっ素と二酸化炭素の中に入れた火はあっという間に消え、酸素の中に入れた火は激しく燃えました。

聞いて、考えを深めよう 〜6年生〜

画像1 画像1
5月29日
国語科では「聞いて、考えを深めよう」の学習に入りました。今日はグループごとの話題に対する自分の考えをまとめました。長いお休みの後でも、集中して学習する6年生。頼もしく感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

保健関係

学習関係

新型コロナウイルス感染症対策

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007