最新更新日:2024/06/17
本日:count up43
昨日:26
総数:157964
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

空気の体積〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)
昨日の続きで、「空気をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」という実験をしました。

フラスコの空気をゼリーで栓をしてとじこめ、あたためたときと冷やしたときのゼリーの動きを調べました。
あたためても冷やしても、予想以上に速く移動するゼリーにびっくり!空気は、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

ペットボトルの形が変わるのはなぜ?〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(水)
理科で、ペットボトルを湯や氷水に入れるとどうなるのか、実験をしました。

手でつぶしたペットボトルを湯に入れると膨らみ、氷水に入れるとへこみました。空気の通り道なんてないのに、ペットボトルの形が変わるのはどうしてなのでしょうか??

明日から、いろいろな実験を通して調べていきたいと思います。

リーフレット作り〜4年生〜

画像1 画像1
11月9日(火)
社会で学習した平和大通りについてのリーフレットを作っています。
教科書の文章をまとめたり、もっと知りたいと思ったことについて調べたりしています。

今月の参観日に掲示する予定ですので、楽しみにしておいてください。

ここまで大きくなりました!〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)
4年生が学年園で育てているヘチマが、ここまで大きくなりました!3階の教室まで届きそうです!

今日は、秋のヘチマをみんなで観察しました。
「実が大きくなって数も増えた!」
「葉や実が茶色くなってきている!」
「花が枯れて、ほとんど落ちている!」
「夏に比べると生長のスピードが遅い!」
など、季節による違いをしっかりと観察できました。

寒くなってきましたが、まだ伸びるのでしょうか…?

学級会〜4年生〜

画像1 画像1
10月27日(水)
国語の学習で学級会を開きました。
今日の議題は「体育館でのみんな遊びで何をするか」です。

司会、記録係、時間係、提案者、参加者の役割を一人一人が意識し、上手に話し合いを進めることができました。

タブレットを使うにあたって〜4年生〜

画像1 画像1
10月26日(火)
4年生では、タブレット端末の導入に向けて、普段のタブレットの使い方について考えました。

クラスのほとんどの児童が普段からタブレットやスマートフォンを使っており、おうちでのルールや、メリット、デメリットを話し合ったうえで、学校でみんなと使うときのルールについても考えました。

正しく、安全に使えるようにしたいと思います!

ペットボトルロケット〜4年生〜

画像1 画像1
10月14日(木)
理科の実験でペットボトルロケットを飛ばしました。
自転車の空気つぎで空気を入れると、ロケットが勢いよく飛んで行きました。また、ペットボトルに水を入れて発射すると、さらに勢いよく飛んで行きました。

目に見えない空気の力を、改めて感じることができました。

高学年へ向けて〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)
来週は高学年のお兄さん、お姉さんたちが野外活動に行くので、その間は4年生が放送や旗揚げの係を代わりにやります。今週、少しだけ練習をしてみました。

高学年へ向けて、一歩一歩成長しています。

タイピングで日記〜4年生〜

画像1 画像1
10月6日(水)
昨日は、コンピュータを使って、タイピングで日記を書きました。

これからタブレットが導入されると、日記の宿題を電子化できそうな気がしました。「これからはタブレットで日記を書きたい!」という子もいれば、「今まで通り鉛筆で書く方が早く終わる!」という子もいました。
どうなるのでしょうか…!

月の観察発表〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)
昨日は中秋の名月で、綺麗な満月が見られました。
4年生は、満月を観察し、位置の変化を観察する宿題をしました。

今日の授業では、一人一人、観察シートをテレビに提示して結果を発表しました。
すると、全員が月の動きを正しく観察できていました。観察にご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。

あなたなら、どう言う?〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)
国語の時間に対話の練習をしました。
この場面では、今から友達が遊びに来るので片付けをしたいお姉さんと、棚から物を出して掃除をしている弟の2人が登場します。

お互いに相手の立場になって考えることを意識すれば、ケンカや言い合いにならず、すっきりと対話ができることを学びました。
普段の生活でも、意識できたらいいですね!

月の位置の変化〜4年生〜

画像1 画像1
9月15日(水)
理科で「月の位置の変化」の学習をしています。
月はどのように動くのか、3年生で学習した太陽の位置の変化と関連づけて、自分なりに予想をしました。

実際に観察してほしいのですが、あいにく今週は曇り空が続きそうです…。来週までの宿題として週末に持ち帰らせますので、おうちで綺麗な満月をご家族で見上げてみてください。そして、月の位置がどのように変化しているのか、30分おきに観察してみてください^ ^

曜日すごろく〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(月)
外国語活動のウォーミングアップで、「曜日すごろく」をしています。
サイコロを振って出た数のマスだけカレンダー上を進み、止まった曜日を英語で答え、どんどん進んでいきます。今日で2回目でしたが、曜日を英語で答えるのがだいぶ上手になってきました!

おうちでも、ぜひやってみてください^ ^

自分の家は?〜4年生〜

画像1 画像1
9月9日(木)
社会で「災害から命を守る」ことについて学習しています。

災害警戒情報が出された時に三田の町のどこが危険なのか、自分の家はどんな災害の危険性があるのかを、ハザードマップを使って調べました。

安全な場所を知り、すばやく避難できるようになるといいですね。

Classroomの授業〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)
「Classroom」を使って授業をしました。

まずはメールアドレスとパスワードを入力して、ログインするところからスタートです。
ログインがスムーズにできるようになったら、今度は授業の体験です!
動画を見て、それぞれの課題に取り組み、提出するという学びに初めて挑戦しました。やっていくうちに操作の仕方、学び方がだんだん分かってきたようです。

今後もタブレット端末の整備に向けて、さまざまなことに取り組んでいきたいと思います。

とび箱〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(金)
3年生までの技を思い出して、とび箱の学習をしました。
今日は台上前転、抱え込み跳び、開脚跳びをしました。

写真は開脚跳びの様子です。とても上手にできました!!

久しぶりのヘチマは…〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(水)
夏休みが明けてから初めて、ヘチマを見に行きました。
夏休み前までは、少しだけ花が咲いていたり、上のネットにつるがかかったり、といった様子でしたが…

今日観察してみると、大きくて重い実ができていたり、花がたくさん咲いていたり!つるは校舎の上から垂らしたネットを伝って3階まで伸びていました!!

ものすごいヘチマの成長力を実感しました。

夏休み到来!〜4年生〜

画像1 画像1
7月21日(水)
明日から夏休みです!
「宿題が1つ終わった〜!」「夏休みは都道府県を全部覚える!」など、お休みに向けて意欲満々の4年生です。

また8月6日に、元気で会いましょう!!

新聞づくり〜4年生〜

画像1 画像1
7月16日(金)
国語の学習で、新聞を作っています。
それぞれが書くことを決めて取材をし、グループごとに割り付けを考えて記事を書き始めているところです。

夏休みまであとわずかとなりましたが、頑張って完成させたいと思います!!

調べこと発表会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(火)
総合ではこれまで、アユについて調べてきました。
今日は調べたことをまとめたスライドが完成したので、発表会をしました。

スライドの使い方や話し方を工夫し、全員が上手に発表をすることができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007