最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:48
総数:158115
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

夏休み到来!〜4年生〜

画像1 画像1
7月21日(水)
明日から夏休みです!
「宿題が1つ終わった〜!」「夏休みは都道府県を全部覚える!」など、お休みに向けて意欲満々の4年生です。

また8月6日に、元気で会いましょう!!

新聞づくり〜4年生〜

画像1 画像1
7月16日(金)
国語の学習で、新聞を作っています。
それぞれが書くことを決めて取材をし、グループごとに割り付けを考えて記事を書き始めているところです。

夏休みまであとわずかとなりましたが、頑張って完成させたいと思います!!

調べこと発表会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(火)
総合ではこれまで、アユについて調べてきました。
今日は調べたことをまとめたスライドが完成したので、発表会をしました。

スライドの使い方や話し方を工夫し、全員が上手に発表をすることができました!

習字〜4年生〜

画像1 画像1
7月7日(水)
毛筆で「竹笛」の文字を書きました。
「竹笛」という漢字には、「竹」の部分が2つありますが、それぞれ大きさや形やが違います。
今日はその違いを意識して、自信のある1枚を書き上げました。

暑い中、集中して頑張りました!

感染対策リレー〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)
体育でかけっこ・リレーをしています。
今日の学習である、コーナーの上手な走り方を実践するため、赤白に分かれてリレー対決をしました。

リレーの時にはバトンが欠かせません。ですが、感染対策のことを考えるとバトンを使用しづらい状況です。その代わりに、ラインの通過でバトンタッチを行いました。

バトンはなくても、かなり盛り上がっていました^^

ごみ問題に対して…〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(木)
社会科で、ごみの学習のまとめをしています。

今日の学習では、ごみに関するさまざまな問題の中から自分が最も課題に感じたものをピックアップし、それに対して自分ができること、そうすることでどうなるのかを考えました。

身の回りの環境についてじっくりと考える、いい機会になりました。

プロペラ飛ばし〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(水)

モーターの力でプロペラを飛ばす実験を行いました。
並列つなぎではあまりプロペラが飛びませんでしたが、直列つなぎにすると高く飛んで行きました。

実験セットを持ち帰らせていますので、よかったらおうちでもやってみてください^ ^

マット運動 チャレンジ編〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(金)
今日はマット運動の最終回でした。
伸膝後転、ロンダート、倒立前転などの難しい技に挑戦しました。

チャレンジしてみると、思いのほかできた技も多かったようで、今後の学習にも意欲が湧いたようです。

モーターカーを走らせよう〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
理科の授業で作ったモーターカーを、外に出て走らせてみました。
電池のつなぎ方をいろいろ試しながら走らせると、直列つなぎの車が一番速く進むことが分かりました。

電流のはたらきについて、実験を通してたくさんの知識を身に付けています!

習字の学習〜4年生〜

画像1 画像1
6月23日(水)
習字の学習で、「土地」という文字を書きました。一画一画、力強い文字が書けるようになってきています。

今日は短冊にも、小筆で願い事を書きました。やはり、コロナ終息への願いが多いように思いました。

みんなの願い事が叶いますように!

自転車教室〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)
自転車教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通のルールについて学習した後、グラウンドのコースを走ってみました。

まずはおうちでも乗る練習をしっかりとして、上手になっていってほしいと思います。

分度器〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)
算数の学習で、分度器の使い方を学習しました。
分度器の中心を角の頂点に合わせたり、0度の線に合わせたりするのが、まだまだ難しいようです。

新しい道具を上手に使えるように、練習を重ねていきます!

倒立の練習 さかさまです〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
マット運動で壁倒立、補助倒立の練習をしています。

まずは壁倒立が全員できるようになることを目標に、勇気を出して足をふり上げています。
倒立で「さかさまになる」ことへの抵抗を減らし、自信をもってできるようになってほしいなと思います^ ^

暗算のし方を考えよう〜4年生〜

画像1 画像1
6月1日(火)
わり算の学習で、暗算のし方をグループで考えました。

ホワイトボードに書いて考えを出し合い、みんなの前で発表をしました。
主体的に学習する態度が、少しずつ育っています。

高跳び記録会〜4年生〜

画像1 画像1
5月28日(金)
体育で学習した高跳びの最終回に、記録会をしました。

目標は全員が70cmを跳ぶことだったのですが、無事に全員跳ぶことができました!
一生懸命練習をした成果もあり、全員が好記録を残すことができました。すばらしいです!!

骨のつくり〜4年生〜

画像1 画像1
5月26日(水)
理科で骨のつくりについて学習しています。
今日は、体の曲がるところと曲がらないところで、骨のつくりにどのような違いがあるのかを調べました。

さすがに自分の骨を覗いてみるわけにはいかないので、模型を使って学習をしました。

曲がるところ(関節)の様子だけではなく、こんなにたくさん骨があるということにも驚きの声が上がっていました!!

わり算の筆算〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(月)
算数でわり算の筆算を学習しました。
「たてる・かける・ひく・おろす」のステップを踏んで、問題に挑戦しました。

お互いに教え合いながら難題に立ち向かう姿が立派です(^○^)

漢字辞典の学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(火)
4年生では漢字辞典を使った学習をしています。
音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんの3つを使って、漢字探しをしました。

少しずつ速く辞典を引けるように、練習したいと思います!

高跳び〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(金)
高跳びの練習をしています。
今日は、助走の位置を考えて跳ぶ練習をしました。

何度も練習をして、5歩のリズムや跳び方を体にしみこませています。
まずは全員が70cm跳べることを目標に頑張ります!^^

調べ学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(火)
今日はパソコンを使って、アユについての調べ学習をしました。

インターネットを使って調べると、「すごい!」「他のことについても調べてみたい!」という声がたくさん出てきました。新たな発見がたくさんあったようです^^
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007