最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:158505
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

芝桜を植えました

画像1 画像1
三篠川の土手に、地域の方と協力して芝桜を植えました。花が咲くのが今から楽しみです!



ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日、保健室の先生にブラッシング指導をしてもらいました。歯をきれいにみがくコツを教えてもらい、さっそくゴシゴシ。これで今日からピカピカです!



教育実習が終わりました。

画像1 画像1
一か月、四年生と一緒に過ごしてきた教育実習生の実習期間が、今日終わりました。子どもたちと積極的に関わり合いながら、熱心に勉強していました。
最後に、一人一人にお手紙を用意していて、もらった子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
ぜひ立派な先生になってほしいです。



ゴミ処理場見学10/26

画像1 画像1 画像2 画像2
10/26に資源ごみを選別する西部リサイクルプラザとごみを焼却処分する中工場へ見学に行きました。
担当の方に詳しく説明してもらいながら見学したので、子供たちもとても興味を持って見て回ることができました。


昔の道具を見に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
JRに乗って、高陽町郷土館へ昔の道具を見に行きました。
教科書や本では見ていましたが、本物を見たり触ったりできてとても勉強になりました。


理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、とじこめた空気と水について勉強しています。理科室で実験したり、ペットボトルロケットを飛ばしたりしました。みんな実験が大好きです。

切って切って木の世界

画像1 画像1
図工科で木を使って工作をしました。
最初はのこぎりやカナヅチを難しそうに使っていましたが、だんだん慣れてきて、上手に扱えるようになりました。



人権の花贈呈式

画像1 画像1
10月5日、人権の花贈呈式があり、3、4年生がヒヤシンスの球根をいただきました。
みんなが楽しく過ごせる学校になるよう、願いを込めて大切にお世話をしたいと思います。



洗濯板を使いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の昔の道具を使う学習で、洗濯板を使いました。初めて使う児童がほとんどで、最初は難しそうに使っていましたが、使ううちに、この道具の便利さを実感できました。
みんなきれいに洗えました!


ヘチマが大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で観察しているヘチマが、夏休みの間にずいぶん大きくなりました。さっそくみんなで観察しました。



そろばんを教えていただきました7月13日

画像1 画像1
4年生の算数にはそろばんの学習があります。そこで地域の方にお願いして、そろばんの使い方を教えていただきました。最初は玉の動かし方に苦労していましたが、徐々になれてきて、上手に計算をしました。わかりやすく教えていただきありがとうございました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた自転車教室がありました!来ていただいた先生の話を真剣に聞いて、いざ出発!テストもみんな百点で無事免許証をもらいました。でも油断せず、交通ルールを守って乗ってくださいね。


魚捕りに行きました!(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨でなかなか行けなかった川での魚捕りに行きました。網とバケツを持って、川の中をあっちへ行ったりこっちへ行ったり。しかし相手はかなりすばしっこく、なかなか捕まえることができませんでした。一緒についてきてくださった教頭先生はたくさん捕まえていて、その魚をもらい教室でしばらく飼うことにしました。
魚は大漁とはいきませんでしたが、あらためて三篠川の豊かさを実感しました。

仕掛けで魚とり(6月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでペットボトルを使って魚を捕る仕掛けを作りました!早速、浅瀬に沈めて待つこと数時間。大漁!とは言えませんでしたが、エビや小魚が入っていました!


べんりなマイボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、ふだん使っているロッカーにぴったりな箱を作りました。入れるものに合わせて、棚を作ったりフタをつけたり、楽しい箱になりました!


浄水場見学2

画像1 画像1

水をきれいにしていく仕組みを見ていき、最後透明になった水を見て、みんなびっくりしていました。
浄水場の方には、分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。


浄水場見学1

画像1 画像1
高陽浄水場へ見学に行きました。
まず簡単な説明を受けた後、実際に水をきれいにする様子を見ました。写真は太田川の水が最初に入る着水井です。



鮎の放流

画像1 画像1
四年生は鮎の放流だけでなくその様子を写真に撮ったり、インタビューしたりしました。
総合的な学習でまとめていきます。


桜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で桜の観察をしました。残念ながら花は散ってしまいましたが、散った後の様子をよく見てスケッチしました。これから一年間どのように変化するのか見ていきます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元旦  年始休業
1/5 学納金引落日
1/7 登校指導 学校朝会 給食開始

当校の歴史

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

年間指導計画一覧表

各学年シラバス

全国学力・学習状況調査

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007