最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:40
総数:158084
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

ふわふわ飛ぶビニール袋〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(木)

図工「ふんわり ふわふわ」の学習では、空気を入れたビニール袋に絵を描いたりスズランテープで飾りをつけたりして飛ばしました。

あまりの楽しさに、「誰の袋が1番長く飛ぶか」チャンピオンの決定戦も始まりました!

どの作品も、ふわふわ飛ぶ姿が可愛らしかったです(*^◯^*)

ナスの観察〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)
総合の時間では、学校近くにある己斐さんの畑でナスの観察をさせてもらいました。

広い畑で、丹精を込めて育てられているナスに子供たちは興味津々!!己斐さんにたくさん質問し、たくさんのことを教えていただきました!

このナスが7月にはどれだけ大きくなっているのでしょうか、、、?楽しみです(^○^)

休憩時間ですが…〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)
今日は社会の授業…は、なかったのですが
休憩時間に地図記号のカードに夢中な3年生です。

休憩時間でもこの意欲!
みんなで全部覚えてくれるといいなと思いますヽ(´▽`)/

とび箱に挑戦!〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(月)
体育は今日からとび箱の学習に入りました。
最初の時間は5段の開脚とび、台上前転などの練習をしました。

まだまだ余裕が感じられます(*´∀`)♪
明日はとび箱の大きさや段数を変えてチャレンジします!!

キャベツの葉に〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)
「キャベツの葉に集まるモンシロチョウは何をしているのでしょうか?」

「葉を食べている!」「卵をうんでいる!」という予想をしたあと、学年の畑に行ってみました。
アオムシや卵のついている葉を何枚か持ち帰り、これから観察することにしました。
これからどうなるのでしょうか(^^)

大事に育てていきましょう!!

粘土で…〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
図工では粘土を使った学習をしました。
粘土のかたまりからかきべらで中身をかき出したり、かき出した粘土を他のところにくっつけたりして、思い思いの作品を作りました^ ^

いい笑顔です!!

長さをはかってみよう!〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水)
算数の学習では、教室内のいろいろなものを「見当をつけて」から測りました。
まきじゃくを使うと、長いものや丸いもののまわりの長さを測ることができます。

ペアで両端を持ち、協力して測れましたo(^o^)o

シャトルラン!!〜3年生〜

画像1 画像1
5月15日(水)
体育では4年生と合同で20mシャトルランをしました。むし暑い中だったので、記録を出すのが難しかったと思います。
職場体験の先生にも一緒に走ってもらって頑張りました!!

リコーダー講習会〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)
音楽では講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。
今日から使うソプラノリコーダーに加え、半分の大きさのかわいいリコーダーから4倍の大きさのリコーダーまで!!たくさんの種類のリコーダーを、先生の素敵な演奏とともに見ることができました。

最後には実際にリコーダーを吹いてみました。今日教わったことをしっかり生かして、これから練習していきましょう(*^◯^*)

地図をかこう!〜3年生〜

画像1 画像1
5月13日(月)
社会科では、学校のまわりの地図をかきました!

出来栄えはいかがでしょうか!?
黒板では省略していますが、子供たちは田んぼや神社など、自分で作った記号を使って仕上げました(^○^)

次回は実際の地図記号について学習します!

自分だけの…〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)
火曜日に植えたホウセンカとヒマワリに名札をつけてあげました。

来週からは自分たちで水やりを行います。
自分だけの植物、愛情を持って育ててあげましょうね!

こいのぼりの季節〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(木)
図工の時間では、絵の具を使って色をうすめる学習をしました。
赤、青の絵の具に水を足していきながら、
魚のうろこを丁寧に塗りました。

完成した魚たちを黒板に泳がせると、
こいのぼりのように見えました^_^
とてもきれいにできましたね!

ホウセンカとヒマワリ〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)
理科、総合では植物を育てます。
今日はホウセンカとヒマワリの種を観察し、土に植えました。
種が芽を出しやすいように、やさしく土のふとんをかぶせてあげました(^○^)

大きく育つといいね!!

係活動を充実させよう!〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)
学活の時間で係活動について話し合いました。
もっと楽しい学校生活を送るために、それぞれの係が真剣に考え、提案をしました。
明日からたくさん働いてくれるかな^ ^

三田のふしぎを見つけよう〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(金)
総合的な学習の時間では、学校近くの妙現大明神まで歩いて行きました。
途中、理科の教科書で見た生き物をたくさん見つけることができました!「これ理科で出てきた!」という発見もありましたが、同時に「あれ?」と不思議に思うこともたくさんありました(^^)/

三田の豊かな自然からたくさん学習できるといいですね!

ソフトボール投げの練習!〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(金)
体育ではゴールデンウィーク明けの新体力テストに向け、ソフトボール投げの練習をしました。
助走をつけて投げると、記録がかなり伸びました*\(^o^)/*

本番で力を発揮できるように、ゴールデンウィークでもしっかり体を動かしておきましょう!

地図を作ろう!〜3年生〜

画像1 画像1
4月25日(木)
社会科の学習では三田の地図を作りました。
ふせんにお店や自然環境など知っている場所を書き、地図に貼っていきました!

もっと分かりやすい地図にするためには、どんな記号やマークを付けてあげればいいのでしょうか?

それにしてもカラフルな地図ですヽ(´▽`)/

すいせんのラッパ 音読発表会〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
3年生最初の参観授業では国語科『すいせんのラッパ』の音読発表会をしました。
1人1場面、それぞれのめあてを持って音読できました。枯れかけたすいせんもみんなの声で元気になったかな?^_^

初めての毛筆〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水)
1,2時間目の書写では毛筆を行いました。
上田先生に丁寧に教えていただきながら、横画の練習をしました。

3年生初めての文字は「三」でした!
この1年でどれだけ上達するかが楽しみです^o^

音読発表会に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
4月23日(火)
明日の参観授業では、国語科『すいせんのラッパ』の音読発表会をします。
場面の様子や登場人物の気持ちがよくわかるように、心を込めて音読しますので、ぜひ聞きにいらしてください(^○^)

今日はたくさん練習を頑張りました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 一斉防災教室(いきいきタイム: パンフ使用) クラブ
5/28 読み聞かせ2年 4年校外学習(中区清掃工場) 心電図11:20-12:00
5/29 SC来校
5/30 どこでも読み聞かせ 眼科検診
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007