最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:26
総数:157923
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

3年生 そろばん教室

2月6日(水)
今日はそろばん教室がありました。
最初は名称を覚えたり、玉を入れたりすることさえ大変でしたが、丁寧に教えていただき、繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算までできるようになりました。
フラッシュ暗算も行いましたが、ゆっくりの一桁〜二桁の数の足し算に悪戦苦闘しました。
ちなみに先生は、四桁の数をみるみる足して答えも大正解!!頭の中にそろばんがあるとはこういうことかと子どもたちは驚いていました。
もっとやりたそうな子どもたち。これからもぜひ、機会を見つけてチャレンジしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合奏発表会に向けて

2月4日(月)
明日の学校朝会での3年生の合奏発表が19日(火)に延期になりました。
しかし、明日の参観日は予定通り発表を行います。保護者の方々の前で披露したらきっと自信になると思います!!
総合の発表も班で協力して準備しているので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 じしゃくにつくものは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(金)
理科の学習で磁石につくものとつかないものを調べました。「身の回りで気になるものを持ってきてもいいですよ。」と伝えると、洗濯ばさみや、変わった形の飲み物の缶、おたまやリモコンまで持って来てくれて大変盛り上がりました。
予想では、銀色のものにくっつくとのことでしたが、金色の画びょうも磁石にくっつくことを発見!!(大手柄〜!!)
実験後、夢中になりすぎてまきびしのように辺りに散らばりましたが、みんなで磁石で集めました。

3年生 大漁です!!

1月30日(水)
今日の習字の時間は、「つり」という字を書きました。
曲がり名人になるために、「り」の一画目と二画目のつながりだけでなく、「つ」と「り」の字の間でも集中力を発揮していました。
本日もよく頑張りました。
干支のいのししも個性的で素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)
今日は待ちに待った校外学習の日でした!
広島城、シャレオ、本通り商店街、平和公園、平和資料館、オタフクソース工場と短い時間でたくさん学習をしました。
道行く方にもしっかりと挨拶をしたり、返事の声やバスのマナーも大変立派でした。
嬉しかったのは、人の話を聞いたり展示を見たりしてメモを取る姿が積極的に見られたことです。
着実に力をつけていますね。
そして、高南小学校の3年生のみなさんと一緒でした。
バスの中は緊張していましたが、お昼の時間になると楽しそうに一緒にお弁当を食べていました!
また会えるといいですね。
本日お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

1月17日(木)
今朝は読み聞かせをしていただきました。本は『ねぇ、どれがいい?』というタイトルでした。
子どもたちは、色々な場面での究極の(?)選択を迫られ、声や表情で感情をあらわにしながら物語を楽しんでいました。
心理テストのようで大変面白い本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め大会

1月16日(水)
3年生の課題は「お正月」です。今年の干支のいのししが見守る中、集中して最後まで書ききりました。
手先だけでなく、身体全体を使って表現した結果、最初より堂々とした作品に仕上がりました。
みなさん上出来なので、掲示が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ヒヤシンス はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(金)
6年生の卒業の日に合わせて開花するように大切に保管していたヒヤシンスの花の水栽培をはじめました。
しかし、球根たちはもう待ちくたびれたみたいで各々芽をだしていました。
日当たりのよいところでお世話して急成長することを願っています。
それぞれの花のお世話をする人の名前を書いてオリジナルシールを貼ると、なんだかいい感じになりました。

3年生 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(水)
今日は身体計測の日でした。養護教諭より、生活リズムや睡眠のことについてお話がありました。
負の連鎖である夜更かしをやめて、早寝早起きの生活リズムを取り戻すことの大切さを学びました。

3年生 図工 ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(火)
どんな町に住みたいか、どんな町にしようか考えて粘土で表現しました。
ツリーハウスの町や、夢の町、動物の町にハンターの町、宇宙の町など色々な世界観でいきいきと仕上げていました。
鑑賞をして一番人気だったのが、家の扉を開けると中で生活できそうな空間がある作品でした。
海の上の島にある不思議な町だそうで、なんだかセブ島を思い出しました。

3年生 キリンブック表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(月)
新年おめでとうございます。
今日は早速、嬉しいことがありました。
3年生の必読書12冊を全て読み終えた人が2人出ましたので、校長先生に表彰していただきました。
とても嬉しかったです。
この調子でみんながコンプリートまで猪突猛進できたらいいなぁと思います。

3年生 クリスマス会

12月21日(金)
今日のクリスマス会では、宝探しとお笑いと手品の出し物をおこないました。
宝探しでは、クリスマスにちなんだプレゼントがたくさん用意してありました。
お笑いでは、にわとりとおおかみの仮装をした劇で、教室が笑いに包まれました。
手品では、5つの技を披露していて、どれもとても面白かったです!
また来年もサンタさんに会えるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 ハッピー小物入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)
紙粘土を使って、小物入れをつくりました。
色粘土を作り、みんな手がアバターのようになりながら作業をしていました。
ほんわか光るライトのどの部分を光らせたらいいか考えながらかざりをつけます。
友だちの工夫に驚く子どもたち。
まさに、アイディアが「光る」作品になりました。

3年生 校外学習 〜防災センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)
校外学習で、広島市総合防災センターへ行きました。
煙の充満した建物からの避難、地震の体験、消防車に乗る体験をさせていただきました。
学校に帰って早速新聞を書きました。みんな夢中になるくらい鉛筆を走らせて学んだことをまとめていました。
自分の命は自分で守るということを改めて実感する一日となりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

3年生 ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(月)
染め出しをして、自分の歯磨きのし忘れがちな部分を確認しました。
それにしてもさすが3年生!手慣れたものです!
養護教諭が直接丁寧に指導してくださり、歯の磨き方がとても上手になった気がします!
毎日続けてくださいね。

3年生 総合 広島菜漬け完成

12月3日(月)
ついに、広島菜漬けが完成しました!!
今日はついに自分で育てたものを持って帰ります。
ホウセンカの時もですが、最初は小さな種だったのに、植物のパワーってすごいですね!
愛情を込めて育てた広島菜漬けのお味はいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 広島菜の本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(木)
予定よりはやく荒漬けが完了したので、今日本漬けを行いました。
隅々までもみ洗いをして繊維をほぐし、美味しい広島菜漬けになるよう頑張りました。
子どもたちは、あんなに大きかった広島菜がお漬物らしくなっていてびっくりしていました。
橋本先生や上田先生、吉野先生にも手伝っていただき、スムーズにできました。
ありがとうございました。
来週の月曜日には完成しそうです!

3年生 図工 〜小刀名人になろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(水)
小刀で鉛筆を削り、カラフル鉛筆をつくりました。
そのあとは、自分で削った鉛筆で楽しく絵を描きました。
面を器用に使い分けていた子どももいるし、自然の色の風合いを楽しんでいた子どももいました。
どんなものを描いたのかは、参観日に掲示予定です。お楽しみに!

3年生 広島菜漬け 〜荒漬け編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(火)
愛情たっぷりに育てた広島菜を収穫しました。
それはそれは大きくて、洗うのも一苦労でした。
塩の重さや水の量をはかったり、重さに応じてかけ算をしたり、今まで学習したこともいかしながら仲よく漬けました。


・・・が、しかし!!

必死すぎて、漬けているところの写真を撮り損ねてしまい、その模様がお伝えできず申し訳ありません( i _ i )
ぜひ、子どもたちからお話を聴いてください。
きっと、喜んで話をしてくれると思います!

3年生 国語 グループで話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)
今日は忘れ物がなくなるためにどうすればよいかについて話し合いました。
主に二つの話し合いの柱を決め、事前に意見を考えてから臨みました。
?家での取り組み について
?忘れ物0の人への表彰 について

二つのグループに分け、それぞれ司会を決めて話し合いましたが、一方の班は司会の人が友だちの顔を見ながらその場に応じた進め方をして、スムーズに二つの柱についての話し合いを終えることができました。
もう一方の班は、司会以外の人が積極的に意見をもち、指名されたら話すということをきちんと守り、深い話し合いができていました。
だんだん上手になってきたので、次回はお互いの話し合いの様子を見合いこして、気づきを増やしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 読み聞かせ3年
2/11 建国記念の日
2/12 読み聞かせ5年
2/13 長なわチャレンジ(中)

災害時における対応

学校だより

いじめ防止

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007